Friday, January 11, 2008

Thinking Placeに関する考察

唐突ですが、皆さんにとって、思索の場所ってありますか?
最近哲学者であるハンナ・アーレント女史の書「思索日記」を読んでいて、ふと思ったのが私にとっての思索の場ってどこだろうかということ。
哲学者である彼女は、彼女が生きた時代に思索する場所をどこに求めていたのだろうか?大学の図書館?カフェ?



この問いを思いついたとき、とある社会学者の著書の一説が脳裏をかすめた。
the “third place”-locations other than home or work that are “neutral, safe, public gathering spots.”
家庭でも職場でもないソーシャルギャザリングの場としての第三の場所こそ、思索の場として相応しいといった感じの説明だったと思う。
行動・実行に伴う思索を行える場を探すとなると、これは大変骨が折れる気がする。理想としては、自宅の書斎が良いのだが、なかなか日本の住環境では限界があるように感じる。

私がアメリカで暮らしていたときは、思索/勉強の場としてのパワーを一番発揮できる場が多くあったように思う。その場の力とは、周りが真剣に考えたり、勉強しているので、自分もそれに負けじと思考する活力を与えてくれることを意味する。私にとってのアメリカ時代の思索の場は、大学の図書館を中心に、市の図書館、大学のカフェ、隣の大学のカフェなどをフル活用して、場の力を醸成する場所を探し続けていた。カフェは閃きや、発想などの柔軟な思考が創造される場としては最適だった。しかし修士論文など、長期間を費やして紡ぎ出される思索の結晶を創造するには、カフェなどは少しカジュアルすぎた。

私が修士論文を書き上げるのに一番よく利用したのは大学の図書館で、そこが主戦場であったように思われる。修士論文のように、1)「過去の分析」のためのデータソース解析、2)「現在の思考交通整理」をするためのメモ行為、3)「未来予測」のための内省的議論や他者からの助言、を駆使して作り上げる作業には、アメリカの大学付属の図書館に多く見られる、建造物の造りが重厚であり、ヨーロッパ調の内装と多くの本が醸し出す知的な雰囲気と人々が勉強している「場の力」のエッセンスは必須であったように思う。

日本には、まだまだアメリカのように知的格闘技を形成する第三の場、そしてそこに必要な「場の力」が大変少ないような気がする。
皆さんは、自分独自の思索の場を持っていますか?

8 comments:

Anonymous said...

思索の場所ですか。

ちょうどこの前友人とそんな話しをしていたのですが、その人はカフェやファーストフード店なんかがいいらしく、普段の生活の環境とは違った場所がいい、らしい。確かにカフェなんかで本を読んだり、勉強している人は多いですが、個人的には考えられないですね。

自分は完全に自室で、大体決まった1曲(歌詞なし)を延々ループで聞きながら、が一番集中できるかな。

「筋道を立てて深く考える」時に自分の場合は、できるだけたくさんの前提条件を頭に叩き込み、その後は勝手に走らせる感じです。その様子をちょっと第三者的に傍から見ている感覚になるんです。でもその感覚は外的要因に対して非常に脆くて、カフェなんかだと回りの音や匂いなんかで現実に引き戻されてしまう。

最高に調子のいいときは、そういう状態のまま寝てしまって、夢の中でナイスな結論が出る!ですかね。今までの人生で5回くらいあったような気がします(最近ないなぁ。。)

Anonymous said...

本年も楽しみにしております。
私にとっての思索の場所は移動中、バスやトラムの中が一番多いですね。歩いてるとき、特に学校へ行き帰りなんかはかなり脳みそがフル活動しています。キーとなる言葉を書いた小さなメモをポケットにいれて、時々そのメモをみたりそれに書き足したり。ある程度考えがかたまったら座って考えられるバスの中。何故か地下鉄の中は駄目なんです。で、最終的に考えを総合するのは家ですかね。我が家はすでに仕事場になっていますので、家でくつろぐという感覚はあまりなく、むしろ気持ちよく仕事ができる場所という感じなのです。なので外で思索し、思索後は家で集中という感じです。

Anonymous said...

(hamarcheさん飛ばして↑)投稿失敗してヘンなのを残してしまいました。ごめんなさい。どうも私はGoogleと相性が悪い・・。とりあえず、本年もよろしくお願いいたします。

 さて、思索の場所がテーマということですが、私の場合、hamarcheさんとかぶりますが、移動の最中が一番頭がさえるというか、いろんなことを考えることが多いですね。最も、電車やバスだとすぐに寝てしまうのですが(笑)。従って一番いい思索の場は、「歩いてる最中」ということになりますか。

 本を読むのなら、月並みですが、カフェ、それももっぱら明石駅のスターバックスが多いです。込み入った本を読むときは家だとすぐ寝てしまうのでsss。

 明石駅のスタバで日曜日か月曜日の夜、一人でデザートとコーヒー一杯で3時間も4時間もずーっと本を読んでるヘンな中年がいたら、それは私です(笑)。

 3~4時間読書といっても、私はもっぱら併読ですし、特に最近は線をひいたり、たまにメモとったりで、全然読書が前に進みません。なわけで、今年もあんまり量は読めそうにないです。

 ちなみに今の併読物は
①韓国併合(海野福寿)=近現代史
②弱者のための「エントロピー経済学入門」(槌田敦)=自然科学をベースにした経済学③アンナ・カレーリナ(トルストイ)=当然小説。3ヶ月もかかってやっとこさ第2巻に突入。でも、本気で面白い
 といったところです。
 
ま、Fujimuraさんに比べたら、全然質量とも追いつけませんが、マイペースでボチボチやっていきます。

今後、お読みになられた本へのレヴューをさらに期待しています!

YF Velocity said...

皆さん、今年最初のコメント有難うございます。

To Mr. Hさん:
カフェは、柔らかな思考を必要とするときに、私なんかは利用することが多いですね。今年は、全ての思索の原点ともいうべき、柔らかで、しなやかな思考の場の力を与えてくれるプレースを探してみたいと思ってます。

To hamarcheさん:
今年も私とこのブログをヨロシクお願いします。さて、hamarcheさんは、思索の場を散歩、バスなどの移動する場に求めておられるようですね。私も、提案書など論理的なドキュメントを構築する場合、煮詰まったときには散歩したりして、思考の活性化を図ることがあります。動く中から、新鮮なアイデアが醸成されることってありますから。

To はすざわさん:
はすざわさん、本年も私およびこのブログ共々、ヨロシクお願いします。
はすざわさんも、移動派のようですね。海外でも、スターバックスを思索の「第3の場」に選んでる人が多いようです。スタバの客の大半は教科書やラップトップコンピューター持参で何らかの思索や勉強をしていました。スタバは、思索の場の力を提供しているカフェとして、海外では認知されてるようですから。はすざわさんの読書も興味を持って見つめていますので、今年もお互い質の高い読書をしていきましょう。

Anonymous said...

思索の場ですか・・・ないかもしれません。
YF Velocity さんはほんとにすごいかたですね。尊敬です。

YF Velocity said...

angelinaさん、またまたコメント有難うございます。
私はそんなに凄くないですよ。単に、仕事柄もあるかもしれませんが、考えて書く、考えて話すということを、自分のスタイルに取り入れているだけです。私自身、海外の友人や、その道のプロと言う人達と対話すると、まだまだだと感じることが多々ありますから。
これからももっと自分自身を、思考スタイルだけではなく、ライフスタイルなども含めて向上していきたいと考えてます。

Anonymous said...

>アメリカの大学付属の図書館に多く見られる、建造物の造りが重厚であり、ヨーロッパ調の内装と多くの本が醸し出す知的な雰囲気と人々が勉強している「場の力」のエッセンスは必須であったように思う。

ゆーちゃんさん、こんばんは!!

欧米諸国は建造物のみならず、町全体が脈々と続く歴史をそのままに映し出していて、自然と人間を思索へと駆り立てる雰囲気を持っていますね。
アメリカは、歴史は浅いけれど、多くのアメリカ人のもつ欧羅巴のDNAはその事を熟知していて、合理主義とは言えども、重厚な威厳ある建物を作ったのでしょうか。

また、町並みや、建物のありかたは、アカデミックな分野だけでなく、芸術的な感性にまで深く影響を及ぼすのではないでしょうか。
どこを切り取っても絵になる、また絵に描きたくなるヨーロッパ的な町並みを目にすると、そのように感じずにはいられません。

町並みと、そこに棲む人の心は似てくるもの。はて、今の日本の町並みはいかがでしょう?

「思索」とは、実はその人をその人たらしめる、最も重要な要素であるにも関わらず、多くの人(日本人?)はあまりそれを重要視していないように、私には思われます。
それどころか、「思索」はある一部の人がすることで、自分には関係のない事柄、とでも思っているかのようです。

効率ばかりに目を向けすぎて壊れている現代人の病の源は、そんな所にあるのじゃないかなんて考えてしまいます。

東京に比べると、神戸や京都は町並みを大切にしているように感じられますが如何ですか?

荘厳な古の歴史に抱かれるような場所こそ、思索にふさわしい場所と考えますが、多くはないですね。
ふるいお寺の境内なんかがいいのかな?

私に関して言いますと、だいたいキッチンかな?

ではでは、長文失礼致しました。m(__)m

YF Velocity said...

ショコラパウダーさん、コメンThanksでした(#^.^#)本日コメントに気付き、コメントバック遅くなりました、ごめんなさい(m_m)

アメリカにせよ、ヨーロッパにせよ、街並みまたは都市デザインに対して、相当強い意志で臨んでると思いますね。
古き良き建造物などは、必ず残す方向性で進みますし、街で暮らす人々がそのような建築物には、深いリスペクトをしているように感じます。
日本でも確かに、神戸や京都では、西欧諸国と同じ意図で、歴史性のある建造物は保護されて、新しい都市と融合を果たしています。しかし、日本の大部分では、その価値も理解できないかのように、伝統的で良質なモノがどんどん壊されているのも実情です。このような状況では、私がブログで述べた思索の場の力は働かないかもしれませんね。