Showing posts with label Harvard Business Review. Show all posts
Showing posts with label Harvard Business Review. Show all posts

Wednesday, July 01, 2009

Thinking about "Breakthrough" on July 1st

I like word “Breakthrough.” This word includes the positive meaning of clearing the door for innovation or getting over any problems.

Recently, the world economy that various problems surfaced at a stretch possesses it for a coming situation for stabilization again and continues groping for it. Under these situations, we must right break through those difficulties.


As the prescription for a beginning of the solution of various problems in global market, Harvard Business Review(HBR) provides “Breakthrough ideas for 2009.”

Twenty power concepts for 2009 are the following:
01. Consumer Safety for Consumer Credit
02. Now's the Time to Invest in Africa
03. Just Because I'm Nice, Don't Assume I'm Dumb
04. Forget Citibank - Borrow from Bob
05. Harnessing Social Pressure
06. The Rise of Forensic Economics
07. A Looming America Diaspora
08. Institutional Memory Goes Digital
09. The Business of Biomimicry
10. The IKEA Effect: When Labor Leads to Love
11. Beware Global Cooling
12. The Dynamics of Personal Influence
13. Western Union World
14. State Capitalism Makes a Comeback
15. Launching a Better Brain
16. Stumbling to a Longer Life
17. What You Need to Know About the Semantic Web
18. How Social Networks Network Best
19. Should You Outsouce Your Brain?
20. A Central Nervous System for the Earth

These ideas are constructed various domains like Architecture, Psychology, Criminal Psychology, Biology, Futurology, and so on. In short, HBR proposes that many problems which the current world has mean what you should exceed by the entirety of the intellect.

Therefore, I want to regard words called the “Breakthrough” as important.

Tuesday, March 03, 2009

Design Thinking視点の創造プロセス

今のビジネスの世界では、サービスやモノを創造し、それらの差別化と競争優位を生み出す源泉はイノベーションであることはここ数年語られてきた。
かのトーマス・エジソンは、白熱電球を発明し、このイノベーションを、芸術、技術、科学、事業手腕、更に顧客と市場に関する慧眼を融合させ、1つの産業へと収斂させていった。

このように、イノベーションを現在の世界不況化でも粛々と進展させている組織体がある。
IDEO、Apple、Pixerなどがその組織体の例として挙げられるだろう。
IDEOに関しては、このblogでもよく取り上げていて、そのデザイン思考を基点に置いた多様なイノベーション・プロジェクトには注目してきた。IDEOの独特なデザインソリューション手法:より良い顧客経験をデザインするための5つのステップ(Observation、Brainstorming、Rapid Prototyping、Refining、Implementation)についても以前考察しているので、今回は昨年12月号のHarvard Business Reviewの中で紹介されたIDEO社デザイン思考プロセス・マップを掲載することに止めておこう。

デザイン思考プロセス

今回は実際にデザイン思考を駆使して、商品やサービスを創造しているApple社の物づくりプロセスに関して述べてみたい。ちなみに、Apple社とPixer社の共同創業者がSteve Jobsであることから、そのプロセスには同じ思想が根底にあることを付け加えておきたい。



Business Week誌に“Apple's design process”という記事が掲載され、私はそこにiPhone、iPodなどのクリエイティブ力を持った戦略的商品を次々創造してきたApple社のイノベーションのコア部分を垣間見た。
その記事内容に関して、以下で簡単に纏めてみたい。

★ アップル・デザイン・プロセス

● Pixel Perfect Mockups(=精密なモックアップ作り)
時間を充分にかけて、曖昧さのない、正確な外見を実物そっくりに似せた模型を作る。後の過程で細かな修正をすることは膨大な無駄を生み出す。これは、IDEO社の“Rapid Prototyping”に相当すると思う。

● 10 to 3 to 1(=10から3に、3から1に)
10種類の全く異なる特徴を持つモックアップを作る。この際、10のうち7は残りの3つを際立たせるためのものである、というのは間違った考え方で、あくまで10種類のアイデアに基づいた精密で、文句の付けようのない模型を創造する。そしてこれを3つに絞る。さらに数ヶ月をかけて磨き上げた模型を作り、この中から1つを選択する。

● Paired Design Meetings(=2つのデザイン・ミーティング)
こうした模型創造作業の期間中、毎週2つのミーティングを継続する。1つはブレインストーミング。こちらではどこまでもとんでもない発言が許され、むしろ、どこまで滅茶苦茶で自由なアイデアが出せるかが重要となってくる。日本では、なかなかこの部分が成熟していなくて、単なる打合せに終始してします。もう1つはこうしたアイデアをリアルに落とし込むことできるか、デザイナーとエンジニアが一緒になって考えるミーティング。この2つのミーティングを繰り返すことで、強く間違いのない製品やサービスに結実していく。

● Pony Meeting(=ポニー・ミーティング)
方向性を出すためにはポニー・ミーティングというものが設定される。そこでは新しい機能やデザイン要素について、こういう風になっていて欲しい、とみんなで自分の欲しいものをDiscussする。印刷した結果の様子が見えるようにしたい、というような具体的な話のことだが、ここでは“I want a pony! Who doesn't? A pony is gorgeous!”(=ポニーが欲しい。ポニーがいたらゴージャスじゃないか)というくらい唐突なものでも無視せずに受け入れるようにするのだ。

このように見てくると、日本企業の中ではなかなか実行されていないプロセスが多く見つけ出せる。
やはり、デザイン、発想などのクリエイティブを必要とする物作りの中では、とことん突き詰めていくという姿勢、多様なアイデアの発生などを行える環境を形成していくという努力が必要なんじゃないかと、考えさせられる。
日本は物作りでは世界に冠たるパワーを、今でも顕在的・潜在的に持っていると、私は信じている。なのにそれが具体的な価値として、なかなか世界市場に現れてこないのは、今回のテーマであるデザイン思考を重視する環境作りが欠如しているからかもしれない。

Thursday, May 01, 2008

4月の断片(その2): BIZ

早いもので、今日から5月。
4月の断片の続きを今日も書いていこう。

本日は、今後皆さんのBusinessシーンでも話題になるかもしれないキーワードについてご紹介!!


私が以前から購読している"Harvard Business Review"では、この時期パワーコンセプトなる特集を組む。時代の一歩先を行くアイデア・リストを、Harvard大学の教授やビジネス・インフルエンサー達が「ブレークスルーの種」として纏めている。2008年のパワーコンセプト20+1は、私的に感じ取ったコア・ワードは「ジェネレーションY」と「メタバース」かな。
つまり、増殖し続けるバーチャル・ワールドの中で、先端の技術をいち早く身につけた若い世代=ジェネレーションYにより、多様なバーチャル作法がビジネスの世界に持ち込まれています。それらの意図の善悪を問わず、思いも寄らないサービスの創造を実現させている。
SNSやMMO(多人数同時参加型オンライン)ゲームなども含む斬新なビジネスストラクチャーやコラボレーション技術の隆盛、新たな業績評価指標、そしてリアルとバーチャルが融合したAR(Alternate Reality: 代替現実)空間でのオペレーションや顧客サービスなどはさらに、相互統治されたメタバースを生み出し始めている。

このように複雑怪奇に蠢くバーチャル世界を読み解くのにも役立つ、2008年アイデア集合知は以下の通りです。

1) P2P経済の到来 → Here Comes the P2P Economy
2) ジェネレーションYの仕事感 → Task, Not Time: Profile of a Gen Y job
3) 医師に学ぶ思考プロセスの矯正法 → A Doctor's Rx for CEO Decision Makers
4) 反対勢力を平和的に退ける法 → Understanding Opposition
5) 未来の取締役会の姿 → The Board Meeting of the Future
6) 正直者が不正を働く理由 → How Honest People Cheat
7) 究極のうそ発見器 → Lies, Damn Lies, and Lie Detectors
8) サイバー犯罪支援会社の暗躍 → The Cybercrime Service Economy
9) 市民発の公共サービス改革 → Sick Transit Glolia
10) ゲーマーは理想の次世代人材 → The Gamer Disposition
11) ゲームで現実の問題を解決する → Making Alternate Reality the New Business Reality
12) メタバース → The Metaverse: TV of the Future?
13) 感情表現豊かなアバターの登場 → Giving Avatars Emote Control
14) メタデータが拓く新世界 → Happy Metadata Trails
15) 「口実の道具」としてのケータイ → My Blackberry Ate My Accountability
16) カメの甲羅に理想の都市を見る → On the back of the Turtle, I See a City
17) ロビー活動がCSRを強化する → Socially Responsible Lobbying
18) 中国の新興都市が次なる成長源 → China's Unstopped Second Cities
19) イスラム金融が世界を変える → Islamic Finance: The New Global Player
20) 問題解決の正しい選択法 → What Good Are Experts?
+1) 続く傾向、続かない傾向 → Sustainable and Unsustainable Trends

私は2)、5)、11)、12)、16)、20)のアイデア・リストを大変興味深く読んだ。ただし、今回のパワーコンセプトは例年にない力作揃いで、今後のビジネス現場で思索するときに役立つソースが満載です。ぜひ、一度手にとって、皆さんが興味を持った項目をパラパラと眺めてください。もしかしたら、あなたのヒラメキや発想の手助けになるかもしれませんよ。

4月の断片は明日へ続く。。。