Showing posts with label 小林秀雄. Show all posts
Showing posts with label 小林秀雄. Show all posts

Thursday, October 29, 2009

44歳の「今」と共時性

44歳になった。何の前触れもなく、その年齢は突然やって来た。
42歳で父を亡くし、姪っ子が誕生し、そのまま43歳へと雪崩れ込んだ。
43歳の1年間で、私は今まで以上にビジネス&プライベートで多様な人々と対話をし、美しいモノを鑑賞するために色んな場所に足を運び、多分野の書物を読み、新しいテクノロジーに身を置き、自分好みのモノを蒐集した。
新たな試みとして、このblogではブルトンの「ナジャ」に触発され100のモノに対するストーリーを連載し始め、Twitterで日々思考することを呟き始めている。

やはりこの1年での劇的変化は、美しいモノを求める気持の高まりではないだろうか。
何故こんなにも美しいモノを自分の中で渇望しているのか?それは、Fashion、Art、批評、小説、詩、陶芸、書、音楽、映画、食などの私を巡る多様な事象に「美の発見の瞬間」が少なくなってきたからかもしれない。現在の高度に発達した欲望資本主義社会の中では、多様なサービス・モノが日々創造され、市場へ投下され、それらに飽きればまた次へと移動するということが繰り返されている。グローバルに平準化され、標準化されていく中で、面白く、美しいモノやコトが、どんどん減少しているように私は感じている。だから、私はこのblogで自身を巡るモノに関する100のストーリーを綴っていこうとしているのかもしれない。

私は44歳になる前の1年間、尊敬の眼差しでその言説を追い続けている2人の思考者の著作を読み返すことが多かった。その2人とは、柄谷行人小林秀雄である。
彼らが44歳だった時、どんな美しき事象に出会い、素晴らしいテクストを残したのかを再考してみたかった。
彼らの言説を振り返っている中で、44歳における共時性に少し驚きを覚えた。
彼らは、44歳前後で大事な人を亡くしていたのだ。小林秀雄の場合、最愛の母親を亡くし、その後アート、陶芸、音楽など美しきモノに戦いを挑むかのように、美しきモノをひたすら観ることと聴くことに没頭し、その後珠玉の作品を残すことになる。柄谷行人の場合は、アメリカでの同士でもあり、師でもある批評家・ポール・ド・マンの死に直面している。柄谷はド・マンの死の直後から、秀逸な批評的、構築的、思想的テクストを数多く著すことになる。

「モオツァルト・無常という事」「批評とポスト・モダン」

小林秀雄は44歳の時、「モオツァルト」を著した。小林は、モーツァルトが創造する美しき音楽に虚心に耳を傾け、その音楽の美に負けないほどの美しきテクストを著すことになる。
小林はその著作の中で、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、『万葉』の歌人がその使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい」と、味わい深い表現でモーツァルトその人と彼の音楽を描写する。そのテクストの美しさには、小林自身のArt、骨董、音楽をとことん観尽くし、聴き尽くし、自身の中で作品を咀嚼し切っていることが表れている。

柄谷行人は44歳の頃、日本の外部=アメリカのコロンビア大学やイェール大学に滞在し、自身の思考を磨いている。そして、外部の地で感じ取った知的エッセンスも含有し、閉塞していた日本の言説空間を目覚めさせるような書「批評とポスト・モダン」を著した。当時この書を大岡昇平は、小林秀雄のデビュー作「様々なる意匠」の再来を見出している。柄谷は、日本の外部で多様な領域:建築、文学、哲学、経済学、政治学、数学などを横断しながら思考し、その後も「探究Ⅰ・Ⅱ」「トランスクリティーク」など挑発的でもあり、意欲的でもあり、知的ワクワク感のあるテクストを多く著している。
柄谷は「批評とポスト・モダン」の中で、「望ましいのは、『感じる』ことと『考える』ことを分離してしまうのではなく、『考える』ことを『感じる』ことに基礎づけるか、あるいは『感じる』ことを言語化(思想化)することである」と述べる。彼は、考えることに美しさを感じているのだろう。

今は亡き小林秀雄は未だ日本の知性に大きな影響力を持ち、柄谷行人は今もなお知性の先端で活躍している。大事な人の死を巡る、この先人達と私との共時性は先述した。
彼らの著作を読み返して感じたのは、44歳の「今」の私との思考することの美しさ、美しいモノやコトに対峙する懐の深さの差である。
その差は、日本の外部で思考し、対話し、著しという差かもしれない。彼らは44歳の前後に、日本の外部に飛び出し、多様な知や美に巡り会っている。
私もそろそろ、日本の外部に再度身を置く時間が近付いているのかもしれない。
44歳のテーマとして、「外部」「観尽くす聴き尽くす」ことを念頭に置いて行動することになるだろう。
こんなことを考えた、Birthdayの1日でした。

最後に、小林秀雄のテクストで締めよう。私への自戒の念を込めて。
「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味う事に他なりません」

Sunday, March 29, 2009

春の息吹に誘われて。。

今年初めて、桜を目にした。
まだ4~5分咲きのその花は、いずれ満開に咲き誇り、やがて散り消えゆく運命。古来から日本人は、桜の満開をハレとして尊ぶだけでなく、散りゆく姿に儚さや無常観を見出し、愛でてきたはずです。

随分前に読んだ小林秀雄の対話集の中で次のように述べていたと記憶している。西洋と東洋とは自然観がまるで異なる。西洋の合理主義精神、科学精神、そういうものは、自然との敵対関係から生まれてきたものかもしれない、と美についての一節で論じていた。つまり、小林が言いたかったのは、日本では桜などの花が季節の到来を報せ、その花の見せる繊細な美しさと儚さを感じる美の発見的な要素が、日本人の精神の中には息づいていると言うことではないだろうか。

私はその美の発見の瞬間に遭遇したのだ。





Sunday, January 04, 2009

戦後思想界の巨人が語る現在

世界視線を持って時代と相対してきた思想家・吉本隆明が久しぶりにTVに登場している。
今その番組を見ながら、このblogを書いている。


この正月はDVD鑑賞や読書三昧だったので、久々にTVを見ていることになる。
私は吉本氏の著書を幾つかは読んでいるものの、彼の熱心の読者ではなかった。
しかし、戦後日本の言論界をリードしてきた、小林秀雄亡き後の戦後思想界の巨人が今何を語るのかが興味深かった。

その番組「吉本隆明 語る ~沈黙から芸術まで~」は、私が当初考えていたモノとは少し色合いが違った。
画面に映し出された吉本氏の姿は、車椅子で、凄く弱っている感じを受け、郷愁を誘う。
しかし、2千人の聴衆を前に3時間熱く語りかける「芸術言語論」には力があり、文学や芸術のみならず、政治・経済、国家、宗教、家族や大衆文化まで、人間を巡る事象を論じてきた往年の吉本氏の姿がそこにはあった。

彼の思想のエッセンスにもう少し耳を傾けてみようか。

Thursday, November 27, 2008

ライブとしての肉体性

最近文芸誌は売れていないと聞く。
私はその時流に反して、よく文芸誌を買う。文芸誌にはタイムリーな批評や小説が掲載されるんで、表現や思考のプロセスに役立つことが多い。
今回、文芸誌の1つ「新潮」を手にしたのだが、驚いたことに付録が付いていた。文芸誌では初のことじゃないかな。1枚のCDが付加されていて、それは著名な批評家・小林秀雄の講演録であった。


私は最近、小林秀雄のテクストを読み返すことが多い。時代が混沌としているからなのか、昭和初期から旺盛に批評活動を行っていた小林秀雄から激動の中での思索という部分を見つけ出そうかとしているように。小林秀雄を読んだことがある人なら理解できると思うのだが、彼のテクストは結構難解なモノもある。

しかし今回、小林の講演というライブの声を聴きながらこのblogを書いていると、気付いたことがある。実に明快な語り口で、不思議なことに彼の思考が頭にダイレクトに入ってくるのだ。活字で読む小林秀雄と、声で聴く小林秀雄とでは、印象が全く違う。かつて小林の友人・青山二郎が、「なぜ喋っている時の面白さが文章に出ないのだ」と表現したことが頷ける。

今回「新潮」の中で、脳科学者・茂木健一郎氏と小林秀雄の孫・白洲信哉氏が対話してるのだが、茂木氏はその中で小林の肉声による講演を聴いて、「批評の肉体性」を感じ取ったと述べている。上手い表現である。
別に文学や評論だけでなく、音楽、アート、陶芸、なども含め、やはり現場に出かけ、聴く・見る・触るというライブ感というものが重要なのだということを再認識させられた。

テクストの中では読み取り難い行間が、小林秀雄の肉声による身体性・肉体性によって、感じ取れた気がする。私は自分のアンテナを鈍化させないために、これからも外部に出て行き、多様な肉体性に触れて行きたい。

Wednesday, November 19, 2008

日本的「美」を考えてみる

先日書店でいつものように書籍を物色していると、1つの面白い書籍に出会った。
それは、平凡社から出ている「日本の美100」。
梅原猛、磯崎新、横尾忠則達選者25人が、1人4つずつ日本の美について挙げて考察する趣向である。


この書のカバーには、これでもかと言うぐらいの満開の桜の写真で飾られている。これも、もちろん「日本の美」の1つではあろう。

「日本の美」という大文字の「美」をこの本は示そうと試みてはいるが、やはりそこに掲載されている「美」は多様なモノ、事象、思想の断片を寄せ集めたに過ぎないことは仕方がないことなのかもしれない。「日本の美」と限定はしてみても、個々人が思い浮かべる「美」は人それぞれ違うモノになるのは当然である。

では、私自信にとっての「日本の美」とはなんだろうかと、考えてみた。
昨年、伊藤若冲の代表作「動植綵絵」が、「釈迦三尊像」と共に展示されるという秀逸な展覧会へ足を運んだ。会場となったのは、京都・相国寺。120年ぶりの代表作同士の遭遇に立ち会うことができ、漠然とではあるが、「ああっ、これは本当に美しい」と体感した。特に、若冲の描いた「動植綵絵」は、何とも表現できないタッチ、書き込み、繊細さ、線の躍動感に満ちていた。私の主観ではあるが、今まで鑑賞してきたどの絵画よりも私は魅了されたのだ。




しかし、これが私にとっての「日本の美か?」と問われると、ちょっと待てよと思ってしまう。青山二郎がその著作「眼の哲学 利休伝ノート」の中で述べた千利休の飽くなき美を追究する思想にも共感してしまう。北大路魯山人が追求した書、陶芸、美食を統合した姿勢も「日本の美」の1つではないのか。


こう考えてくると、やはり私はあのフレーズを想い出してしまう。
そのフレーズとは、批評という体系を日本で確立させた小林秀雄の「当麻」(「モオツァルト・無常という事」所収)という短いテキストの中にある。能の体系者・世阿弥が美というものをどういう風に考えたかを表現したフレーズ、「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」。


小林はこのフレーズで「美」というものは、人それぞれが思い描く美しい建築物、自然、絵画、などがそこにあるだけだと。だから、「日本の美」のように大上段に構えて、一言で表現したり、選択することはできないのだと。

皆さんにとって、「日本の美」と何ですか?