Monday, October 29, 2007

瓢亭:五感を駆使して食する











私はこのブログで、Gourmet的記事に関しては極力避けてきた。
Gourmetというのは独りよがりの所もあるし、このブログの方向性:"Think-Write"(書いて考える)には適していないかなぁ、と考えていたからだ。

しかし先日訪れた「瓢亭」には、その店の入り口を潜った瞬間から、私の思考を活性化させ、ここの料理には五感を研ぎ澄ませて臨まねばという感覚を覚えた。こんな感じを覚えたのは、神戸の伝説のフランス料理店であった「ジャン・ムーラン」以来だろうか。





この感覚というのは、料理&空間(客室=茶室)&ホスピタリティの三重奏から来ていることが、全ての食事を味わった後に波のように私の精神に押し寄せた。このように、五感を駆使して味わう料理には、1999年に食の世界に新しい価値観として登場したアレクサンドル・カマスが提示した"Fooding(= Food + Feeling)"という概念がピッタリ来る。"Fooding"とは、目・鼻・耳などの全ての感覚を使って料理を評価しようというもの。
でもこの概念は今に始まったわけではなく、私が以前このブログでも取り上げた北大路魯山人が実践していた。魯山人自身がトータルプロデュースした「星ヶ岡茶寮」では、料理の味が良いのは当然で、大事なのは食をいかに総合的に楽しめるかであった。400年の歴史と現在の日本で最高ランクの懐石を提供している瓢亭にも魯山人が残した精神が引き継がれているかのようであった。

では、私が五感を駆使して味わった料理の数々をお目にかけよう。





瓢亭の真髄が見られる「半熟鶏卵」








今年初めての松茸:土瓶蒸し&松茸ご飯




この柿が秀逸:完熟した柿が、ゼリーのような感触と、品の良い甘さを醸成していた




瓢亭へ誘ってくれたMr. Hにこの場を借りてThanks a lot!!の気持ちを伝えておこう。

最後に、今回の瓢亭の食のトータルデザインを、北大路魯山人の言葉で纏めておこう。
「味覚と形の美は切っても切れない関係にある」

この魅惑の食の場を体験してみたい方は、次のアクセスマップを参考に。

6 comments:

Anonymous said...

いや~、おいしかったですね。
変な言い方ですけど、やっぱり良くできてる。
感動したというより、感心してしまった感じかも。

YF Velocity said...

ハーイ、Mr.H。
ほんまに美味でしたねぇ~
あの料理を口にしたら、これから和系の料理を口にしたときのギャップに悩まされそうな予感です。
また、一緒にデリシャスな店へご一緒しましょう。

Anonymous said...

羨ましいです〜
母はよく行っていますが、大人の行くところだと思って私は未だ敬遠しております。
お茶事を心得て行きたいんです。
それは最高の文化を盛り込んだ総合芸術。
少しかじっただけで、余裕のない現在の私にはまだまだ到達しそうにもないことを悟り、お預けしております。
五感を研ぎ澄まし、最高のおもてなしの心を余すところなく味わってみたいから。

Anonymous said...

正に、凡庸な表現ですが、食もアートなのだと痛感させられました。
五感を研ぎ澄ます‥どんな分野においても、どんな業種においても、常に忘れるべからざる言葉ですね。
だからこそ、人を惹き付ける魅力を提供出来る‥考えさせられます。

YF Velocity said...

miwaさん、コメントどうもです。
そこまで構えなくても、単純に洗練された料理を味わうって感じで行かれても良いんじゃないですか。
ある程度の文化的素養や、味覚感度の高さは必要かも知れませんが。

YF Velocity said...

yo-yo taylerさん、初コメント有難うございます。
そうですね、ファッションにせよ、建築にせよ、モノを創造するということは、クリエイティブの醍醐味ですから。料理に関しても、一流といわれるものは、料理自体、器、店のスタッフのホスピタリティなどを総合的に表現するアートなのだということを、今回再認識させられましたね。