44歳になった。何の前触れもなく、その年齢は突然やって来た。
42歳で父を亡くし、姪っ子が誕生し、そのまま43歳へと雪崩れ込んだ。
43歳の1年間で、私は今まで以上にビジネス&プライベートで多様な人々と対話をし、美しいモノを鑑賞するために色んな場所に足を運び、多分野の書物を読み、新しいテクノロジーに身を置き、自分好みのモノを蒐集した。
新たな試みとして、このblogではブルトンの「ナジャ」に触発され100のモノに対するストーリーを連載し始め、Twitterで日々思考することを呟き始めている。
やはりこの1年での劇的変化は、美しいモノを求める気持の高まりではないだろうか。
何故こんなにも美しいモノを自分の中で渇望しているのか?それは、Fashion、Art、批評、小説、詩、陶芸、書、音楽、映画、食などの私を巡る多様な事象に「美の発見の瞬間」が少なくなってきたからかもしれない。現在の高度に発達した欲望資本主義社会の中では、多様なサービス・モノが日々創造され、市場へ投下され、それらに飽きればまた次へと移動するということが繰り返されている。グローバルに平準化され、標準化されていく中で、面白く、美しいモノやコトが、どんどん減少しているように私は感じている。だから、私はこのblogで自身を巡るモノに関する100のストーリーを綴っていこうとしているのかもしれない。
私は44歳になる前の1年間、尊敬の眼差しでその言説を追い続けている2人の思考者の著作を読み返すことが多かった。その2人とは、柄谷行人と小林秀雄である。
彼らが44歳だった時、どんな美しき事象に出会い、素晴らしいテクストを残したのかを再考してみたかった。
彼らの言説を振り返っている中で、44歳における共時性に少し驚きを覚えた。
彼らは、44歳前後で大事な人を亡くしていたのだ。小林秀雄の場合、最愛の母親を亡くし、その後アート、陶芸、音楽など美しきモノに戦いを挑むかのように、美しきモノをひたすら観ることと聴くことに没頭し、その後珠玉の作品を残すことになる。柄谷行人の場合は、アメリカでの同士でもあり、師でもある批評家・ポール・ド・マンの死に直面している。柄谷はド・マンの死の直後から、秀逸な批評的、構築的、思想的テクストを数多く著すことになる。
「モオツァルト・無常という事」「批評とポスト・モダン」
小林秀雄は44歳の時、「モオツァルト」を著した。小林は、モーツァルトが創造する美しき音楽に虚心に耳を傾け、その音楽の美に負けないほどの美しきテクストを著すことになる。
小林はその著作の中で、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、『万葉』の歌人がその使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい」と、味わい深い表現でモーツァルトその人と彼の音楽を描写する。そのテクストの美しさには、小林自身のArt、骨董、音楽をとことん観尽くし、聴き尽くし、自身の中で作品を咀嚼し切っていることが表れている。
柄谷行人は44歳の頃、日本の外部=アメリカのコロンビア大学やイェール大学に滞在し、自身の思考を磨いている。そして、外部の地で感じ取った知的エッセンスも含有し、閉塞していた日本の言説空間を目覚めさせるような書「批評とポスト・モダン」を著した。当時この書を大岡昇平は、小林秀雄のデビュー作「様々なる意匠」の再来を見出している。柄谷は、日本の外部で多様な領域:建築、文学、哲学、経済学、政治学、数学などを横断しながら思考し、その後も「探究Ⅰ・Ⅱ」「トランスクリティーク」など挑発的でもあり、意欲的でもあり、知的ワクワク感のあるテクストを多く著している。
柄谷は「批評とポスト・モダン」の中で、「望ましいのは、『感じる』ことと『考える』ことを分離してしまうのではなく、『考える』ことを『感じる』ことに基礎づけるか、あるいは『感じる』ことを言語化(思想化)することである」と述べる。彼は、考えることに美しさを感じているのだろう。
今は亡き小林秀雄は未だ日本の知性に大きな影響力を持ち、柄谷行人は今もなお知性の先端で活躍している。大事な人の死を巡る、この先人達と私との共時性は先述した。
彼らの著作を読み返して感じたのは、44歳の「今」の私との思考することの美しさ、美しいモノやコトに対峙する懐の深さの差である。
その差は、日本の外部で思考し、対話し、著しという差かもしれない。彼らは44歳の前後に、日本の外部に飛び出し、多様な知や美に巡り会っている。
私もそろそろ、日本の外部に再度身を置く時間が近付いているのかもしれない。
44歳のテーマとして、「外部」「観尽くす聴き尽くす」ことを念頭に置いて行動することになるだろう。
こんなことを考えた、Birthdayの1日でした。
最後に、小林秀雄のテクストで締めよう。私への自戒の念を込めて。
「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味う事に他なりません」
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment