Showing posts with label レム・コールハース. Show all posts
Showing posts with label レム・コールハース. Show all posts

Friday, February 13, 2009

建築の意志を感じた日

私は今年、建築的思考を今年は大事にしていきたいと、このblogで昨年末語った
今週、その建築的思考、いや建築の意志を体感する出来事が私に2つ起こった。

1つは、現在TOTOテクニカルセンター大阪で開催されている「安藤忠雄建築展 挑戦-原点から-」へ足を運び、安藤氏がこれまでその幾何学的手法で構築してきた数々の建造物を体感できたことである。


特に、今回私の思考を刺激したのは、安藤氏の実質的デビュー作である「住吉の長屋」、「光の教会」、「六甲の集合住宅Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」などから、現在進行形のイタリア・ベニスのピンタ・デラ・ドガーナ再生計画などの海外プロジェクトにおける実際のモックアップ(=模型)や設計図をライブで眼にできたこと。

光の教会

六甲の集合住宅Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

コンクリートや木材で形作られた精緻なモックアップを見ていると、建築家・安藤忠雄の建築を通じて何を表現したいかという想い=建築の意志が、ダイレクトに私に伝わってきた。

2つ目の事象は、ちょっと私の気持を消沈させるモノであった。
それは、私が最も敬愛する建築家・レム・コールハースと彼が主宰する建築集団・OMAがここ数年関わってきた国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋の付属高層ビルが、下らない違法な花火で一部が焼失したというのだ。



OMAが構築した完成予想図:この図の向かって左側の建築物が焼失

建築とは、歴史を「空間化」する技法である。それは歴史に対し、アーバンだったりドメスティックだったり、公的だったり私的だったりする可視的な形態を与える。それはまた進行しつつある創造行為でもあって、未だ見えざる力や名付けられたリアリティと結びついていると、私は考える。
その完成間近な創造的リアリティを、情けない行為によって破壊されてしまうことに、レム・コールハースは今何を考えるのか。
彼はその最新著書「コールハースは語る」(筑摩書房)の中でも、国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋プロジェクトに対して熱く語っていたことからも、相当落胆しているのではないかと思う。


建築は、その最もありふれた家屋の建築から、国家的・宗教的モニュメントや都市計画(今回の国営中国中央テレビ局(CCTV)新社屋を含む)に至るまで政治的・経済的な次元と結びついている。それは実際的な生活の必要に根ざしていて、且つ美的である。言い換えれば、認識的領域、道徳的、美的、法的、政治的、経済的な諸領域が錯綜した中に建築の意志が生きているという意味。
もちろん形あるモノは永遠ではないが、今回のような些末なことで未完成なクリエイティブ=建築の意志が失われることに、私は怒りを覚えることを表明しておきたい。

Thursday, October 30, 2008

読書習慣(週間)に想うバランスの良い本選びとは?

巷では、読書週間なるものが始まったと耳にするようになった。しかし私は考える、読書週間なるものを喧伝しなければならないくらい、日本人の活字離れは酷いのかと。
私なんかは、読書週間などではなく、読書は習慣となっているから。

まっ、そんな戯言はさておいて、本日私がこのblogで皆さんに問いかけてみたいのは、日頃書籍の選択とバランスってことを考えたことはありますか?ということである。
私は昔に比べると、amazonなどのバーチャル書店ができてからというもの、リアルな書店へ足を運ぶ回数が減ってきている。しかし、今でも考えやアイデアが煮詰まった時、単に時間潰しの時など、自分が抱えている疑問や課題に対して何か答えてくれそうな予感がして、リアルな書店に立ち寄ってしまう。
そこで今回の問いかけである、本選びのバランス感覚ということになる。

リアル書店で私がレジ前で並んでいると、様々な人が書籍や雑誌を抱えていて、その風景を見ているとその人たちの読書に対する偏りが手に取るように分かる。例えば、恋愛小説と占い本を持ってる女子校生、コンピュター言語の書籍ばかりを抱えている青白い顔をした中年などなど。この女子校生は恋愛している最中または失恋したばかりか、隣の中年はSEのプロジェクトリーダーとして経験を積み重ねているが睡眠不足中か、と私は頭の中で勝手に分析してしまう。かくいう私も高校生の時、ニューアカデミズム旋風の中、海外・日本の当時最先端といわれていた思想・哲学書のみを買い漁り、自分は哲学系少年といわんばかりの本選びに自己満足に陥っていた時代も想い出される。

その時代を経て私は、アメリカ時代の教授陣が提示するReading Listや、書店での教授達の書籍の買い方を見て、書籍選びのバランス感覚に目から鱗であった。上で述べたような誰でも想像できる書籍選択ではなく、レム・コールハースの「S,M,L,XL」、週刊プレーボーイ、そして杉本博司の写真集を小脇に抱えてみるとか。それによって、この人は誰なんだ?職業は?と分析不能状態に他者が陥る。これこそが、バランスの良い本選びの感覚。

ここで、極私的書籍選択バランス例を写メって見ました。これらのキモを、皆さんも読み解いてみてください。

1)Art+マンガ+陶芸+書+ファッション+Music+論理的思考・・・・=?


2)建築+音楽+経済+野生の思考+異文化ダイアローグ・・・・=?


さて、皆さんのバランス感覚を効かせた本選びも教えてくださいね。

PS:The Photo of Today's My Niece