Showing posts with label 村上春樹. Show all posts
Showing posts with label 村上春樹. Show all posts

Friday, September 25, 2009

距離感認識のための呟き:Sept. 18 to 24

村上春樹氏もTwitterで呟いている。「文章を書くという作業は、とりもなおさず自分と自分をとりまく事物との距離を確認することである。必要なものは感性ではなく、ものさしだ」と。
私もこの1週間、私を取り巻く多様な事象:Art、タイガース、読書、ビジネスなどとの距離を再確認するために、毎日呟きを書き続けているのだろう。自分との距離を物差しで測るように。

そんな確認作業の1週間の呟きをどうぞ。

9月18日(金曜日)
10:02 blogうぷなう。一週間に一度の呟きまとめだけどね(^_-)
16:11 コム・デ・ギャルソン大阪店2階にあるギャラリーSixにて草間彌生「増殖する部屋」展鑑賞中なう。草間Worldが眼の前に広がる。
19:17 http://twitpic.com/i5f4r - 草間彌生「増殖する部屋」展は、このコムデギャルソン大阪店の2階でやってますよぉ。
19:23 http://twitpic.com/i5ffy - そして、2階へ上がると、そこにはアートスペース「Six」が姿を見せる。
19:25 http://twitpic.com/i5fl1 - Sixを覗くと、薄暗い空間に草間彌生のドットを巡るアートが我々を包み込む。
19:28 http://twitpic.com/i5fp7 - I'm Here, but Nothing.

9月19日(土曜日)
10:57 Silverウィーク発進。これから、アメリカからの友人をピックアップのため関空へGOなう。
15:20 タイガース今広島に1点勝ち越してるなう。しかし、阪神・上園投手の投球が不安定なので、これからどうなるかまだまだ分からん。
16:47 う~~ん、今阪神は逆に広島から1点勝ち越されているぅ。やはり、先発投手の出来が、最近悪いし、頭数がおらんなぁ。。。
17:11 オオッ、やはり村上春樹は来夏出版に向けて「1Q84」の第3部を執筆中なんだぁ。「1Q84」というタイトルにも、浅田彰との関係性が存在したことも興味深い。http://bit.ly/D0na9
17:17 「1Q84」のタイトルが、始めは「1985」だったのには驚いた。
17:43 阪神がまたしても負けた。これで3連敗。今日の試合を見て、私の視点は来年を見据えている。それにしても不愉快である。何が不愉快か、それは負けた後に笑い顔を見せる真弓監督にである。彼は勝負師ではない。
23:34 東京カワイイTV観てるなう。一点豪華主義がテーマ。ちょこっと面白そう。
23:36 http://twitpic.com/iau2e - 本日の再読:「論理哲学論考」(ウィトゲンシュタイン・著)。この書はいつ読み返しても、思考・ロジックの原点があるなぁ。

9月20日(日曜日)
14:01 http://twitpic.com/iexd6 - Blue Sky Blue in Kobeなう。
19:28 いやいや、今日のタイガースは大勝でしたね。しかし、もっと安定的な勝ち方をして貰いたいモノです。
21:07 NHKスペシャル見てるなう。王さんと長嶋さんの告白。これは見逃せないなぁ。

9月21日(月曜日)
19:26 http://twitpic.com/ikeze - Today's Footwear@NIKE ALL COURT PREMIUM LEATHER。
秋晴れの足下にはホワイトカラーが映える。
21:00 「おくりびと」観るなう。

9月22日(火曜日)
20:24 キング・オブ・コント2009観てるなう。コントもこうして観るとなかなか。
21:12 やっぱ、サンドウィッチマンはオモロイ!!
22:30 しずる、良いセンスだぁ。
22:37 東京03のセンスはずば抜けてる感じが。。。しかし、サンドウィッチマンとこれでガチンコ勝負なう。
22:50 やはり、東京03かぁ。彼らのセンスは、私のアンテナにビンビン来たねぇ。

9月23日(水曜日)
12:02 http://twitpic.com/is7rt - Today's Lunch@日本そば「水野」 in 神戸ポートピアホテルなう。ここの天セイロは秀逸。
20:35 http://twitpic.com/it959 - キャンドルナイトな夜@VISVIM SUBSECTION FRAGRANCE/No.5 New Bornなう。私は新生児の香りを表現したアロマ・キャンドルで寛ぐ。#candlenight
20:40 http://twitpic.com/it9h8 - キャンドルナイトな夜に、もう1つの火も灯すなう。キャンドルナイト@ダビドフ。キャンドルの火だけで、燻らす葉巻の煙もおつなモノ。#candlenight
21:16 @chiharun シガーはゆっくり燻らせ、ウィスキーのオン・ザ・ロックと共に楽しむ。至高の時間っす。
22:01 やっと、ドラマ・白洲次郎の最終章観れるなう。
23:14 @chiharun そうやね、大体1時間ぐらいかな。

9月24日(木曜日)
11:31 次のMeetingまで時間が空いたぁ(>_<)そうだ、IKEAを覗くなう。
14:37 http://twitpic.com/iwx72 - IKEAポートアイランドエントランス。
14:39 http://twitpic.com/iwxb4 - 初IKEAの感想:ひっ、広い。。。
14:40 http://twitpic.com/iwxft - ほぉ~、ここで待ち合わせするのかぁ。
14:41 http://twitpic.com/iwxjg - ディスプレーのセンスも良い感じ。
14:43 http://twitpic.com/iwxng - ウォーホル的ポップさを感じる。
14:44 http://twitpic.com/iwxqt - やはり、姪っ子を意識してか、キッズセクションに目が行ってしまう。めちゃCute。
18:34 @miserydays そう、初IKEAだったんすよぉ~(^_^;近くに住んでると、いつでも行けるやって感覚だったから。。。
20:30 http://twitpic.com/ixh53 - これは乗ってみたいぃ。電動一輪車型パーソナルモビリティ「U3-X」。さすがホンダというか、あの「ASIMO」の技術で自動的にバランスを保つなんて、Bravo!!
21:19 http://twitpic.com/ixkit - IKEAデビューでの収穫は、このクッション。キース・ヘリングのアートを想い出させる。
23:16 本日の眠りのお供は、「発想の視点力」(三谷宏治・著)にするかな。

Wednesday, July 15, 2009

1Q84≠1984:ポリフォニーな世界観

私はこの物語を、なかなかレビューする気にはなれなかった。
どう表現したら良いのかは分からないが、久々に読み終えるのが何だか名残惜しくなってしまい、読了後も余韻に浸っていたかった、というのが本音だろう。

1ヶ月以上前に、村上春樹の7年ぶりの新作は発売された。そこから2回読み返し、今回のストーリーのベースになったと推察できるジョージ・オーウェルの「1984年」も読み返し、やっと本日レビューらしきものを書こうかと思い到った。1949年にジョージ・オーウェルは、近未来小説として「1984年」を描いた、しかし村上春樹はそれとは全く反対に2009年に、こうであったかもしれない世界、つまり近過去としての物語「1Q84」を描いた。


私は基本、村上春樹の小説に関しては、余りレビューなどを書かず、自分の世界で完結させることを今までは好んでいた。今回の小説に関しては発売前からえらく話題になり、ちょっと社会現象にまで飛躍しているので、私なりのこの小説への向きあい方も含め、ちょっと書き残しておくことにした。

現在存命の小説家の中で、私が唯一処女作から読み続けているのが村上春樹。中学2年生の時、手に取った「風の歌を聴け」の鮮烈さから、私をフィクションの虜にした。彼の描く世界は、そのセンテンスの余白に多様な声が隠されている。今回の作品で言えば、あのオウム真理教事件的事象であったり、1949年(ジョージ・オーウェルが「1984年」を著した年)生まれの村上春樹が辿った同時代的な精神史であったり、「壁と卵」のエルサレム賞での村上スピーチの比喩的構成であったり、30歳の主役の男女以外の脇役たちが実に知的な文脈で我々読者に対話を挑んだり、といった具合に多声的であることは、今までの村上作品と共通している。

オーウェルの「1984年」がファシズム的システムへの批判であったように、「1Q84」で村上春樹が投げかけたメッセージも大文字の社会システム的な眼差しへの明確な批判であったように思う。
村上春樹が今年行ったエルサレム賞でのスピーチ:「壁と卵」を思い起こすと、あの時点からこの物語の序章が始まっていたのかもしれない。「壁=人間が創造したシステム=1Q84における邪悪なもの」vs.「卵=1人ひとりの人間=30歳の男女の主人公と、彼らをサポートする脇役達」という、大きな意味での構図が浮かび上がってくる。

このブログを読んでいただいている皆さんは、「1Q84」を未読の方もいると思うので、この1,000ページ以上の大作のコアの部分には触れないように、キーワード化によってこの作品を振り返っておきたい。

<1Q84を巡るキーワード&フレーズ>
現実世界とちょっとだけずれた世界/新興宗教/オカルト/DV/切ない純愛/特定のサウンドの共鳴/神話的構造/村上作品初の父性の発見/小説のリライト/造語的世界/レイモンド・チャンドラー的「殺し方」/テロル/あなたの空に月はいくつ浮かんでいますか?/チェーホフの「サハリン島」/ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」/ビッグブラザー的邪悪なもの/地下鉄サリン事件&阪神大震災における非日常的空間/

以上が私がピック・アップしたキーワード&キーフレーズになる。しかし、これらは私が「1Q84」を読み進める中で感じたものだから、皆さんにとってのキーになるテクストが表出してくると思います。
今回の作品は、文学的エッセンスもほど良く散りばめられ、現代社会が抱える多くの病巣的プロットも含まれる中でこのストーリーは展開します。だから、村上春樹の熱心じゃない読者でも、真のフィクションを楽しみたいと思われる方には一読をお薦めします。「1Q84」は必ずや皆さんの心に突き刺さる「何か」を提示してくれるでしょう。

<音的&心的「1Q84」モノローグ>


「1Q84」では、ヤナーチェックの「シンフォニエッタ」がバックグラウンド・ミュージックとして物語のエッセンスのように鳴り響く。その管弦楽曲によって、物語の主人公達は1984年とはちょっとずれた1Q84年に迷い込む。私はこの物語の入り方が、堪らなく好きである。

そして、物語の終わり近くで、昨年の私とシンクロする部分があった。「明るい言葉は人の鼓膜を明るく震わせる」 というテクストである。昨年病床の父が、最後には意識が無くなった時、私は父に対して家族で旅した世界各地で遭遇した楽しかった出来事などについて、父の耳元で明るく話していたことを、その物語は思い出させた。私は父の鼓膜を明るく震わせることができたのだろうか。

Wednesday, March 04, 2009

世界に届く「パロール」

「パロール」とは、哲学的用語で「話し言葉」を意味する。
2月のblogで、村上春樹氏のエルサレム賞受賞講演とその余波について触れた。
そのテクストの中で私は、国際的な文学賞受賞という場で、外交上の利害関係を余り持たない地域での紛争を踏まえて、国境を越えた人間性について文学者として思うことを、母国語ではない言語で訴えかけた、村上氏の「パロール」を支持した。
日本国内には、所謂知識人や文化人はあまた存在するはずなのに、世界に届く「パロール」(=声)が殆ど聞こえてこないことに、私はガッカリさせられる。村上氏がその数少ないパロールの持ち主であったことを、私はあの講演で再認識したのだ。


あの歴史的と評すべき講演の原文を、今一度堪能してみたい。

★ “Jerusalem Prize” Remarks by Haruki Murakami

Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.

やはり、“We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.”の一節は何度読んでも秀逸である。これこそ、村上氏が一番世界に届けたかった「言葉」、いや、「声」なのだろう。

Tuesday, February 17, 2009

来て、見て、語ることの選択

私はこのブログを始めて随分時間が経つが、小説家・村上春樹について語ったことがあまりない。
私は彼がまだ文芸誌・群像に処女作「風の歌を聴け」を連載していた当初から、彼の熱き読者であった。
当時私は中学2年生。まだ、文学の何たるかも理解していない、青臭いガキであったにもかかわらず、知り合いのおじさんが持ってきた文芸誌を手に取り、ちょっと背伸びしたくて1人の作家の文章に目を留めた。
それが「風の歌を聴け」で、ちょっとスノビッシュで、都会的なテクストの私は虜になってしまった。
その衝撃的な出会いから今年で30年、私は今も尚作家・村上春樹のテクストから逃れることができないでいる。

私に影響を与え続けるその作家が、「エルサレム賞」を受賞した。この賞は、イスラエル最高の文学賞で、「社会における個人の自由」を巡る優れた執筆活動に対して与えられ、これまでに英国の哲学者でノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセル、仏人著述家シモーヌ・ド・ボーヴォワール、アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス、チェコの作家ミラン・クンデラなどが受賞者として名を連ねる。

村上春樹は昨日エルサレム賞受賞スピーチを昨日行い、その内容が世界を駆け巡った。その演説は実に素晴らしく、私の心に響く内容であった。どこかの財務大臣のように醜態を晒さず、明快で、クリティックに満ちたものであった。
当初、暴力によって反対者を抑圧する国が主催者の授賞式に村上氏が出席することへの反対意見も多くあったが、これに対しても「作家は自分の目で見たことしか信じない。私は非関与やだんまりを決め込むより、ここに来て、見て、語ることを選んだ」という内容で見事に看破した。

秀逸だったのは、イスラエルのガザ攻撃などに対する批判を、「壁」と「卵」というキーワードによって、小説家らしく比喩的に、そしてシニカルに述べた部分であろう。
曰く、「私が小説を書くとき常に心に留めているのは、高くて固い壁と、それにぶつかって壊れる卵のことだ。どちらが正しいか歴史が決めるにしても、わたしは常に卵の側に立つ。壁の側に立つ小説家に何の価値があるだろうか」。
曰く、「壁はあまりに高く、強大に見えて私達は希望を失いがちだ。しかし、私達一人ひとりは、システムにはない、生きた精神を持っている。システムが私達を利用し、増殖するのを許してはならない。システムが私達を作ったのでなく、私達がシステムを作った主人なのだ」。

村上春樹 「エルサレム賞」受賞スピーチ


「壁」は戦争などを生み出す社会システム、「卵」をその壁にぶつかって壊れていく人間の隠喩として、村上氏が用いているのは明らかである。村上氏は、どんなに「壁」が正しくて、どんなに「卵」が間違っていても、村上春樹という小説家は「卵」の側に立つと宣言したことに、私は敬意を表したいと思うのだ。
この「壁」が、村上作品の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」パートに表現される、周りをぐるりと高い壁で囲まれたエリア=ガザ地区が妙にシンクロしていることもここで述べておきたい。


いずれにしても、村上春樹的隠喩としてのスピーチは、何の変哲もない普遍的な言葉で語られてはいるが、今の世界の状況を見事に言い当てている。大転換の時代にあって、今年はオバマ米国大統領の就任スピーチと今回の村上スピーチという秀逸な2つのスピーチを体感した。我々はこれらスピーチから、何を考え、何を実行するかを、1人ひとりが考えていかねばならない。

Friday, May 02, 2008

4月の断片(その3):Books

4月も多忙な中、通勤電車の中、カフェ、ホスピタルなど様々な空間で暇を見つけては読書に興じていた。
4月の1ヶ月間で読んだ量はいつもの月より若干少なめの12~3冊程度だった。
それでも、私の思考を刺激する良書に色々出会った。

その中の幾つかを紹介してみよう。

まずは、



紺野 登・著「知識デザイン企業―ART COMPANY」
この書は、Apple社のiPodをはじめとする具体的な先進的企業のサービスやプロダクト事例と、多様な領域の理論とを接続する著者の深遠な知識で、昨今のBuzz Wordとなっている「イノベーション」や「クリエイティブ」を巡る諸概念を一気にマッピングしてくれる良書。

お次は、



吉本隆明・著「日本語のゆくえ」
久しぶりに、吉本隆明の著作を読んだ。私が高校生の頃、初めて彼の著作を手にしたのだが、その当時と変わらぬ彼の言語に対する探求心が衰えていないことに少し感銘を覚えつつ読み進めた。この著作は、吉本自身の母校でもある東京工業大学での集中講義「芸術言語論」をベースとして構築されている。彼がこの著作の冒頭部分で述べているコミュニケートするために言葉を発するのではない部分の言語=ディスコミュニケーションの言語を理論化していくプロセスに大変興味を持った。日本語がどんどん記号化していく現在状況で、少し立ち止まって日本語の持つ本質的問題に向き合うのも面白いかも。

3冊目は、



菊池成孔・著『服は何故音楽を必要とするのか?―「ウォーキング・ミュージック」という存在しないジャンルに召還された音楽達について』
この書を読んだときの印象としては、文字が目に入るより、私の頭にファッションと音楽が頭の中を駆け巡ったと表現するのが良いかもしれない。この著作は、菊池自身が雑誌「Fashion News」に連載していたモノを纏めたのだが、雑誌に連載されていたときより、ファッションショーと音楽という関係性をより鮮明化した感じを受けた。
菊池成孔は、音楽家でもあり、文筆家でもあり、と多様な表情を見せる人物だが、今回の書は彼のその多彩性を先鋭化したということでは、実に面白い作品だと思う。

最後はあの名著、



トゥルーマン・カポーティ・著、村上春樹・訳「ティファニーで朝食を」
これは皆さんもよくご存じの作品だと思う。
私もこの作品は、高校生時代旧訳で一度読んでいるし、原書も読了済み。
では、何故今回もう一度この作品を手に取ったのか。それはもちろん、私がその新作が出れば必ず読んでいる村上春樹が翻訳し直したから。久しぶりに読む"Breakfast at Tiffany's"が、村上の訳で新たな地平を見せてくれたことに驚きを覚えた。やはり、翻訳という作業は、その訳者の意志や思考によって、アプローチの仕方が違うのだということを考えさせられた。旧訳も良かったが、今回の村上バージョンの新訳でますますこの作品が好きになった。

4月の断片は、明日もまだまだ続く。