I will record my action agenda on the first day in this March.
Focusing more on "perspective" of my ordinary life, my business, and so forth in this March.
Originality and innovativeness dwell in perspectives, not in forms of my business, so finding a way to present the idea is definitely important, not looking for a certain form.
Showing posts with label Thinking. Show all posts
Showing posts with label Thinking. Show all posts
Monday, March 01, 2010
Monday, February 01, 2010
Eyes of February
February has come!!
Various events wait in February 2010. At first it is the Vancouver Olympics. Personally, a new project is going to begin, and the Okinawa trip that served as a visit to spring training of Hanshin Tigers waits.
In such a various movement, I want to advance while thinking about the following contexts.
I asked myself what kind of thing, including design, fashion, etc., really appealed to me.
When I explored what really attracted me, I realized it was something that had a certain aura that changes the surrounding atmosphere, or that immediately gives me an emotional lift. Moreover, I think about the system of how it excites my emotions, there are always elements that enable impossibility (it could be a small thing).
Through this February, I will look for something which enables impossibility to let my heart become exalted.
Various events wait in February 2010. At first it is the Vancouver Olympics. Personally, a new project is going to begin, and the Okinawa trip that served as a visit to spring training of Hanshin Tigers waits.
In such a various movement, I want to advance while thinking about the following contexts.
I asked myself what kind of thing, including design, fashion, etc., really appealed to me.
When I explored what really attracted me, I realized it was something that had a certain aura that changes the surrounding atmosphere, or that immediately gives me an emotional lift. Moreover, I think about the system of how it excites my emotions, there are always elements that enable impossibility (it could be a small thing).
Through this February, I will look for something which enables impossibility to let my heart become exalted.
Sunday, November 01, 2009
November's Thought
It is already November.
In the speed more than my thought, I advance at time.
Under this situation, to dam up that time passes a little, I take the following phrases in my heart and want to spend this November creatively.
First phrase is "Design should be about creativity. Design means creating the future not the present." by Tokujin Yoshioka
Second one is "Ideas that used to formerly treated with negativity gradually reveal their positive aspect, and what was thought to be passive and restrained, such as listening and adjusting, are uniquely described as being rather exactly the more creative and productive behaviors." by Kumiko Inui
Third one is "Design thinking relies on our ability to be intuitive, to recognize patterns, to construct ideas that have emotional meaning as well as functionality, to express ourselves in media other than words or symbols." by Tim Brown
Finally, I want to savor the following phrase: "The natural evolution from design doing to design thinking reflects the growing recognition on the part of today's business leaders that design has become too important to be left to designers." by Tim Brown
In the speed more than my thought, I advance at time.
Under this situation, to dam up that time passes a little, I take the following phrases in my heart and want to spend this November creatively.
First phrase is "Design should be about creativity. Design means creating the future not the present." by Tokujin Yoshioka
Second one is "Ideas that used to formerly treated with negativity gradually reveal their positive aspect, and what was thought to be passive and restrained, such as listening and adjusting, are uniquely described as being rather exactly the more creative and productive behaviors." by Kumiko Inui
Third one is "Design thinking relies on our ability to be intuitive, to recognize patterns, to construct ideas that have emotional meaning as well as functionality, to express ourselves in media other than words or symbols." by Tim Brown
Finally, I want to savor the following phrase: "The natural evolution from design doing to design thinking reflects the growing recognition on the part of today's business leaders that design has become too important to be left to designers." by Tim Brown
Thursday, October 29, 2009
44歳の「今」と共時性
44歳になった。何の前触れもなく、その年齢は突然やって来た。
42歳で父を亡くし、姪っ子が誕生し、そのまま43歳へと雪崩れ込んだ。
43歳の1年間で、私は今まで以上にビジネス&プライベートで多様な人々と対話をし、美しいモノを鑑賞するために色んな場所に足を運び、多分野の書物を読み、新しいテクノロジーに身を置き、自分好みのモノを蒐集した。
新たな試みとして、このblogではブルトンの「ナジャ」に触発され100のモノに対するストーリーを連載し始め、Twitterで日々思考することを呟き始めている。
やはりこの1年での劇的変化は、美しいモノを求める気持の高まりではないだろうか。
何故こんなにも美しいモノを自分の中で渇望しているのか?それは、Fashion、Art、批評、小説、詩、陶芸、書、音楽、映画、食などの私を巡る多様な事象に「美の発見の瞬間」が少なくなってきたからかもしれない。現在の高度に発達した欲望資本主義社会の中では、多様なサービス・モノが日々創造され、市場へ投下され、それらに飽きればまた次へと移動するということが繰り返されている。グローバルに平準化され、標準化されていく中で、面白く、美しいモノやコトが、どんどん減少しているように私は感じている。だから、私はこのblogで自身を巡るモノに関する100のストーリーを綴っていこうとしているのかもしれない。
私は44歳になる前の1年間、尊敬の眼差しでその言説を追い続けている2人の思考者の著作を読み返すことが多かった。その2人とは、柄谷行人と小林秀雄である。
彼らが44歳だった時、どんな美しき事象に出会い、素晴らしいテクストを残したのかを再考してみたかった。
彼らの言説を振り返っている中で、44歳における共時性に少し驚きを覚えた。
彼らは、44歳前後で大事な人を亡くしていたのだ。小林秀雄の場合、最愛の母親を亡くし、その後アート、陶芸、音楽など美しきモノに戦いを挑むかのように、美しきモノをひたすら観ることと聴くことに没頭し、その後珠玉の作品を残すことになる。柄谷行人の場合は、アメリカでの同士でもあり、師でもある批評家・ポール・ド・マンの死に直面している。柄谷はド・マンの死の直後から、秀逸な批評的、構築的、思想的テクストを数多く著すことになる。
「モオツァルト・無常という事」「批評とポスト・モダン」

小林秀雄は44歳の時、「モオツァルト」を著した。小林は、モーツァルトが創造する美しき音楽に虚心に耳を傾け、その音楽の美に負けないほどの美しきテクストを著すことになる。
小林はその著作の中で、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、『万葉』の歌人がその使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい」と、味わい深い表現でモーツァルトその人と彼の音楽を描写する。そのテクストの美しさには、小林自身のArt、骨董、音楽をとことん観尽くし、聴き尽くし、自身の中で作品を咀嚼し切っていることが表れている。
柄谷行人は44歳の頃、日本の外部=アメリカのコロンビア大学やイェール大学に滞在し、自身の思考を磨いている。そして、外部の地で感じ取った知的エッセンスも含有し、閉塞していた日本の言説空間を目覚めさせるような書「批評とポスト・モダン」を著した。当時この書を大岡昇平は、小林秀雄のデビュー作「様々なる意匠」の再来を見出している。柄谷は、日本の外部で多様な領域:建築、文学、哲学、経済学、政治学、数学などを横断しながら思考し、その後も「探究Ⅰ・Ⅱ」「トランスクリティーク」など挑発的でもあり、意欲的でもあり、知的ワクワク感のあるテクストを多く著している。
柄谷は「批評とポスト・モダン」の中で、「望ましいのは、『感じる』ことと『考える』ことを分離してしまうのではなく、『考える』ことを『感じる』ことに基礎づけるか、あるいは『感じる』ことを言語化(思想化)することである」と述べる。彼は、考えることに美しさを感じているのだろう。
今は亡き小林秀雄は未だ日本の知性に大きな影響力を持ち、柄谷行人は今もなお知性の先端で活躍している。大事な人の死を巡る、この先人達と私との共時性は先述した。
彼らの著作を読み返して感じたのは、44歳の「今」の私との思考することの美しさ、美しいモノやコトに対峙する懐の深さの差である。
その差は、日本の外部で思考し、対話し、著しという差かもしれない。彼らは44歳の前後に、日本の外部に飛び出し、多様な知や美に巡り会っている。
私もそろそろ、日本の外部に再度身を置く時間が近付いているのかもしれない。
44歳のテーマとして、「外部」「観尽くす聴き尽くす」ことを念頭に置いて行動することになるだろう。
こんなことを考えた、Birthdayの1日でした。
最後に、小林秀雄のテクストで締めよう。私への自戒の念を込めて。
「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味う事に他なりません」
42歳で父を亡くし、姪っ子が誕生し、そのまま43歳へと雪崩れ込んだ。
43歳の1年間で、私は今まで以上にビジネス&プライベートで多様な人々と対話をし、美しいモノを鑑賞するために色んな場所に足を運び、多分野の書物を読み、新しいテクノロジーに身を置き、自分好みのモノを蒐集した。
新たな試みとして、このblogではブルトンの「ナジャ」に触発され100のモノに対するストーリーを連載し始め、Twitterで日々思考することを呟き始めている。
やはりこの1年での劇的変化は、美しいモノを求める気持の高まりではないだろうか。
何故こんなにも美しいモノを自分の中で渇望しているのか?それは、Fashion、Art、批評、小説、詩、陶芸、書、音楽、映画、食などの私を巡る多様な事象に「美の発見の瞬間」が少なくなってきたからかもしれない。現在の高度に発達した欲望資本主義社会の中では、多様なサービス・モノが日々創造され、市場へ投下され、それらに飽きればまた次へと移動するということが繰り返されている。グローバルに平準化され、標準化されていく中で、面白く、美しいモノやコトが、どんどん減少しているように私は感じている。だから、私はこのblogで自身を巡るモノに関する100のストーリーを綴っていこうとしているのかもしれない。
私は44歳になる前の1年間、尊敬の眼差しでその言説を追い続けている2人の思考者の著作を読み返すことが多かった。その2人とは、柄谷行人と小林秀雄である。
彼らが44歳だった時、どんな美しき事象に出会い、素晴らしいテクストを残したのかを再考してみたかった。
彼らの言説を振り返っている中で、44歳における共時性に少し驚きを覚えた。
彼らは、44歳前後で大事な人を亡くしていたのだ。小林秀雄の場合、最愛の母親を亡くし、その後アート、陶芸、音楽など美しきモノに戦いを挑むかのように、美しきモノをひたすら観ることと聴くことに没頭し、その後珠玉の作品を残すことになる。柄谷行人の場合は、アメリカでの同士でもあり、師でもある批評家・ポール・ド・マンの死に直面している。柄谷はド・マンの死の直後から、秀逸な批評的、構築的、思想的テクストを数多く著すことになる。
「モオツァルト・無常という事」「批評とポスト・モダン」

小林秀雄は44歳の時、「モオツァルト」を著した。小林は、モーツァルトが創造する美しき音楽に虚心に耳を傾け、その音楽の美に負けないほどの美しきテクストを著すことになる。
小林はその著作の中で、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、『万葉』の歌人がその使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい」と、味わい深い表現でモーツァルトその人と彼の音楽を描写する。そのテクストの美しさには、小林自身のArt、骨董、音楽をとことん観尽くし、聴き尽くし、自身の中で作品を咀嚼し切っていることが表れている。
柄谷行人は44歳の頃、日本の外部=アメリカのコロンビア大学やイェール大学に滞在し、自身の思考を磨いている。そして、外部の地で感じ取った知的エッセンスも含有し、閉塞していた日本の言説空間を目覚めさせるような書「批評とポスト・モダン」を著した。当時この書を大岡昇平は、小林秀雄のデビュー作「様々なる意匠」の再来を見出している。柄谷は、日本の外部で多様な領域:建築、文学、哲学、経済学、政治学、数学などを横断しながら思考し、その後も「探究Ⅰ・Ⅱ」「トランスクリティーク」など挑発的でもあり、意欲的でもあり、知的ワクワク感のあるテクストを多く著している。
柄谷は「批評とポスト・モダン」の中で、「望ましいのは、『感じる』ことと『考える』ことを分離してしまうのではなく、『考える』ことを『感じる』ことに基礎づけるか、あるいは『感じる』ことを言語化(思想化)することである」と述べる。彼は、考えることに美しさを感じているのだろう。
今は亡き小林秀雄は未だ日本の知性に大きな影響力を持ち、柄谷行人は今もなお知性の先端で活躍している。大事な人の死を巡る、この先人達と私との共時性は先述した。
彼らの著作を読み返して感じたのは、44歳の「今」の私との思考することの美しさ、美しいモノやコトに対峙する懐の深さの差である。
その差は、日本の外部で思考し、対話し、著しという差かもしれない。彼らは44歳の前後に、日本の外部に飛び出し、多様な知や美に巡り会っている。
私もそろそろ、日本の外部に再度身を置く時間が近付いているのかもしれない。
44歳のテーマとして、「外部」「観尽くす聴き尽くす」ことを念頭に置いて行動することになるだろう。
こんなことを考えた、Birthdayの1日でした。
最後に、小林秀雄のテクストで締めよう。私への自戒の念を込めて。
「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味う事に他なりません」
Thursday, October 01, 2009
The Recognition of "Beauty"
It is October from today. Please enjoy my English blog at the beginning of the month.
I feel the beauty in various domains like Art, Design, Music, Fashion, Ceramics, Nature, Cooking, and so forth.
The world overflows with beautiful things.
Jiro Aoyama addresses "The beauty does not accept intuition. The beauty goes beyond contents." in his book.
When thinking about this "beauty," I recognize tracing two routes and reaching the thought in my brain.
By the difference of how to trace the route of my thought, we will witness the appearance as a difference of "beauty consciousness" and "aesthetics."
First, I will consider "beauty consciousness" as one route when feeling that something is beautiful.
If this is beautiful, from the numerousness of the quantity of image saved in a relation with the five senses such as form, a color, taste, a sound, the feel in long time, the contents appear for the words. Under these situations, we have "beauty consciousness" for itself. For example, as for the art of the Japanese tea, we cannot understand the good point after having passed through a tongue, eyes, and manual experience many times if there is not it.
Additionally, I focus more on "aesthetics" as another route of beauty discovery.
We must evaluate the beauty of the thing based on the context which another person judged to be beautiful. In the case, we will have the experience that the evaluation of ancient people strongly act on our judgments.
Because the "aesthetics" is a one minute field of the study, I rearrange the thing which I felt if beautiful for words once and conceptualize it, and we argue about quality of the beauty.
For example, we are argued with aesthetics terms such as symmetry, proportion, frontality, and so on.
At all events I recognize that I do not have any problem when we feel something is beautiful even if we trace either route of "beauty consciousness" or "aesthetics."
Finally, It is very important that you can feel heartily that anything are really beautiful.
I feel the beauty in various domains like Art, Design, Music, Fashion, Ceramics, Nature, Cooking, and so forth.
The world overflows with beautiful things.
Jiro Aoyama addresses "The beauty does not accept intuition. The beauty goes beyond contents." in his book.
When thinking about this "beauty," I recognize tracing two routes and reaching the thought in my brain.
By the difference of how to trace the route of my thought, we will witness the appearance as a difference of "beauty consciousness" and "aesthetics."
First, I will consider "beauty consciousness" as one route when feeling that something is beautiful.
If this is beautiful, from the numerousness of the quantity of image saved in a relation with the five senses such as form, a color, taste, a sound, the feel in long time, the contents appear for the words. Under these situations, we have "beauty consciousness" for itself. For example, as for the art of the Japanese tea, we cannot understand the good point after having passed through a tongue, eyes, and manual experience many times if there is not it.
Additionally, I focus more on "aesthetics" as another route of beauty discovery.
We must evaluate the beauty of the thing based on the context which another person judged to be beautiful. In the case, we will have the experience that the evaluation of ancient people strongly act on our judgments.
Because the "aesthetics" is a one minute field of the study, I rearrange the thing which I felt if beautiful for words once and conceptualize it, and we argue about quality of the beauty.
For example, we are argued with aesthetics terms such as symmetry, proportion, frontality, and so on.
At all events I recognize that I do not have any problem when we feel something is beautiful even if we trace either route of "beauty consciousness" or "aesthetics."
Finally, It is very important that you can feel heartily that anything are really beautiful.
Thursday, September 10, 2009
複眼的眼差しに必要なスキルって何?
私は常日頃、多様な事象を、複眼的な視線で見つめていきたいと思っている。
それは何もビジネスに限った事じゃなく、日常生活の中で暮らしていく際にも、その眼差しは必要だ。
じゃあ、そういう視線を養うために重要な要素って何だろうかと考えている時、1つの論考に出会った。
その論考とは、“Beyond Design, 10 Skills Designers Need to Succeed Now(Fast Company)”である。
これは、もちろんデザイナーに必要なスキルを10個記述してるのだが、これこそ私が考える物事に対する複眼的眼差しを養うのに必要な要素とリンクしている部分が多いと感じた。
このことを踏まえて、それら10個の要素を眺めてみよう。
1)Passionate Curiosity(情熱を持った好奇心):Continually explore and understand. More often this is a key differentiator between those who will make an impact and all the others. アート、ファッション、デザインなど何でもそうだろうが、自分が興味を持ったことに対してはとことん調べ、理解し、自身の知識栄養素にしていかなければ意味がない。特に、クリエイティブ領域に関わっている人々にとっては、他者に最終的なインパクトあるものを提供するために必須な要素ではないだろうか。
2)Imagination(想像力):Bring ideas and opportunities together in ways that were not initially obvious. It can be a powerful and defining capability for a designer. これは説明すまでもなく、どんなビジネス、どんな生き方の中であっても、想像力が無ければ何も創造できない。アイデアとタイミングを活かして他者とは違ったモノを見いだす。想像力を育成するためには、より多く自分とは違った見方ができる人々とコミュニケーションを取ることが大事。
3)Objectivity & Self Awareness(客観的であり、自覚的であること):Assess yourself and your work, and view yourself through the eyes of others with a realistic understanding of your capabilities. これは、視野狭窄に陥るなという戒め。自身の視線を鳥の目のように、高みから全体を客観的に見渡し、そのことを意識して実行できるかである。ビジネス現場でも、日常生活の中でも、木を見て森を見ず的な発想をする人が多いが、これにはホントうんざりさせられる。
4)Crisp Communication(明瞭なコミュニケーション):Build credibility. Often the language of design is very different from the language of business. The ability to effectively communicate across the disciplines is critical for a designer to influence an organization. これは、誰にも分かる言葉で話しなさいということである。例えば、ビジネス現場においては、自身の専門領域の言葉で、それ以外の人々に対話を投げかけ、混乱させてしまうシーンが多くみられる。政治や医療などの世界を見ていてもそんな感じを受ける。誰にでも伝わるコミュニケーションこそ、どんな領域にでも求められているんじゃないかな。
5)Effective Storytelling(効果的な物語作り):Fold and translate your ideas into the priorities of your client or organization. なぜ今こういう仕事が必要なのか、デザインが必要なのか、行動が必要なのかなどを、 きっちり語れるように日頃から心掛ける。自分が携わる仕事、他者との関係、趣味との付き合い方など、自身が関係する全ての事象に対して、他者を説得できるようになることは重要。例えば、ファッション、建築、デザインなどクリエイティブ領域に携わる人々は、自身が創造するモノについての物語を語れなければ、相手には伝わらないでしょう。
6)Flawless Execution(無駄なく動け):Get things done. Long gone are the days in which a designer handed work off to a project team to figure out. (It was never a good modus operandi, anyway.) Today, a designer has to work with cross-functional teams to advance designs and shepherd them through to production--every step of the way. 困難な問題に出合った時には、自分の中に貯め込んで考えず、第3者を巻き込んで知恵を借りる。自分一人では何も動かないことを自覚せよ。物事を後回しにせず、動きながら考える。
7)Business Acumen(ビジネス的洞察力):Create value in your markets. Effective designers need to understand how their businesses (or their clients) what role design can play to bring an advantage to their customers. 今の時代、トレンド把握にせよ、市場動向の見極めにせよ、目利き力というものが大変重要であると思っている。日常や趣味の中でも、良いモノに出会うためには、この目利き力が大事。もちろん、目利き or 洞察の動体視力を養うためには、数多くの失敗をしなければ、力は付かない。失敗を恐れず、まずは行動し、自身の眼で物事を精査し、他者にとっても美しい、素晴らしいモノや出来事に巡り合いたい。そのためには、多彩な人々との対話、多くの一流品に触れること、多様な良書を読むことなど、自分からどんどん外部へ動くことが大事。
8)Global Awareness(地球視線&世界的視野):There are really two aspects of to global awareness: understanding how changes around the world are affecting the customers and markets; and understanding that the talent pool for designers today is global. グローバル市場、環境問題など、世界的視野を持って、物事に対処すべき時代に我々は生きていることを自覚しなければならない。地球規模のマクロな眼差しを持つことは、3)でも述べた「木を見て森を見ず」的発想からの脱却への一歩かもしれない。
9)Context(文脈・意味・説明):Bring ideas and designs to the table that are relevant by considering current economic, social and business trends. 余白に書かれた内容を読み取る力もこれからは必要だろう。現在のように、高度に洗練された情報社会において、我々は多種多様な編集されていない情報に晒されている。このような状況では、7)で議論した目利き力と共に、色んな事象に対しての目に見えない部分=余白を読み取る読解力が必要になる。この力が欠如していると、今時代が要請している事象について盲目になってしまう。
10)Talent(才能):Talent is intentionally last on this list. Having a real talent for design is as critical as it has ever been. However, talented designers are far more common than those designers who have real talent complimented with the attributes that are outlined above. 現在のような不確実な時代の中で、成功している人を見ると外野は直ぐに、「あの人は才能があるから」とか、「あの人は持って生まれたモノが違う」とか、実に程度の低い議論をよく耳にする。私の持論として、天才などという代物はこの世には存在しない。才能が豊かな人は、自身の能力を常に磨き続けているのではないだろうか。生まれながらに、色彩能力に優れていたり、文章能力が秀でてたり、会話能力が高かったりする人も時には存在するかもしれないが、それらの能力も磨かなければ宝の持ち腐れであろう。目利き力然り、コミュニケーション能力然り、スキルというものは研磨してこそ意味がある。
ここまで、デザイナーに必要な10個のスキルという論考を基に、私独自の解釈で複眼的動体視力を身に付けるための10個の要素を表現してみた。これら10個の要素を眺めてみて、私もまだまだ足りない、いや全然見に付いていない部分が多々ある。21世紀に生きる者として、私は今後もこれらの要素を会得するための努力を惜しまないことの意思表明として、今回ブログ化した次第である。
最後に、私がいつも興味深く見つめているGlobal Creative Company:Weiden+Kennedyのポートランドのオフィスに掲げられているフレーズで締めよう。
David Kennedy

Weiden+Kennedyのオフィスの壁には大きく“Fail Hard”と書かれている。つまり、「大失敗を恐れるな」ってことが、スタッフの目にすぐ留まるように大きく掲げられてるんですね。今回のblogのテーマでもある、複眼的眼差しを鍛えるにも「大失敗を恐れるな」という姿勢が常に必要になってくるんじゃないかな。
それは何もビジネスに限った事じゃなく、日常生活の中で暮らしていく際にも、その眼差しは必要だ。
じゃあ、そういう視線を養うために重要な要素って何だろうかと考えている時、1つの論考に出会った。
その論考とは、“Beyond Design, 10 Skills Designers Need to Succeed Now(Fast Company)”である。
これは、もちろんデザイナーに必要なスキルを10個記述してるのだが、これこそ私が考える物事に対する複眼的眼差しを養うのに必要な要素とリンクしている部分が多いと感じた。
このことを踏まえて、それら10個の要素を眺めてみよう。
1)Passionate Curiosity(情熱を持った好奇心):Continually explore and understand. More often this is a key differentiator between those who will make an impact and all the others. アート、ファッション、デザインなど何でもそうだろうが、自分が興味を持ったことに対してはとことん調べ、理解し、自身の知識栄養素にしていかなければ意味がない。特に、クリエイティブ領域に関わっている人々にとっては、他者に最終的なインパクトあるものを提供するために必須な要素ではないだろうか。
2)Imagination(想像力):Bring ideas and opportunities together in ways that were not initially obvious. It can be a powerful and defining capability for a designer. これは説明すまでもなく、どんなビジネス、どんな生き方の中であっても、想像力が無ければ何も創造できない。アイデアとタイミングを活かして他者とは違ったモノを見いだす。想像力を育成するためには、より多く自分とは違った見方ができる人々とコミュニケーションを取ることが大事。
3)Objectivity & Self Awareness(客観的であり、自覚的であること):Assess yourself and your work, and view yourself through the eyes of others with a realistic understanding of your capabilities. これは、視野狭窄に陥るなという戒め。自身の視線を鳥の目のように、高みから全体を客観的に見渡し、そのことを意識して実行できるかである。ビジネス現場でも、日常生活の中でも、木を見て森を見ず的な発想をする人が多いが、これにはホントうんざりさせられる。
4)Crisp Communication(明瞭なコミュニケーション):Build credibility. Often the language of design is very different from the language of business. The ability to effectively communicate across the disciplines is critical for a designer to influence an organization. これは、誰にも分かる言葉で話しなさいということである。例えば、ビジネス現場においては、自身の専門領域の言葉で、それ以外の人々に対話を投げかけ、混乱させてしまうシーンが多くみられる。政治や医療などの世界を見ていてもそんな感じを受ける。誰にでも伝わるコミュニケーションこそ、どんな領域にでも求められているんじゃないかな。
5)Effective Storytelling(効果的な物語作り):Fold and translate your ideas into the priorities of your client or organization. なぜ今こういう仕事が必要なのか、デザインが必要なのか、行動が必要なのかなどを、 きっちり語れるように日頃から心掛ける。自分が携わる仕事、他者との関係、趣味との付き合い方など、自身が関係する全ての事象に対して、他者を説得できるようになることは重要。例えば、ファッション、建築、デザインなどクリエイティブ領域に携わる人々は、自身が創造するモノについての物語を語れなければ、相手には伝わらないでしょう。
6)Flawless Execution(無駄なく動け):Get things done. Long gone are the days in which a designer handed work off to a project team to figure out. (It was never a good modus operandi, anyway.) Today, a designer has to work with cross-functional teams to advance designs and shepherd them through to production--every step of the way. 困難な問題に出合った時には、自分の中に貯め込んで考えず、第3者を巻き込んで知恵を借りる。自分一人では何も動かないことを自覚せよ。物事を後回しにせず、動きながら考える。
7)Business Acumen(ビジネス的洞察力):Create value in your markets. Effective designers need to understand how their businesses (or their clients) what role design can play to bring an advantage to their customers. 今の時代、トレンド把握にせよ、市場動向の見極めにせよ、目利き力というものが大変重要であると思っている。日常や趣味の中でも、良いモノに出会うためには、この目利き力が大事。もちろん、目利き or 洞察の動体視力を養うためには、数多くの失敗をしなければ、力は付かない。失敗を恐れず、まずは行動し、自身の眼で物事を精査し、他者にとっても美しい、素晴らしいモノや出来事に巡り合いたい。そのためには、多彩な人々との対話、多くの一流品に触れること、多様な良書を読むことなど、自分からどんどん外部へ動くことが大事。
8)Global Awareness(地球視線&世界的視野):There are really two aspects of to global awareness: understanding how changes around the world are affecting the customers and markets; and understanding that the talent pool for designers today is global. グローバル市場、環境問題など、世界的視野を持って、物事に対処すべき時代に我々は生きていることを自覚しなければならない。地球規模のマクロな眼差しを持つことは、3)でも述べた「木を見て森を見ず」的発想からの脱却への一歩かもしれない。
9)Context(文脈・意味・説明):Bring ideas and designs to the table that are relevant by considering current economic, social and business trends. 余白に書かれた内容を読み取る力もこれからは必要だろう。現在のように、高度に洗練された情報社会において、我々は多種多様な編集されていない情報に晒されている。このような状況では、7)で議論した目利き力と共に、色んな事象に対しての目に見えない部分=余白を読み取る読解力が必要になる。この力が欠如していると、今時代が要請している事象について盲目になってしまう。
10)Talent(才能):Talent is intentionally last on this list. Having a real talent for design is as critical as it has ever been. However, talented designers are far more common than those designers who have real talent complimented with the attributes that are outlined above. 現在のような不確実な時代の中で、成功している人を見ると外野は直ぐに、「あの人は才能があるから」とか、「あの人は持って生まれたモノが違う」とか、実に程度の低い議論をよく耳にする。私の持論として、天才などという代物はこの世には存在しない。才能が豊かな人は、自身の能力を常に磨き続けているのではないだろうか。生まれながらに、色彩能力に優れていたり、文章能力が秀でてたり、会話能力が高かったりする人も時には存在するかもしれないが、それらの能力も磨かなければ宝の持ち腐れであろう。目利き力然り、コミュニケーション能力然り、スキルというものは研磨してこそ意味がある。
ここまで、デザイナーに必要な10個のスキルという論考を基に、私独自の解釈で複眼的動体視力を身に付けるための10個の要素を表現してみた。これら10個の要素を眺めてみて、私もまだまだ足りない、いや全然見に付いていない部分が多々ある。21世紀に生きる者として、私は今後もこれらの要素を会得するための努力を惜しまないことの意思表明として、今回ブログ化した次第である。
最後に、私がいつも興味深く見つめているGlobal Creative Company:Weiden+Kennedyのポートランドのオフィスに掲げられているフレーズで締めよう。
David Kennedy

Weiden+Kennedyのオフィスの壁には大きく“Fail Hard”と書かれている。つまり、「大失敗を恐れるな」ってことが、スタッフの目にすぐ留まるように大きく掲げられてるんですね。今回のblogのテーマでもある、複眼的眼差しを鍛えるにも「大失敗を恐れるな」という姿勢が常に必要になってくるんじゃないかな。
Tuesday, September 01, 2009
American Eyses: Japanese Design Thinking
It is September from today. A day to write blog in English at the beginning of the month.
At the end of this August, the Liberal Democratic Party & the Clean Government Party coalition political power collapsed, and the system from 1955 accomplished an end in a true meaning.
In addition, Hanshin Tigers accomplished the first monthly net win in this season, and Tigers let the magic of the Yomiuri Giants turn off the light.
Expression called the inversion offensive may be right suitable for the end game in August.
Under these situations, I had a meeting with a certain person, and it was it in a topic called the possibility of the design in Japan in the conversation.
Therefore, today's blog theme in the beginning of Sept. does not mention a phenomenon of the end of the summer called politics and sports and wants to think about “creative” after a long absence.
I think that there is not the form called“the ultimate”in a design.
This meaning is very important. Because the room growing up consistently wins through up to the meaning that there is not ultimate form. In other words, the design swallows various sense of values and reconsiders it from zero base once again and can grow up. Particularly, I think that there is the most various fun in the Japanese way of design.
When I think about how the foreign countries will stare at the Japanese way of design, I arrived at the article: “Japanese Design's Greatest Hits” that Time Magazine featured.
Through this article, we will witness the representative of the Japanese way of design which foreign countries accept. Those choice is very interesting.
“Transistor Radio TR-63” to “Walkman”

First, SONY's Design. SONY's transistor radio: TR-63 was the smallest at the time (1957) of release in the world. This radio is done innovation of afterwards to that“Walkman.”
“Corolla” to “Prius”

Until 1997 TOYOTA's Corolla was sold most in the world. Then, the success by the functional design in TOYOTA's Corolla leads to sale worldwide of Prius (the first mass-produced hybrid car and a symbol of Japan's eco-friendly obsession) in 2001.
In a Japanese way of design, I can understand that the existence of TOYOTA & SONY is too big.
Hello Kitty (1977)

Super Mario Brothers (1985)

Through choosing two characters that there are many fans in the world as a Japanese way of design, I feel that this article is editing by a person knowing Japan well.
I think that choice of this next is excellent.
Issey Miyake

Issey Miyake's 1994 Spring/Summer Collection. Through this fashion show, the whole world praised the new technology of his piece of cloth highly.
Tadao Ando

This article introduces Japan pavillion at the 1992 World Expo in Seville, Spain.
Spirited Away

The best work of Japanimation, “Spirited Away.” This will be explanation-free. This Hayao Miyazaki's 2001 film won an Academy Award.
In this next two choices, I was surprised a little. The American having a practised eye power is a great thing.
Palette

The Orochi

These two products, humanoid mannequin robot called “Palette” in 2005 and Japanese carmaker Mitsuoka designed “the Orochi” are future intention.
I thought about the Japanese design of the overseas viewpoint in form called past/present/future. It was the sense that freed the treasure chest which innovation, an idea, a zero base thought were packed with.
At the end of this August, the Liberal Democratic Party & the Clean Government Party coalition political power collapsed, and the system from 1955 accomplished an end in a true meaning.
In addition, Hanshin Tigers accomplished the first monthly net win in this season, and Tigers let the magic of the Yomiuri Giants turn off the light.
Expression called the inversion offensive may be right suitable for the end game in August.
Under these situations, I had a meeting with a certain person, and it was it in a topic called the possibility of the design in Japan in the conversation.
Therefore, today's blog theme in the beginning of Sept. does not mention a phenomenon of the end of the summer called politics and sports and wants to think about “creative” after a long absence.
I think that there is not the form called“the ultimate”in a design.
This meaning is very important. Because the room growing up consistently wins through up to the meaning that there is not ultimate form. In other words, the design swallows various sense of values and reconsiders it from zero base once again and can grow up. Particularly, I think that there is the most various fun in the Japanese way of design.
When I think about how the foreign countries will stare at the Japanese way of design, I arrived at the article: “Japanese Design's Greatest Hits” that Time Magazine featured.
Through this article, we will witness the representative of the Japanese way of design which foreign countries accept. Those choice is very interesting.
“Transistor Radio TR-63” to “Walkman”

First, SONY's Design. SONY's transistor radio: TR-63 was the smallest at the time (1957) of release in the world. This radio is done innovation of afterwards to that“Walkman.”
“Corolla” to “Prius”

Until 1997 TOYOTA's Corolla was sold most in the world. Then, the success by the functional design in TOYOTA's Corolla leads to sale worldwide of Prius (the first mass-produced hybrid car and a symbol of Japan's eco-friendly obsession) in 2001.
In a Japanese way of design, I can understand that the existence of TOYOTA & SONY is too big.
Hello Kitty (1977)

Super Mario Brothers (1985)

Through choosing two characters that there are many fans in the world as a Japanese way of design, I feel that this article is editing by a person knowing Japan well.
I think that choice of this next is excellent.
Issey Miyake

Issey Miyake's 1994 Spring/Summer Collection. Through this fashion show, the whole world praised the new technology of his piece of cloth highly.
Tadao Ando

This article introduces Japan pavillion at the 1992 World Expo in Seville, Spain.
Spirited Away

The best work of Japanimation, “Spirited Away.” This will be explanation-free. This Hayao Miyazaki's 2001 film won an Academy Award.
In this next two choices, I was surprised a little. The American having a practised eye power is a great thing.
Palette

The Orochi

These two products, humanoid mannequin robot called “Palette” in 2005 and Japanese carmaker Mitsuoka designed “the Orochi” are future intention.
I thought about the Japanese design of the overseas viewpoint in form called past/present/future. It was the sense that freed the treasure chest which innovation, an idea, a zero base thought were packed with.
Wednesday, August 19, 2009
Twitter的思考の断片
8月5日からTwitterで私は呟き始めた。
その呟きは、その時々に私が頭の中に思い浮かべたこと、ビジネス現場で感じたことなどを、140字という限定された中で、書き綴っている。
ある人はこのサービスを、備忘録として使ってるかもしれないし、ある人は短文blogとして、ある人はメモとして、では私は。
私はTwitterの中で自身の思考の断片を撒き散らし、それを発想や閃きの源泉としたり、企画のエッセンスとしたり、纏まった文章表現するときのヒントなどにできれば良いかなって思っている。
ではここで、8月5日から今日までの私の呟きを覗いてみよう。
8月5日(水曜日)
11:43 クライアントとのMeeting途中。
8月6日(木曜日)
11:34 Meeting後、深澤直人「デザインの輪郭」を読み返し中。
12:17 今日は海外視線の日本デザイン考というテーマで、Blogを書くかな。
12:55 Today's Lunchは神戸・三宮の洋食屋「もん」で。
14:58 う~ん、最近雑誌「広告」はオモロイ。
16:40 携帯から初つぶやき。Cafeで一息。GREEにAccess。
8月14日(金曜日)
12:56 デザイン・リサーチ・メソッド10(日経BP社)をパラパラっと捲って眺めていた。
デザイン・リサーチというフレーズさえ日本では馴染みがない。西欧のIDEO、AMO/OMAなどのクリエイティブ先端企業が、既にこの手法で多様な建築、プロダクト、サービスを創造している現実に愕然。
8月15日(土曜日)
12:15 今日は終日姪っ子と遊びまくり。
12:26 姪っ子、今私の膝の上でご機嫌。
19:13 今年は父親の初盆。今から、精霊流しへと出かけます。
21:20 最近mixiから遠く離れ、GREEやMySpace率高し。
21:43 やはりダビドフは美味い。
21:52 世界陸上!!また寝不足が続くのかぁ。。。
21:56 PLUTOが終わり、Billy Batが始まる。浦沢直樹、今度は下山事件を描くのか。この漫画、なかなか期待できそうなImage。
23:15 ウサイン・ボルトは何気なく、華麗にトラックを走り抜ける姿が良いなぁ。
23:25 Audioartsの「Compactlogy」のメローなサウンドは最近のお気に入り。
23:44 中井正一・著「美学入門」を読み返してみたのだが、やはりこの書にはいつ読んでも新しい発見があるなぁ。
8月16日(日曜日)
00:00 つぶやきって、思考の断片を纏めていくには良いかも。
07:59 今日はBreakfast食べながら、知り合いとMeeting。今から出かけま~す。
13:42 今日の話し合いは、Brandingについて。やっぱ、Name、Symbol、Color、Pattern、Font、Images、Shape、Soundなどが、Brand Communication最大化の戦略的要素になっていることを再認識。
15:36 タイガース今日はジャイアンツに勝ってるけど、ホンマ今年の阪神はあかん(-.-#)
20:35 松浦寿輝・著「方法叙説」は、美しいテクストに溢れている。松浦氏自身の、批評、小説、詩の創造の源泉を垣間見れる。
22:14 またまた今夜も世界陸上で寝不足だぁ(-_ゞゴシゴシ
22:31 明日はコムデギャルソンのフード付きジャケット纏って出かけるかな。
23:28 One of my favorite phrase is "...making its nature manifesto to the very senses as well as to the intellect."
23:43 あのレス・ポール氏が他界した。R.I.P.
23:56 世界陸上男子100メートル決勝見るまではDon't Sleepだぁ。
8月17日(月曜日)
04:59 人類は今、また新たな一歩を刻んだ。ウサイン・ボルトが世界陸上100mで世界新9秒58を達成。まさにMarvelous&Wonderful!
14:00 世界陸上朝方まで見てて、めちゃ(~0~)ネムイ。でも今からMeeting(T_T)
22:06 ワグナーは沈滞した精神を振るわせる。マイスタジンガーはその中でも私の精神を高揚させるサウンドだなぁ。
22:55 今日とある人と話してて、スーザン・ソンタグが「反解釈」の中で記した「キャンプ」の概念を想起させた。
23:24 あっ、また今から世界陸上観戦の寝不足の夜が始まる。。。。
8月18日(火曜日)
08:33 早朝Meeting@Cafe、朝早い打ち合わせは頭がよく回転する。
09:04 本日の再読→ロラン・バルト「モードの体系」:ア・ラ・モードかデモーデが存在するだけ。今の時代「新しく生まれ落ちたモノ」(ア・ラ・モード)が求められてるんだろうな。
09:35 最近Photoを撮ることが多くなった。何故だろう、アッ、姪っ子が昨年誕生したからかぁ。
15:52 金大中元韓国大統領が他界したのかぁ。。。彼の名を聞くと、やはりあの日本で起こった「事件」が頭をよぎる。R.I.P.
17:05 久々に書店に立ち寄り、吉本隆明&坂本龍一のダイアローグ「音楽機械論」が文庫化されてたので購入。最近書籍は、殆どNetで購入してたことに気付く。
23:03 また今夜も世陸な夜がやってくるぅ~
23:11 今まで、私はアート、服、シューズ、時計、書籍など多様なモノを、自身の美学によって蒐集してきた。ベンヤミンの「パッサージュ論」には蒐集家に関する一節がある。「真の蒐集家にとって、その時代、地域、産業や、それの元の所有者に関するあらゆる知識を集成した百科全書となるのである」。
8月19日(水曜日)
09:00 Newsweek日本版最新号の「いま読むべき本。その理由。」という特集が面白い。複雑な世界を読み解くための50冊がリスティング。宗教、物理、外交、小説、自伝、生物学、情報社会、政治等々。実に多岐に渡る構成。
09:03 その50冊でまず印象に残るのが、村上春樹の「アンダーグラウンド」がピックアップされてること。フィクションではなく、ノンフィクションをチョイスするとこがアメリカっぽい。
09:08 私が過去に読んだ本も、この50冊に数多くリストアップされている。未だに私の中でインパクトがあったのが、あの「ブレードランナー」の原作、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」。
09:10 そして、あの9.11のテロを予見したとも言われてる、ドン・デリーロの「アンダーワールド」だろう。フィクションの醍醐味がそこにはある。
こうして14日間の呟きを眺めると、ゴミ箱に捨て去りたい呟きもあるなぁ。でも、スポーツ、ブランド戦略、書籍、音楽、クリエイティブなど多彩な呟きがあることに、面白さを感じる。
ゴミ箱に捨て去りたい呟きと表現して思い出したことがある。浅田彰が21世紀初頭に著した「20世紀文化の臨界」という書の序文:ゴミの分別で次のように述べている。
「『ごみ箱』poubelleと『刊行』publicationをかけてpoubellicationという言葉をつくったのはジャック・ラカンだった。論文や書物を刊行するのはごみを出すようなものだというわけである。そのせいか、ラカンが生前に自分で刊行した書物はわずかしかなく、『書かれたもの』という意味のタイトルを持つ主著『エクリ』もほとんどすべて講演の集積である。他方、彼のセミネールの記録は死後も刊行が続き、いつになるともわからぬ完結の暁には全26巻に及ぶだろう。ラカンはそれもまた『ごみ箱』だと言うかもしれない。しかし、それは、精神分析のみならず、『現代思想』の主要なアイディアのほとんどが惜し気もなく叩き込まれた、壮麗な『ごみ箱』の群れなのである。」と。
私にとってのTwitterも、ラカン的壮麗な「ごみ箱」となれば本望である。
Twitterに興味を持たれた方は、http://twitter.com/へアクセスし、登録して呟き出してください。
その呟きは、その時々に私が頭の中に思い浮かべたこと、ビジネス現場で感じたことなどを、140字という限定された中で、書き綴っている。
ある人はこのサービスを、備忘録として使ってるかもしれないし、ある人は短文blogとして、ある人はメモとして、では私は。
私はTwitterの中で自身の思考の断片を撒き散らし、それを発想や閃きの源泉としたり、企画のエッセンスとしたり、纏まった文章表現するときのヒントなどにできれば良いかなって思っている。
ではここで、8月5日から今日までの私の呟きを覗いてみよう。
8月5日(水曜日)
11:43 クライアントとのMeeting途中。
8月6日(木曜日)
11:34 Meeting後、深澤直人「デザインの輪郭」を読み返し中。
12:17 今日は海外視線の日本デザイン考というテーマで、Blogを書くかな。
12:55 Today's Lunchは神戸・三宮の洋食屋「もん」で。
14:58 う~ん、最近雑誌「広告」はオモロイ。
16:40 携帯から初つぶやき。Cafeで一息。GREEにAccess。
8月14日(金曜日)
12:56 デザイン・リサーチ・メソッド10(日経BP社)をパラパラっと捲って眺めていた。
デザイン・リサーチというフレーズさえ日本では馴染みがない。西欧のIDEO、AMO/OMAなどのクリエイティブ先端企業が、既にこの手法で多様な建築、プロダクト、サービスを創造している現実に愕然。
8月15日(土曜日)
12:15 今日は終日姪っ子と遊びまくり。
12:26 姪っ子、今私の膝の上でご機嫌。
19:13 今年は父親の初盆。今から、精霊流しへと出かけます。
21:20 最近mixiから遠く離れ、GREEやMySpace率高し。
21:43 やはりダビドフは美味い。
21:52 世界陸上!!また寝不足が続くのかぁ。。。
21:56 PLUTOが終わり、Billy Batが始まる。浦沢直樹、今度は下山事件を描くのか。この漫画、なかなか期待できそうなImage。
23:15 ウサイン・ボルトは何気なく、華麗にトラックを走り抜ける姿が良いなぁ。
23:25 Audioartsの「Compactlogy」のメローなサウンドは最近のお気に入り。
23:44 中井正一・著「美学入門」を読み返してみたのだが、やはりこの書にはいつ読んでも新しい発見があるなぁ。
8月16日(日曜日)
00:00 つぶやきって、思考の断片を纏めていくには良いかも。
07:59 今日はBreakfast食べながら、知り合いとMeeting。今から出かけま~す。
13:42 今日の話し合いは、Brandingについて。やっぱ、Name、Symbol、Color、Pattern、Font、Images、Shape、Soundなどが、Brand Communication最大化の戦略的要素になっていることを再認識。
15:36 タイガース今日はジャイアンツに勝ってるけど、ホンマ今年の阪神はあかん(-.-#)
20:35 松浦寿輝・著「方法叙説」は、美しいテクストに溢れている。松浦氏自身の、批評、小説、詩の創造の源泉を垣間見れる。
22:14 またまた今夜も世界陸上で寝不足だぁ(-_ゞゴシゴシ
22:31 明日はコムデギャルソンのフード付きジャケット纏って出かけるかな。
23:28 One of my favorite phrase is "...making its nature manifesto to the very senses as well as to the intellect."
23:43 あのレス・ポール氏が他界した。R.I.P.
23:56 世界陸上男子100メートル決勝見るまではDon't Sleepだぁ。
8月17日(月曜日)
04:59 人類は今、また新たな一歩を刻んだ。ウサイン・ボルトが世界陸上100mで世界新9秒58を達成。まさにMarvelous&Wonderful!
14:00 世界陸上朝方まで見てて、めちゃ(~0~)ネムイ。でも今からMeeting(T_T)
22:06 ワグナーは沈滞した精神を振るわせる。マイスタジンガーはその中でも私の精神を高揚させるサウンドだなぁ。
22:55 今日とある人と話してて、スーザン・ソンタグが「反解釈」の中で記した「キャンプ」の概念を想起させた。
23:24 あっ、また今から世界陸上観戦の寝不足の夜が始まる。。。。
8月18日(火曜日)
08:33 早朝Meeting@Cafe、朝早い打ち合わせは頭がよく回転する。
09:04 本日の再読→ロラン・バルト「モードの体系」:ア・ラ・モードかデモーデが存在するだけ。今の時代「新しく生まれ落ちたモノ」(ア・ラ・モード)が求められてるんだろうな。
09:35 最近Photoを撮ることが多くなった。何故だろう、アッ、姪っ子が昨年誕生したからかぁ。
15:52 金大中元韓国大統領が他界したのかぁ。。。彼の名を聞くと、やはりあの日本で起こった「事件」が頭をよぎる。R.I.P.
17:05 久々に書店に立ち寄り、吉本隆明&坂本龍一のダイアローグ「音楽機械論」が文庫化されてたので購入。最近書籍は、殆どNetで購入してたことに気付く。
23:03 また今夜も世陸な夜がやってくるぅ~
23:11 今まで、私はアート、服、シューズ、時計、書籍など多様なモノを、自身の美学によって蒐集してきた。ベンヤミンの「パッサージュ論」には蒐集家に関する一節がある。「真の蒐集家にとって、その時代、地域、産業や、それの元の所有者に関するあらゆる知識を集成した百科全書となるのである」。
8月19日(水曜日)
09:00 Newsweek日本版最新号の「いま読むべき本。その理由。」という特集が面白い。複雑な世界を読み解くための50冊がリスティング。宗教、物理、外交、小説、自伝、生物学、情報社会、政治等々。実に多岐に渡る構成。
09:03 その50冊でまず印象に残るのが、村上春樹の「アンダーグラウンド」がピックアップされてること。フィクションではなく、ノンフィクションをチョイスするとこがアメリカっぽい。
09:08 私が過去に読んだ本も、この50冊に数多くリストアップされている。未だに私の中でインパクトがあったのが、あの「ブレードランナー」の原作、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」。
09:10 そして、あの9.11のテロを予見したとも言われてる、ドン・デリーロの「アンダーワールド」だろう。フィクションの醍醐味がそこにはある。
こうして14日間の呟きを眺めると、ゴミ箱に捨て去りたい呟きもあるなぁ。でも、スポーツ、ブランド戦略、書籍、音楽、クリエイティブなど多彩な呟きがあることに、面白さを感じる。
ゴミ箱に捨て去りたい呟きと表現して思い出したことがある。浅田彰が21世紀初頭に著した「20世紀文化の臨界」という書の序文:ゴミの分別で次のように述べている。
「『ごみ箱』poubelleと『刊行』publicationをかけてpoubellicationという言葉をつくったのはジャック・ラカンだった。論文や書物を刊行するのはごみを出すようなものだというわけである。そのせいか、ラカンが生前に自分で刊行した書物はわずかしかなく、『書かれたもの』という意味のタイトルを持つ主著『エクリ』もほとんどすべて講演の集積である。他方、彼のセミネールの記録は死後も刊行が続き、いつになるともわからぬ完結の暁には全26巻に及ぶだろう。ラカンはそれもまた『ごみ箱』だと言うかもしれない。しかし、それは、精神分析のみならず、『現代思想』の主要なアイディアのほとんどが惜し気もなく叩き込まれた、壮麗な『ごみ箱』の群れなのである。」と。
私にとってのTwitterも、ラカン的壮麗な「ごみ箱」となれば本望である。
Twitterに興味を持たれた方は、http://twitter.com/へアクセスし、登録して呟き出してください。
Thursday, July 23, 2009
今日という日にLeadershipについて考えてみよう
一昨日衆議院が1年遅れで解散し、総選挙へやっと政界は動き始めた。
昨日我らが阪神タイガースは、ダメ虎時代を彷彿とさせる無様な戦いをこの時期になっても未だ続けている。
この2つの事象は全く違うように感じられるだろうが、実は根っこの部分では同じ問題を孕んでいると私は考える。
ではその問題とは何か?
ズバリッ、それは「リーダシップ」である。
日本国の最高権力者と阪神タイガースの指揮官

私は、この2人の指導者のリーダシップに関しては、いささか疑問に感じている。
もっと辛辣に言えば、この2人にはリーダーシップが欠如している。
すぐさまご退場願いたいというのが本音。
私が経営大学院時代、リーダーシップとは「価値の源泉を明確にし、チャレンジする機会を追い求め、厳しい現実に立ち向かっていくことで、社会や組織やコミュニティを方向付ける一連の活動」のことであると、折に触れ叩き込まれた。
このリーダーシップの定義だけから見ても、上記2人の共通の一貫性の無さ、ぶれる、戦略の無さなど、リーダーとしての資質を疑われるポイントが数多く見受けられる。
今まで日本ではリーダー論を論じる時、平時と有事という区分で、そのリーダーの資質を決めてきたように思う。例えば、18年間優勝経験がなかった阪神タイガースを、星野仙一という有事に強いリーダーに託し、ダメ虎をセリーグ制覇へと2年間で押し上げた。
しかし、現在のように不確実な時代の中では、リーダーを決める際に考えるべき資質について、もう少し深く論じる方が良いように思う。
まず、皆さんが思い描く卓越したリーダーの資質とは何でしょうか?
大胆な決断を下し、人々をぐいぐい引っ張っていくカリスマ的リーダーを頭に浮かべるでしょうか。
私は基本的リーダーの資質として、
● 一貫性がある
● 常に前向きである
● 何事に対しても正直である
● 自分の強みを活かせる
● 他者に影響を与えられる
これら5つが最低限必要と考える。
この基本的資質に加えて、米国の経営学の権威とも表現されるピーター・ドラッカー達がリーダーの資質として挙げていて、私が重要と考えるのは、
● ビジョンや信念を持っている
● 多様性に対応できる
● 状況に応じて柔軟にアプローチできる
● リスク・テイクできる
● 後進を育成する
● 喜びを他者と分かち合える
これら6つのポイントになる。
上記11個の卓越したリーダーとしての資質を見て明らかなのは、リーダーが持つスキルではなく、信念、発想、行動など「人間力」にフォーカスされていること。
こういう風に、「人間力」を基点としたリーダー論を考える時、どのポイントにも上記2人の指導者は当て嵌まらない感じがする。
では、何故彼らを選択してしまったのか?
それは、名選手だったから監督としてのスキルも高いんじゃないか、昭和の名宰相の孫だからスキルが高いんじゃないか、と言う安易な幻想に囚われ、リーダーをチョイスしてしまった悲劇が、こういう現状を生み出している。
我々日本人もこの混沌とした時代に、真の卓越したリーダーを求めて、そろそろ星に手を伸ばさなければならない。
こんなことを思索していると、ある1つのCMが私の頭をよぎる。
そのCMはアップル・コンピュータが創造した有名なモノ。
そこには、エジソン、マハトマ・ガンジー、アルバート・アインシュタイン、キング牧師、ピカソなど、各分野で真のリーダーとして名を馳せた人々が次々と姿を現す。
apple Think different seinfeld ad
そして、バックグラウンド・ミュージックのように強烈なメッセージが埋め込まれている。
「世界を変えることができると、本気で信じている人達こそが、本当に世界を変えているのです」
昨日我らが阪神タイガースは、ダメ虎時代を彷彿とさせる無様な戦いをこの時期になっても未だ続けている。
この2つの事象は全く違うように感じられるだろうが、実は根っこの部分では同じ問題を孕んでいると私は考える。
ではその問題とは何か?
ズバリッ、それは「リーダシップ」である。
日本国の最高権力者と阪神タイガースの指揮官

私は、この2人の指導者のリーダシップに関しては、いささか疑問に感じている。
もっと辛辣に言えば、この2人にはリーダーシップが欠如している。
すぐさまご退場願いたいというのが本音。
私が経営大学院時代、リーダーシップとは「価値の源泉を明確にし、チャレンジする機会を追い求め、厳しい現実に立ち向かっていくことで、社会や組織やコミュニティを方向付ける一連の活動」のことであると、折に触れ叩き込まれた。
このリーダーシップの定義だけから見ても、上記2人の共通の一貫性の無さ、ぶれる、戦略の無さなど、リーダーとしての資質を疑われるポイントが数多く見受けられる。
今まで日本ではリーダー論を論じる時、平時と有事という区分で、そのリーダーの資質を決めてきたように思う。例えば、18年間優勝経験がなかった阪神タイガースを、星野仙一という有事に強いリーダーに託し、ダメ虎をセリーグ制覇へと2年間で押し上げた。
しかし、現在のように不確実な時代の中では、リーダーを決める際に考えるべき資質について、もう少し深く論じる方が良いように思う。
まず、皆さんが思い描く卓越したリーダーの資質とは何でしょうか?
大胆な決断を下し、人々をぐいぐい引っ張っていくカリスマ的リーダーを頭に浮かべるでしょうか。
私は基本的リーダーの資質として、
● 一貫性がある
● 常に前向きである
● 何事に対しても正直である
● 自分の強みを活かせる
● 他者に影響を与えられる
これら5つが最低限必要と考える。
この基本的資質に加えて、米国の経営学の権威とも表現されるピーター・ドラッカー達がリーダーの資質として挙げていて、私が重要と考えるのは、
● ビジョンや信念を持っている
● 多様性に対応できる
● 状況に応じて柔軟にアプローチできる
● リスク・テイクできる
● 後進を育成する
● 喜びを他者と分かち合える
これら6つのポイントになる。
上記11個の卓越したリーダーとしての資質を見て明らかなのは、リーダーが持つスキルではなく、信念、発想、行動など「人間力」にフォーカスされていること。
こういう風に、「人間力」を基点としたリーダー論を考える時、どのポイントにも上記2人の指導者は当て嵌まらない感じがする。
では、何故彼らを選択してしまったのか?
それは、名選手だったから監督としてのスキルも高いんじゃないか、昭和の名宰相の孫だからスキルが高いんじゃないか、と言う安易な幻想に囚われ、リーダーをチョイスしてしまった悲劇が、こういう現状を生み出している。
我々日本人もこの混沌とした時代に、真の卓越したリーダーを求めて、そろそろ星に手を伸ばさなければならない。
こんなことを思索していると、ある1つのCMが私の頭をよぎる。
そのCMはアップル・コンピュータが創造した有名なモノ。
そこには、エジソン、マハトマ・ガンジー、アルバート・アインシュタイン、キング牧師、ピカソなど、各分野で真のリーダーとして名を馳せた人々が次々と姿を現す。
apple Think different seinfeld ad
そして、バックグラウンド・ミュージックのように強烈なメッセージが埋め込まれている。
「世界を変えることができると、本気で信じている人達こそが、本当に世界を変えているのです」
Wednesday, July 01, 2009
Thinking about "Breakthrough" on July 1st
I like word “Breakthrough.” This word includes the positive meaning of clearing the door for innovation or getting over any problems.
Recently, the world economy that various problems surfaced at a stretch possesses it for a coming situation for stabilization again and continues groping for it. Under these situations, we must right break through those difficulties.

As the prescription for a beginning of the solution of various problems in global market, Harvard Business Review(HBR) provides “Breakthrough ideas for 2009.”
Twenty power concepts for 2009 are the following:
01. Consumer Safety for Consumer Credit
02. Now's the Time to Invest in Africa
03. Just Because I'm Nice, Don't Assume I'm Dumb
04. Forget Citibank - Borrow from Bob
05. Harnessing Social Pressure
06. The Rise of Forensic Economics
07. A Looming America Diaspora
08. Institutional Memory Goes Digital
09. The Business of Biomimicry
10. The IKEA Effect: When Labor Leads to Love
11. Beware Global Cooling
12. The Dynamics of Personal Influence
13. Western Union World
14. State Capitalism Makes a Comeback
15. Launching a Better Brain
16. Stumbling to a Longer Life
17. What You Need to Know About the Semantic Web
18. How Social Networks Network Best
19. Should You Outsouce Your Brain?
20. A Central Nervous System for the Earth
These ideas are constructed various domains like Architecture, Psychology, Criminal Psychology, Biology, Futurology, and so on. In short, HBR proposes that many problems which the current world has mean what you should exceed by the entirety of the intellect.
Therefore, I want to regard words called the “Breakthrough” as important.
Recently, the world economy that various problems surfaced at a stretch possesses it for a coming situation for stabilization again and continues groping for it. Under these situations, we must right break through those difficulties.

As the prescription for a beginning of the solution of various problems in global market, Harvard Business Review(HBR) provides “Breakthrough ideas for 2009.”
Twenty power concepts for 2009 are the following:
01. Consumer Safety for Consumer Credit
02. Now's the Time to Invest in Africa
03. Just Because I'm Nice, Don't Assume I'm Dumb
04. Forget Citibank - Borrow from Bob
05. Harnessing Social Pressure
06. The Rise of Forensic Economics
07. A Looming America Diaspora
08. Institutional Memory Goes Digital
09. The Business of Biomimicry
10. The IKEA Effect: When Labor Leads to Love
11. Beware Global Cooling
12. The Dynamics of Personal Influence
13. Western Union World
14. State Capitalism Makes a Comeback
15. Launching a Better Brain
16. Stumbling to a Longer Life
17. What You Need to Know About the Semantic Web
18. How Social Networks Network Best
19. Should You Outsouce Your Brain?
20. A Central Nervous System for the Earth
These ideas are constructed various domains like Architecture, Psychology, Criminal Psychology, Biology, Futurology, and so on. In short, HBR proposes that many problems which the current world has mean what you should exceed by the entirety of the intellect.
Therefore, I want to regard words called the “Breakthrough” as important.
Monday, June 01, 2009
Thinking on June 1st
● Design should be about creativity. It is critical to recycle or reinvent the old but I still believe we need to produce something new. This may sound like an exaggeration, but this is how we create our future. Design means not creating the present but creating the future.
● Great work has something that changes the surrounding atmosphere.
● I have to jump over the last hardle to get the miraculous feeling.
I will charge through this June while being careful with these three phrases.
● Great work has something that changes the surrounding atmosphere.
● I have to jump over the last hardle to get the miraculous feeling.
I will charge through this June while being careful with these three phrases.
Wednesday, April 22, 2009
1つの雑誌の終焉に思うこと
今日私が手にした1つの雑誌は、30年間という歴史に幕を閉じた。
その雑誌の名前は、「広告批評」。
広告批評最終号の巻頭言では、「広告の世界は、いま大きく変わろうとしています。が、広告がなくなることは決してありません。広告は、時代の映し絵というだけでじゃない、いい面も悪い面も含めて、人間そのものの映し絵でもあるからです。・・・・」このようなテクストで始めている。
最終号の表紙デザインは、実にミニマルにホワイト一色で、表紙のど真ん中に「30年間ありがとうございました。」と切り絵風の広告批評というタイトルだけという潔さである。まさに、立つ鳥跡を濁さずという感じだろうか。

私はこの雑誌の特集が結構好きで、書店で面白い特集が目に付くと購入し、楽しみながら触発されていた。
私自身この雑誌に思い入れがあるのは、ビジネス的にも、ブランド、クリエイティブ、デザイン、広告などのキーワードで括られる世界に属してきたことが関係しているかもしれない。
この雑誌が消滅することに意味はあるのだろうか?
今の時代、広告やクリエイティブというビジネス領域は、多様なメディアの元で表現される。TVCM、ラジオ、インターネット、紙媒体など、その表現領域は蜘蛛の巣(=Web)のようにグローバルに展開する。
広告批評社主の天野祐吉は、広告批評の30年というテクストの中で、「世間話のように、広告を語り合える雑誌を作りたいと思った。その視点は、専門家の目ではなく野次馬の目で、書き言葉より話し言葉で」と述べている。
広告などのコミュニケーション領域は、そのような柔らかい目線では捉えきれないくらい、多様に広がってしまったのではないだろうか。blog、SNS、ホームページなどのバーチャル・コミュニティの発展によって、個人が誰でも発信でき、批評できる環境が創造されてしまった。書評1つ取ってみても、本屋の店員がポップを立てる、またAmazonで読者がコメントを書くという感じになる。つまり批評という領域では、大文字の批評家や評論誌の存在意義が脆弱になりつつある。
このような大きな潮流の中で私が考えるのは、それでも広告批評のような雑誌や、マクロな意味での批評は必要なんじゃないかと思う。批評=Critiqueが脆弱な社会というモノは、共有する物語や言葉が衰弱している証拠だろうし、そんな世の中に私は面白みを感じない。それに、雑誌の「雑」という部分、要するに多彩なオピニオンが交錯し、批判し、喧嘩できる場がなくなることにこそ、私は危惧を覚える。
今回1つの雑誌の終焉に、私はこんなことを考えてしまった。
その雑誌の名前は、「広告批評」。
広告批評最終号の巻頭言では、「広告の世界は、いま大きく変わろうとしています。が、広告がなくなることは決してありません。広告は、時代の映し絵というだけでじゃない、いい面も悪い面も含めて、人間そのものの映し絵でもあるからです。・・・・」このようなテクストで始めている。
最終号の表紙デザインは、実にミニマルにホワイト一色で、表紙のど真ん中に「30年間ありがとうございました。」と切り絵風の広告批評というタイトルだけという潔さである。まさに、立つ鳥跡を濁さずという感じだろうか。

私はこの雑誌の特集が結構好きで、書店で面白い特集が目に付くと購入し、楽しみながら触発されていた。
私自身この雑誌に思い入れがあるのは、ビジネス的にも、ブランド、クリエイティブ、デザイン、広告などのキーワードで括られる世界に属してきたことが関係しているかもしれない。
この雑誌が消滅することに意味はあるのだろうか?
今の時代、広告やクリエイティブというビジネス領域は、多様なメディアの元で表現される。TVCM、ラジオ、インターネット、紙媒体など、その表現領域は蜘蛛の巣(=Web)のようにグローバルに展開する。
広告批評社主の天野祐吉は、広告批評の30年というテクストの中で、「世間話のように、広告を語り合える雑誌を作りたいと思った。その視点は、専門家の目ではなく野次馬の目で、書き言葉より話し言葉で」と述べている。
広告などのコミュニケーション領域は、そのような柔らかい目線では捉えきれないくらい、多様に広がってしまったのではないだろうか。blog、SNS、ホームページなどのバーチャル・コミュニティの発展によって、個人が誰でも発信でき、批評できる環境が創造されてしまった。書評1つ取ってみても、本屋の店員がポップを立てる、またAmazonで読者がコメントを書くという感じになる。つまり批評という領域では、大文字の批評家や評論誌の存在意義が脆弱になりつつある。
このような大きな潮流の中で私が考えるのは、それでも広告批評のような雑誌や、マクロな意味での批評は必要なんじゃないかと思う。批評=Critiqueが脆弱な社会というモノは、共有する物語や言葉が衰弱している証拠だろうし、そんな世の中に私は面白みを感じない。それに、雑誌の「雑」という部分、要するに多彩なオピニオンが交錯し、批判し、喧嘩できる場がなくなることにこそ、私は危惧を覚える。
今回1つの雑誌の終焉に、私はこんなことを考えてしまった。
Thursday, April 09, 2009
My 100 Standards (0/100)
それはある一冊の本を読み返して思い付いた。
私はこのblogを通じて、多様な事象に対する思考の断片を記してきた。
でもそれは殆どの場合、外発的なことであり、内発的なことには余り触れていない。

その書とは、フランスの詩人、文学者、シュルレアリストであるアンドレ・ブルトンの自伝的小説「ナジャ」。その実験的小説の冒頭、「私は誰か?これは結局、私が誰とつきあっているかを知りさえすればいい。自分は一体どんな人間なのか?」という問いかけで始まる。そして、「その人を知りたければ、その人が付き合っている親しい友人が誰なのかを知れば、1つやふたつは、その人の本性を垣間見れるだろう。少なくとも人としての種類は分かる」と続けていく。
そこで思ったのは、私と他者との関係性ではなく、モノとの関係性であった。
私は日常の中で、様々なモノと接しているが、その中には自身が長年愛用しているモノ、新たな出会いで好きになったモノ、など関係性も様々である。周りを見回すと、書籍、服、時計、靴、鞄、文房具、デジタル・ガジェット、アート作品、CD、など多彩なモノが溢れている。
そこで、私はそのモノ達との関係性を、100のストーリーで、今後定期的にこのblogで語っていきたい。
題して、「My 100 Standards」。
100のモノとの出会い、100のモノとの関係を語っていくこにより、「私」という人間の本性が少しでも理解していただけたら幸いである。
100のモノを語り尽くすというのはそんな簡単なことではないだろうが、モノと向き合って思考することで、その愛用品達の美しさも表現できたらと思う。
「ナジャ」の最後のテクストは、次のフレーズで締めくくられる。
「美は痙攣的なものだろう、それ以外にはないだろう」と。
100のモノには、100のストーリーと、100の美しさがあるはずだから。
私はこのblogを通じて、多様な事象に対する思考の断片を記してきた。
でもそれは殆どの場合、外発的なことであり、内発的なことには余り触れていない。

その書とは、フランスの詩人、文学者、シュルレアリストであるアンドレ・ブルトンの自伝的小説「ナジャ」。その実験的小説の冒頭、「私は誰か?これは結局、私が誰とつきあっているかを知りさえすればいい。自分は一体どんな人間なのか?」という問いかけで始まる。そして、「その人を知りたければ、その人が付き合っている親しい友人が誰なのかを知れば、1つやふたつは、その人の本性を垣間見れるだろう。少なくとも人としての種類は分かる」と続けていく。
そこで思ったのは、私と他者との関係性ではなく、モノとの関係性であった。
私は日常の中で、様々なモノと接しているが、その中には自身が長年愛用しているモノ、新たな出会いで好きになったモノ、など関係性も様々である。周りを見回すと、書籍、服、時計、靴、鞄、文房具、デジタル・ガジェット、アート作品、CD、など多彩なモノが溢れている。
そこで、私はそのモノ達との関係性を、100のストーリーで、今後定期的にこのblogで語っていきたい。
題して、「My 100 Standards」。
100のモノとの出会い、100のモノとの関係を語っていくこにより、「私」という人間の本性が少しでも理解していただけたら幸いである。
100のモノを語り尽くすというのはそんな簡単なことではないだろうが、モノと向き合って思考することで、その愛用品達の美しさも表現できたらと思う。
「ナジャ」の最後のテクストは、次のフレーズで締めくくられる。
「美は痙攣的なものだろう、それ以外にはないだろう」と。
100のモノには、100のストーリーと、100の美しさがあるはずだから。
Wednesday, April 01, 2009
Memory of March to New Normal of April
My memory of March 2009 is focused on doing WBC victory.
A piece of March Memory is in the following Photo:
Empire State BLDG celebrating Japanese baseball as No.1.

And now, April starts!!
In Japan, April is the month for new departure.
So, on the occasion of this new departure, I will discuss the keyword expressed “New Normal.”
I want to think about what in America is called the “New Normal” in Japan.
In general, The cocept of “New Normal” created by Roger McNamee is built through the following five points: 1) The power of Individual, 2) The diversification of the choices, 3) The importance of the decisions , 4) Technology & Globalization, and 5) Occupation.

Here, I want to think about what in America is called the “New Normal” in Japan.
For example, young Japanese consumers have turned their attention to local brands, which offer not because of price but for the uniqueness. Designers from the high-end and manufacturers known more for value are entering into arranged marriages outside of their social standing.
Comme de Garcon's highly successful collaboration with H&M raised awareness for the retailer because Ms. Rei Kawakubo is not your "normal" attractive brand designer.
In addition, two weeks ago,the announcement of Jil Sander's new partnership with Uniqlo performed both the designer and Mr. Tadashi Yanai.
Jil Sander & Uniqlo

The new world order means that collaborations are the new order where unlikely relationships will equal survival or growth. Perhaps, in Japan where the history of the brand collaborations is the deepest, such a strategy may prove whether an occasional exclusive product and PR are worth being more than it. What is interesting about the Jil Sander and Uniqlo partnership is that both pride themselves on high quality within their respective price category. Some of the early newsmaking collaborations often lacked in quality and a contemporary expression of “value”, which will be important in today's culture of “New Normal.”
Under our global economic crisis, we must focus more on the above viewpoints of “New Normal.”
Anyway, How was your April Fool's Day?
A piece of March Memory is in the following Photo:
Empire State BLDG celebrating Japanese baseball as No.1.

And now, April starts!!
In Japan, April is the month for new departure.
So, on the occasion of this new departure, I will discuss the keyword expressed “New Normal.”
I want to think about what in America is called the “New Normal” in Japan.
In general, The cocept of “New Normal” created by Roger McNamee is built through the following five points: 1) The power of Individual, 2) The diversification of the choices, 3) The importance of the decisions , 4) Technology & Globalization, and 5) Occupation.

Here, I want to think about what in America is called the “New Normal” in Japan.
For example, young Japanese consumers have turned their attention to local brands, which offer not because of price but for the uniqueness. Designers from the high-end and manufacturers known more for value are entering into arranged marriages outside of their social standing.
Comme de Garcon's highly successful collaboration with H&M raised awareness for the retailer because Ms. Rei Kawakubo is not your "normal" attractive brand designer.
In addition, two weeks ago,the announcement of Jil Sander's new partnership with Uniqlo performed both the designer and Mr. Tadashi Yanai.
Jil Sander & Uniqlo

The new world order means that collaborations are the new order where unlikely relationships will equal survival or growth. Perhaps, in Japan where the history of the brand collaborations is the deepest, such a strategy may prove whether an occasional exclusive product and PR are worth being more than it. What is interesting about the Jil Sander and Uniqlo partnership is that both pride themselves on high quality within their respective price category. Some of the early newsmaking collaborations often lacked in quality and a contemporary expression of “value”, which will be important in today's culture of “New Normal.”
Under our global economic crisis, we must focus more on the above viewpoints of “New Normal.”
Anyway, How was your April Fool's Day?
Friday, March 20, 2009
幸せの物差し
先日ミーティングへ移動中の電車の中で、ある雑誌を読んでいた。
その雑誌とは、最近リニューアルされた「広告」。
クリエイティブ、デザインなどのCommunication領域で仕事をする人々がよく手に取る雑誌だ。

リニューアルにあたって、この雑誌が特集したのが「新しい幸せのものさし」。ここ数年、様々なメディアを通して我々の耳に届く事象は、飽和した金融資本主義の崩壊、戦争や紛争での多くの死、人知を越えた自然災害の発生、地域コミュニティや家族の崩壊、理不尽な凶悪犯罪など、深刻な内容ばかりである。こんな状況の中にも、我々の「幸せ」は存在するのか?この素朴な疑問から、この雑誌の特集は新たな時代の発想の価値観として、「幸せ」や「豊かさ」を捉え、これらの概念を新たな尺度で再考してみようというモノ。
この特集の中で特に私が興味を持って眺めたのが、「幸せに繋がる三種の神器」。
ここでは、有名・無名を問わずに2009年の今、個々人が何を自分の宝物と考え、これからの幸せのために必要な三種をチョイスし、提示している。
私は短い移動途中に、自分にとっての「幸せに繋がる三種の神器」をぼんやり考えてみた。
思い浮かんだのは、
★ 未だ見ぬ「知」との遭遇 → これこそ、私自身の今までの人生で、常に追求してきた知的エクスタシーの源泉ではないか。
★ 俯瞰的クリエイティブ・アンテナ → 鳥の視線のように、高所から全体を広く見つめ、自信のアンテナに引っ掛かる一味違う音楽、アート、ファッション、デザインなどを集約・分析し、自身の感性を高めていく(この神器については、実験的に某SNSでPhoto Blogとして実行中)
★ 多様なネットワーク形成 → 私は凄く社交的ではないが、様々な集まり、交流会、パーティーなどに顔を出し、自分とは違う領域の人々と人脈形成していくことが高い付加価値を創造すると考える。
これら三種の神器が、今の私のビジネス&プライベートにおける「幸せ」に繋がってると思う。
皆さんのオリジナル版「幸せに繋がる三種の神器」を聞かせてください!!
その雑誌とは、最近リニューアルされた「広告」。
クリエイティブ、デザインなどのCommunication領域で仕事をする人々がよく手に取る雑誌だ。

リニューアルにあたって、この雑誌が特集したのが「新しい幸せのものさし」。ここ数年、様々なメディアを通して我々の耳に届く事象は、飽和した金融資本主義の崩壊、戦争や紛争での多くの死、人知を越えた自然災害の発生、地域コミュニティや家族の崩壊、理不尽な凶悪犯罪など、深刻な内容ばかりである。こんな状況の中にも、我々の「幸せ」は存在するのか?この素朴な疑問から、この雑誌の特集は新たな時代の発想の価値観として、「幸せ」や「豊かさ」を捉え、これらの概念を新たな尺度で再考してみようというモノ。
この特集の中で特に私が興味を持って眺めたのが、「幸せに繋がる三種の神器」。
ここでは、有名・無名を問わずに2009年の今、個々人が何を自分の宝物と考え、これからの幸せのために必要な三種をチョイスし、提示している。
私は短い移動途中に、自分にとっての「幸せに繋がる三種の神器」をぼんやり考えてみた。
思い浮かんだのは、
★ 未だ見ぬ「知」との遭遇 → これこそ、私自身の今までの人生で、常に追求してきた知的エクスタシーの源泉ではないか。
★ 俯瞰的クリエイティブ・アンテナ → 鳥の視線のように、高所から全体を広く見つめ、自信のアンテナに引っ掛かる一味違う音楽、アート、ファッション、デザインなどを集約・分析し、自身の感性を高めていく(この神器については、実験的に某SNSでPhoto Blogとして実行中)
★ 多様なネットワーク形成 → 私は凄く社交的ではないが、様々な集まり、交流会、パーティーなどに顔を出し、自分とは違う領域の人々と人脈形成していくことが高い付加価値を創造すると考える。
これら三種の神器が、今の私のビジネス&プライベートにおける「幸せ」に繋がってると思う。
皆さんのオリジナル版「幸せに繋がる三種の神器」を聞かせてください!!
Wednesday, March 04, 2009
世界に届く「パロール」
「パロール」とは、哲学的用語で「話し言葉」を意味する。
2月のblogで、村上春樹氏のエルサレム賞受賞講演とその余波について触れた。
そのテクストの中で私は、国際的な文学賞受賞という場で、外交上の利害関係を余り持たない地域での紛争を踏まえて、国境を越えた人間性について文学者として思うことを、母国語ではない言語で訴えかけた、村上氏の「パロール」を支持した。
日本国内には、所謂知識人や文化人はあまた存在するはずなのに、世界に届く「パロール」(=声)が殆ど聞こえてこないことに、私はガッカリさせられる。村上氏がその数少ないパロールの持ち主であったことを、私はあの講演で再認識したのだ。

あの歴史的と評すべき講演の原文を、今一度堪能してみたい。
★ “Jerusalem Prize” Remarks by Haruki Murakami
Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.
やはり、“We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.”の一節は何度読んでも秀逸である。これこそ、村上氏が一番世界に届けたかった「言葉」、いや、「声」なのだろう。
2月のblogで、村上春樹氏のエルサレム賞受賞講演とその余波について触れた。
そのテクストの中で私は、国際的な文学賞受賞という場で、外交上の利害関係を余り持たない地域での紛争を踏まえて、国境を越えた人間性について文学者として思うことを、母国語ではない言語で訴えかけた、村上氏の「パロール」を支持した。
日本国内には、所謂知識人や文化人はあまた存在するはずなのに、世界に届く「パロール」(=声)が殆ど聞こえてこないことに、私はガッカリさせられる。村上氏がその数少ないパロールの持ち主であったことを、私はあの講演で再認識したのだ。

あの歴史的と評すべき講演の原文を、今一度堪能してみたい。
★ “Jerusalem Prize” Remarks by Haruki Murakami
Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.
やはり、“We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.”の一節は何度読んでも秀逸である。これこそ、村上氏が一番世界に届けたかった「言葉」、いや、「声」なのだろう。
Tuesday, March 03, 2009
Design Thinking視点の創造プロセス
今のビジネスの世界では、サービスやモノを創造し、それらの差別化と競争優位を生み出す源泉はイノベーションであることはここ数年語られてきた。
かのトーマス・エジソンは、白熱電球を発明し、このイノベーションを、芸術、技術、科学、事業手腕、更に顧客と市場に関する慧眼を融合させ、1つの産業へと収斂させていった。
このように、イノベーションを現在の世界不況化でも粛々と進展させている組織体がある。
IDEO、Apple、Pixerなどがその組織体の例として挙げられるだろう。
IDEOに関しては、このblogでもよく取り上げていて、そのデザイン思考を基点に置いた多様なイノベーション・プロジェクトには注目してきた。IDEOの独特なデザインソリューション手法:より良い顧客経験をデザインするための5つのステップ(Observation、Brainstorming、Rapid Prototyping、Refining、Implementation)についても以前考察しているので、今回は昨年12月号のHarvard Business Reviewの中で紹介されたIDEO社デザイン思考プロセス・マップを掲載することに止めておこう。
デザイン思考プロセス

今回は実際にデザイン思考を駆使して、商品やサービスを創造しているApple社の物づくりプロセスに関して述べてみたい。ちなみに、Apple社とPixer社の共同創業者がSteve Jobsであることから、そのプロセスには同じ思想が根底にあることを付け加えておきたい。


Business Week誌に“Apple's design process”という記事が掲載され、私はそこにiPhone、iPodなどのクリエイティブ力を持った戦略的商品を次々創造してきたApple社のイノベーションのコア部分を垣間見た。
その記事内容に関して、以下で簡単に纏めてみたい。
★ アップル・デザイン・プロセス
● Pixel Perfect Mockups(=精密なモックアップ作り)
時間を充分にかけて、曖昧さのない、正確な外見を実物そっくりに似せた模型を作る。後の過程で細かな修正をすることは膨大な無駄を生み出す。これは、IDEO社の“Rapid Prototyping”に相当すると思う。
● 10 to 3 to 1(=10から3に、3から1に)
10種類の全く異なる特徴を持つモックアップを作る。この際、10のうち7は残りの3つを際立たせるためのものである、というのは間違った考え方で、あくまで10種類のアイデアに基づいた精密で、文句の付けようのない模型を創造する。そしてこれを3つに絞る。さらに数ヶ月をかけて磨き上げた模型を作り、この中から1つを選択する。
● Paired Design Meetings(=2つのデザイン・ミーティング)
こうした模型創造作業の期間中、毎週2つのミーティングを継続する。1つはブレインストーミング。こちらではどこまでもとんでもない発言が許され、むしろ、どこまで滅茶苦茶で自由なアイデアが出せるかが重要となってくる。日本では、なかなかこの部分が成熟していなくて、単なる打合せに終始してします。もう1つはこうしたアイデアをリアルに落とし込むことできるか、デザイナーとエンジニアが一緒になって考えるミーティング。この2つのミーティングを繰り返すことで、強く間違いのない製品やサービスに結実していく。
● Pony Meeting(=ポニー・ミーティング)
方向性を出すためにはポニー・ミーティングというものが設定される。そこでは新しい機能やデザイン要素について、こういう風になっていて欲しい、とみんなで自分の欲しいものをDiscussする。印刷した結果の様子が見えるようにしたい、というような具体的な話のことだが、ここでは“I want a pony! Who doesn't? A pony is gorgeous!”(=ポニーが欲しい。ポニーがいたらゴージャスじゃないか)というくらい唐突なものでも無視せずに受け入れるようにするのだ。
このように見てくると、日本企業の中ではなかなか実行されていないプロセスが多く見つけ出せる。
やはり、デザイン、発想などのクリエイティブを必要とする物作りの中では、とことん突き詰めていくという姿勢、多様なアイデアの発生などを行える環境を形成していくという努力が必要なんじゃないかと、考えさせられる。
日本は物作りでは世界に冠たるパワーを、今でも顕在的・潜在的に持っていると、私は信じている。なのにそれが具体的な価値として、なかなか世界市場に現れてこないのは、今回のテーマであるデザイン思考を重視する環境作りが欠如しているからかもしれない。
かのトーマス・エジソンは、白熱電球を発明し、このイノベーションを、芸術、技術、科学、事業手腕、更に顧客と市場に関する慧眼を融合させ、1つの産業へと収斂させていった。
このように、イノベーションを現在の世界不況化でも粛々と進展させている組織体がある。
IDEO、Apple、Pixerなどがその組織体の例として挙げられるだろう。
IDEOに関しては、このblogでもよく取り上げていて、そのデザイン思考を基点に置いた多様なイノベーション・プロジェクトには注目してきた。IDEOの独特なデザインソリューション手法:より良い顧客経験をデザインするための5つのステップ(Observation、Brainstorming、Rapid Prototyping、Refining、Implementation)についても以前考察しているので、今回は昨年12月号のHarvard Business Reviewの中で紹介されたIDEO社デザイン思考プロセス・マップを掲載することに止めておこう。
デザイン思考プロセス

今回は実際にデザイン思考を駆使して、商品やサービスを創造しているApple社の物づくりプロセスに関して述べてみたい。ちなみに、Apple社とPixer社の共同創業者がSteve Jobsであることから、そのプロセスには同じ思想が根底にあることを付け加えておきたい。


Business Week誌に“Apple's design process”という記事が掲載され、私はそこにiPhone、iPodなどのクリエイティブ力を持った戦略的商品を次々創造してきたApple社のイノベーションのコア部分を垣間見た。
その記事内容に関して、以下で簡単に纏めてみたい。
★ アップル・デザイン・プロセス
● Pixel Perfect Mockups(=精密なモックアップ作り)
時間を充分にかけて、曖昧さのない、正確な外見を実物そっくりに似せた模型を作る。後の過程で細かな修正をすることは膨大な無駄を生み出す。これは、IDEO社の“Rapid Prototyping”に相当すると思う。
● 10 to 3 to 1(=10から3に、3から1に)
10種類の全く異なる特徴を持つモックアップを作る。この際、10のうち7は残りの3つを際立たせるためのものである、というのは間違った考え方で、あくまで10種類のアイデアに基づいた精密で、文句の付けようのない模型を創造する。そしてこれを3つに絞る。さらに数ヶ月をかけて磨き上げた模型を作り、この中から1つを選択する。
● Paired Design Meetings(=2つのデザイン・ミーティング)
こうした模型創造作業の期間中、毎週2つのミーティングを継続する。1つはブレインストーミング。こちらではどこまでもとんでもない発言が許され、むしろ、どこまで滅茶苦茶で自由なアイデアが出せるかが重要となってくる。日本では、なかなかこの部分が成熟していなくて、単なる打合せに終始してします。もう1つはこうしたアイデアをリアルに落とし込むことできるか、デザイナーとエンジニアが一緒になって考えるミーティング。この2つのミーティングを繰り返すことで、強く間違いのない製品やサービスに結実していく。
● Pony Meeting(=ポニー・ミーティング)
方向性を出すためにはポニー・ミーティングというものが設定される。そこでは新しい機能やデザイン要素について、こういう風になっていて欲しい、とみんなで自分の欲しいものをDiscussする。印刷した結果の様子が見えるようにしたい、というような具体的な話のことだが、ここでは“I want a pony! Who doesn't? A pony is gorgeous!”(=ポニーが欲しい。ポニーがいたらゴージャスじゃないか)というくらい唐突なものでも無視せずに受け入れるようにするのだ。
このように見てくると、日本企業の中ではなかなか実行されていないプロセスが多く見つけ出せる。
やはり、デザイン、発想などのクリエイティブを必要とする物作りの中では、とことん突き詰めていくという姿勢、多様なアイデアの発生などを行える環境を形成していくという努力が必要なんじゃないかと、考えさせられる。
日本は物作りでは世界に冠たるパワーを、今でも顕在的・潜在的に持っていると、私は信じている。なのにそれが具体的な価値として、なかなか世界市場に現れてこないのは、今回のテーマであるデザイン思考を重視する環境作りが欠如しているからかもしれない。
Tuesday, February 17, 2009
来て、見て、語ることの選択
私はこのブログを始めて随分時間が経つが、小説家・村上春樹について語ったことがあまりない。
私は彼がまだ文芸誌・群像に処女作「風の歌を聴け」を連載していた当初から、彼の熱き読者であった。
当時私は中学2年生。まだ、文学の何たるかも理解していない、青臭いガキであったにもかかわらず、知り合いのおじさんが持ってきた文芸誌を手に取り、ちょっと背伸びしたくて1人の作家の文章に目を留めた。
それが「風の歌を聴け」で、ちょっとスノビッシュで、都会的なテクストの私は虜になってしまった。
その衝撃的な出会いから今年で30年、私は今も尚作家・村上春樹のテクストから逃れることができないでいる。
私に影響を与え続けるその作家が、「エルサレム賞」を受賞した。この賞は、イスラエル最高の文学賞で、「社会における個人の自由」を巡る優れた執筆活動に対して与えられ、これまでに英国の哲学者でノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセル、仏人著述家シモーヌ・ド・ボーヴォワール、アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス、チェコの作家ミラン・クンデラなどが受賞者として名を連ねる。
村上春樹は昨日エルサレム賞受賞スピーチを昨日行い、その内容が世界を駆け巡った。その演説は実に素晴らしく、私の心に響く内容であった。どこかの財務大臣のように醜態を晒さず、明快で、クリティックに満ちたものであった。
当初、暴力によって反対者を抑圧する国が主催者の授賞式に村上氏が出席することへの反対意見も多くあったが、これに対しても「作家は自分の目で見たことしか信じない。私は非関与やだんまりを決め込むより、ここに来て、見て、語ることを選んだ」という内容で見事に看破した。
秀逸だったのは、イスラエルのガザ攻撃などに対する批判を、「壁」と「卵」というキーワードによって、小説家らしく比喩的に、そしてシニカルに述べた部分であろう。
曰く、「私が小説を書くとき常に心に留めているのは、高くて固い壁と、それにぶつかって壊れる卵のことだ。どちらが正しいか歴史が決めるにしても、わたしは常に卵の側に立つ。壁の側に立つ小説家に何の価値があるだろうか」。
曰く、「壁はあまりに高く、強大に見えて私達は希望を失いがちだ。しかし、私達一人ひとりは、システムにはない、生きた精神を持っている。システムが私達を利用し、増殖するのを許してはならない。システムが私達を作ったのでなく、私達がシステムを作った主人なのだ」。
村上春樹 「エルサレム賞」受賞スピーチ
「壁」は戦争などを生み出す社会システム、「卵」をその壁にぶつかって壊れていく人間の隠喩として、村上氏が用いているのは明らかである。村上氏は、どんなに「壁」が正しくて、どんなに「卵」が間違っていても、村上春樹という小説家は「卵」の側に立つと宣言したことに、私は敬意を表したいと思うのだ。
この「壁」が、村上作品の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」パートに表現される、周りをぐるりと高い壁で囲まれたエリア=ガザ地区が妙にシンクロしていることもここで述べておきたい。

いずれにしても、村上春樹的隠喩としてのスピーチは、何の変哲もない普遍的な言葉で語られてはいるが、今の世界の状況を見事に言い当てている。大転換の時代にあって、今年はオバマ米国大統領の就任スピーチと今回の村上スピーチという秀逸な2つのスピーチを体感した。我々はこれらスピーチから、何を考え、何を実行するかを、1人ひとりが考えていかねばならない。
私は彼がまだ文芸誌・群像に処女作「風の歌を聴け」を連載していた当初から、彼の熱き読者であった。
当時私は中学2年生。まだ、文学の何たるかも理解していない、青臭いガキであったにもかかわらず、知り合いのおじさんが持ってきた文芸誌を手に取り、ちょっと背伸びしたくて1人の作家の文章に目を留めた。
それが「風の歌を聴け」で、ちょっとスノビッシュで、都会的なテクストの私は虜になってしまった。
その衝撃的な出会いから今年で30年、私は今も尚作家・村上春樹のテクストから逃れることができないでいる。
私に影響を与え続けるその作家が、「エルサレム賞」を受賞した。この賞は、イスラエル最高の文学賞で、「社会における個人の自由」を巡る優れた執筆活動に対して与えられ、これまでに英国の哲学者でノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセル、仏人著述家シモーヌ・ド・ボーヴォワール、アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス、チェコの作家ミラン・クンデラなどが受賞者として名を連ねる。
村上春樹は昨日エルサレム賞受賞スピーチを昨日行い、その内容が世界を駆け巡った。その演説は実に素晴らしく、私の心に響く内容であった。どこかの財務大臣のように醜態を晒さず、明快で、クリティックに満ちたものであった。
当初、暴力によって反対者を抑圧する国が主催者の授賞式に村上氏が出席することへの反対意見も多くあったが、これに対しても「作家は自分の目で見たことしか信じない。私は非関与やだんまりを決め込むより、ここに来て、見て、語ることを選んだ」という内容で見事に看破した。
秀逸だったのは、イスラエルのガザ攻撃などに対する批判を、「壁」と「卵」というキーワードによって、小説家らしく比喩的に、そしてシニカルに述べた部分であろう。
曰く、「私が小説を書くとき常に心に留めているのは、高くて固い壁と、それにぶつかって壊れる卵のことだ。どちらが正しいか歴史が決めるにしても、わたしは常に卵の側に立つ。壁の側に立つ小説家に何の価値があるだろうか」。
曰く、「壁はあまりに高く、強大に見えて私達は希望を失いがちだ。しかし、私達一人ひとりは、システムにはない、生きた精神を持っている。システムが私達を利用し、増殖するのを許してはならない。システムが私達を作ったのでなく、私達がシステムを作った主人なのだ」。
村上春樹 「エルサレム賞」受賞スピーチ
「壁」は戦争などを生み出す社会システム、「卵」をその壁にぶつかって壊れていく人間の隠喩として、村上氏が用いているのは明らかである。村上氏は、どんなに「壁」が正しくて、どんなに「卵」が間違っていても、村上春樹という小説家は「卵」の側に立つと宣言したことに、私は敬意を表したいと思うのだ。
この「壁」が、村上作品の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」パートに表現される、周りをぐるりと高い壁で囲まれたエリア=ガザ地区が妙にシンクロしていることもここで述べておきたい。

いずれにしても、村上春樹的隠喩としてのスピーチは、何の変哲もない普遍的な言葉で語られてはいるが、今の世界の状況を見事に言い当てている。大転換の時代にあって、今年はオバマ米国大統領の就任スピーチと今回の村上スピーチという秀逸な2つのスピーチを体感した。我々はこれらスピーチから、何を考え、何を実行するかを、1人ひとりが考えていかねばならない。
Friday, February 13, 2009
建築の意志を感じた日
私は今年、建築的思考を今年は大事にしていきたいと、このblogで昨年末語った。
今週、その建築的思考、いや建築の意志を体感する出来事が私に2つ起こった。
1つは、現在TOTOテクニカルセンター大阪で開催されている「安藤忠雄建築展 挑戦-原点から-」へ足を運び、安藤氏がこれまでその幾何学的手法で構築してきた数々の建造物を体感できたことである。

特に、今回私の思考を刺激したのは、安藤氏の実質的デビュー作である「住吉の長屋」、「光の教会」、「六甲の集合住宅Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」などから、現在進行形のイタリア・ベニスのピンタ・デラ・ドガーナ再生計画などの海外プロジェクトにおける実際のモックアップ(=模型)や設計図をライブで眼にできたこと。
光の教会

六甲の集合住宅Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

コンクリートや木材で形作られた精緻なモックアップを見ていると、建築家・安藤忠雄の建築を通じて何を表現したいかという想い=建築の意志が、ダイレクトに私に伝わってきた。
2つ目の事象は、ちょっと私の気持を消沈させるモノであった。
それは、私が最も敬愛する建築家・レム・コールハースと彼が主宰する建築集団・OMAがここ数年関わってきた国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋の付属高層ビルが、下らない違法な花火で一部が焼失したというのだ。


OMAが構築した完成予想図:この図の向かって左側の建築物が焼失

建築とは、歴史を「空間化」する技法である。それは歴史に対し、アーバンだったりドメスティックだったり、公的だったり私的だったりする可視的な形態を与える。それはまた進行しつつある創造行為でもあって、未だ見えざる力や名付けられたリアリティと結びついていると、私は考える。
その完成間近な創造的リアリティを、情けない行為によって破壊されてしまうことに、レム・コールハースは今何を考えるのか。
彼はその最新著書「コールハースは語る」(筑摩書房)の中でも、国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋プロジェクトに対して熱く語っていたことからも、相当落胆しているのではないかと思う。

建築は、その最もありふれた家屋の建築から、国家的・宗教的モニュメントや都市計画(今回の国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋を含む)に至るまで政治的・経済的な次元と結びついている。それは実際的な生活の必要に根ざしていて、且つ美的である。言い換えれば、認識的領域、道徳的、美的、法的、政治的、経済的な諸領域が錯綜した中に建築の意志が生きているという意味。
もちろん形あるモノは永遠ではないが、今回のような些末なことで未完成なクリエイティブ=建築の意志が失われることに、私は怒りを覚えることを表明しておきたい。
今週、その建築的思考、いや建築の意志を体感する出来事が私に2つ起こった。
1つは、現在TOTOテクニカルセンター大阪で開催されている「安藤忠雄建築展 挑戦-原点から-」へ足を運び、安藤氏がこれまでその幾何学的手法で構築してきた数々の建造物を体感できたことである。


光の教会
六甲の集合住宅Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

コンクリートや木材で形作られた精緻なモックアップを見ていると、建築家・安藤忠雄の建築を通じて何を表現したいかという想い=建築の意志が、ダイレクトに私に伝わってきた。
2つ目の事象は、ちょっと私の気持を消沈させるモノであった。
それは、私が最も敬愛する建築家・レム・コールハースと彼が主宰する建築集団・OMAがここ数年関わってきた国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋の付属高層ビルが、下らない違法な花火で一部が焼失したというのだ。


OMAが構築した完成予想図:この図の向かって左側の建築物が焼失

建築とは、歴史を「空間化」する技法である。それは歴史に対し、アーバンだったりドメスティックだったり、公的だったり私的だったりする可視的な形態を与える。それはまた進行しつつある創造行為でもあって、未だ見えざる力や名付けられたリアリティと結びついていると、私は考える。
その完成間近な創造的リアリティを、情けない行為によって破壊されてしまうことに、レム・コールハースは今何を考えるのか。
彼はその最新著書「コールハースは語る」(筑摩書房)の中でも、国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋プロジェクトに対して熱く語っていたことからも、相当落胆しているのではないかと思う。

建築は、その最もありふれた家屋の建築から、国家的・宗教的モニュメントや都市計画(今回の国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋を含む)に至るまで政治的・経済的な次元と結びついている。それは実際的な生活の必要に根ざしていて、且つ美的である。言い換えれば、認識的領域、道徳的、美的、法的、政治的、経済的な諸領域が錯綜した中に建築の意志が生きているという意味。
もちろん形あるモノは永遠ではないが、今回のような些末なことで未完成なクリエイティブ=建築の意志が失われることに、私は怒りを覚えることを表明しておきたい。
Saturday, February 07, 2009
日本初のクリエイティブ・ビジョナリーとは?
文化、芸術、思想、ビジネスなど様々な分野で、その先を見通す力のある、洞察力のある人のことを、「ビジョナリー」と呼ぶ。
日本で初めてのビジョナリーは誰なのかと考えた時、それは千利休なんじゃないかと思い当たった。
そういうことを考えていた時、pen最新号で「日本初のクリエイティブ・ディレクター 千利休の功罪。」という特集が組まれていた。

その特集は見事に、千利休の本質を掘り起こし、今一度この文化ヒーローについて考える機会を与えてくれている。
penで分析されている千利休の本質をキーワード化してみると、
衣食住のトータル・デザイン/ロングライフ・デザイン概念のパイオニア/個の美意識/Individual/表層的な視覚としての「寂び」/形而下的な価値観としての「侘び」/From High-End to Low-End/西田幾多郎的「無」の思想/ミニマル/目利きの哲学/キャッチコピーの達人/茶の湯の方法論や組織などのシステム化/美の方程式確立/黒の美/美学的殉教者
などとなるであろう。
penが描く利休像だけでも、十分そのビジョナリー的要素が読み取れる。
最近購入した、第140回直木賞受賞作「利休にたずねよ」(山本兼一・著)でもその人となりが、小説という形態を通して読み取れる。

千利休が美に殉教した当日から、時系列で遡っていく形式を取ったこの小説では、語り手が古田織部であったり、豊臣秀吉であったりと、面白い仕掛けがしてある。実に軽妙で、スピード感のあるこの作品を読んでいると、著者自身も利休のCreativityに如何に魅せられているかが、私の中に自然と入り込んできた。久々の、私の中でのスマッシュ・ヒットである。
私はこの日本初のビジョナリーについて、多様なテクストが残されている現在、一番信頼しているテクストに最後には戻ってしまう。
それは、青山二郎が数少ない著作の中で、利休の思想について考察した「眼の哲学/利休伝ノート」である。

そこには、利休の思想が的確に書かれている。青山は述べる「利休の前後に思想を持った茶人はなかった」と。「利休の美」は、外界に対する形式の反応から創造される。しかし、利休の美の周縁には、二重・三重の外界や社会の反応が呪縛となり、最終的には利休の死として結実する。このジレンマによって、利休の思想が結局は矮小化してしまっているのではないだろうか。
ビジョナリーとして社会に影響を与え続けることは、孤独な作業であり、自身の多様な事象に対する説明責任を伴う洞察力を磨いていくことに繋がる。利休はそのクリエイティブの本質を、自身の美に対する殉教で完結させてしまったが、それほど美を極める、審美眼を確立させるということは困難なことなのだということを、現在に生きる我々に示してくれているかのようだ。
日本で初めてのビジョナリーは誰なのかと考えた時、それは千利休なんじゃないかと思い当たった。
そういうことを考えていた時、pen最新号で「日本初のクリエイティブ・ディレクター 千利休の功罪。」という特集が組まれていた。

その特集は見事に、千利休の本質を掘り起こし、今一度この文化ヒーローについて考える機会を与えてくれている。
penで分析されている千利休の本質をキーワード化してみると、
衣食住のトータル・デザイン/ロングライフ・デザイン概念のパイオニア/個の美意識/Individual/表層的な視覚としての「寂び」/形而下的な価値観としての「侘び」/From High-End to Low-End/西田幾多郎的「無」の思想/ミニマル/目利きの哲学/キャッチコピーの達人/茶の湯の方法論や組織などのシステム化/美の方程式確立/黒の美/美学的殉教者
などとなるであろう。
penが描く利休像だけでも、十分そのビジョナリー的要素が読み取れる。
最近購入した、第140回直木賞受賞作「利休にたずねよ」(山本兼一・著)でもその人となりが、小説という形態を通して読み取れる。

千利休が美に殉教した当日から、時系列で遡っていく形式を取ったこの小説では、語り手が古田織部であったり、豊臣秀吉であったりと、面白い仕掛けがしてある。実に軽妙で、スピード感のあるこの作品を読んでいると、著者自身も利休のCreativityに如何に魅せられているかが、私の中に自然と入り込んできた。久々の、私の中でのスマッシュ・ヒットである。
私はこの日本初のビジョナリーについて、多様なテクストが残されている現在、一番信頼しているテクストに最後には戻ってしまう。
それは、青山二郎が数少ない著作の中で、利休の思想について考察した「眼の哲学/利休伝ノート」である。

そこには、利休の思想が的確に書かれている。青山は述べる「利休の前後に思想を持った茶人はなかった」と。「利休の美」は、外界に対する形式の反応から創造される。しかし、利休の美の周縁には、二重・三重の外界や社会の反応が呪縛となり、最終的には利休の死として結実する。このジレンマによって、利休の思想が結局は矮小化してしまっているのではないだろうか。
ビジョナリーとして社会に影響を与え続けることは、孤独な作業であり、自身の多様な事象に対する説明責任を伴う洞察力を磨いていくことに繋がる。利休はそのクリエイティブの本質を、自身の美に対する殉教で完結させてしまったが、それほど美を極める、審美眼を確立させるということは困難なことなのだということを、現在に生きる我々に示してくれているかのようだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)