Showing posts with label 阪神大震災. Show all posts
Showing posts with label 阪神大震災. Show all posts

Sunday, January 17, 2010

15年目の1.17に想う

15年目の1.17が訪れた。
去年私は初めてBlogに、阪神大震災への想いを記した。
昨年の今日私が記したBlogを読み返すと、西村智実が指揮する大阪フィルのNew Year Concertに行き、1995年1月17日「音が無くなった街」から2009年1月17日「音が溢れる街」へと14年間を経て辿り着いたことを、書き記している。

http://yfvelocity.blogspot.com/2009/01/requiem-kobe-from-without-sound-to-with.html

このblogを始めたのが2006年9月ということを考えれば、何故2007年、2008年の1月17日に阪神大震災の事象を書かなかったのか。それは、私が当時アメリカで暮らしていて、リアルにあの地震を体験していず、外部視線でしか書けないからか。それも1つの理由ではあるだろうが、あの当時アメリカで体感した表現できない恐怖感、不安感、絶望感が余りにも私の中で渦巻き、言葉化できなかったことが大きいだろう。

悲しみが伝わってくる、15年前のTime Magazineカバー

あの日から今日で15年経った。15年経ったからと言う訳ではないが、当時アメリカで購入し、今までずっと残していたTime Magazineを読み返してみた。そこには、世紀末的表現が溢れ、眼を背けたくなるようなPhotoの数々など、当時の惨状・人々の悲しみ・世界中の驚きが私の身体にダイレクトに流れ込んでくる。言い換えれば、阪神大震災で亡くなった方々、6,434名分の無念な想いが、テクストとして私に訴えかけてくる。

"When Kobe Died"

確かに、あの日・1995年1月17日に、神戸の街は色も失い、音も失い、笑顔も失いという感じで、一瞬街としての機能が中刷り状態となり、Time Magazineのフレーズではないが神戸は死んでしまった。そこから力強く不死鳥のように蘇り、15年経った街の風景はハード面もソフト面も含め、震災以前の活気を取り戻しているように見える。しかし1.17を分岐点として、人生が180度転回してしまった多くの人々の心的風景はあの日のまま停止してるのではないだろうか。

悲しみを共有する今日が終われば、また明日から神戸の人々は1歩1歩未来へ向けて力強く歩み始める。
そこで、最後に我が街神戸と神戸の人々へ向けたメッセージを、アインシュタインの言葉を借りて終わりたい。

"Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow." by Albert Einstein

Saturday, January 17, 2009

Requiem: Kobe from Without Sound to With Sound

生粋の神戸っ子である私にとって今日という日は特別な日である。
あの阪神大震災から、14年の歳月が流れたが、1.17には街中が悲しみに包まれる。


1995年1月17日には、私はアメリカで暮らしていた。
やっと電話が繋がった電話の向こう側で、神戸の両親はこう言った。
「神戸から音が消え去ったみたい」と。

あの日から14年を経た神戸には、様々な音が蘇り、私はポートピアホールで行われたニューイヤー・コンサートに出向いた。
女性指揮者として世界でもどんどん実績を積み重ねている西本智実が大阪フィルハーモニーを振るというので、是非一度は聴いておこうと思った。



曲目:
* J.シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」序曲
* J.シュトラウスⅡ世/ワルツ「春の声」
* J.シュトラウスⅡ世/アンネン・ポルカ
* J.シュトラウス/ラデツキー行進曲
* エルガー/行進曲「威風堂々」第1番
* チャイコフスキー/バレエ「眠りの森の美女」より“ワルツ”
* デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
* ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
などが演奏された。
特に「威風堂々」は、私がアメリカ大学院の卒業セレモニーで、このサウンドに導かれて入場したことから特別な楽曲となっている。
本日の演奏は、女性指揮者ならではの繊細さと、女性らしからぬ雄大な指揮とが、大フィルの音が実に見事な統一感を与えていた。

こういう音に溢れた街として神戸が未来へ向けて発展していくことを、私は大フィルの奏でるサウンドを聴きながら感じた。
そして、あの震災で尊い命を失った数多の人々に、私は鎮魂の祈りを捧げ続けた。