Showing posts with label BRUTUS. Show all posts
Showing posts with label BRUTUS. Show all posts

Thursday, December 04, 2008

YouTube:21世紀に見る80年代の思考の断片

最新のBRUTUSがYouTubeの大特集をしている。


日常の中で、私はよくYouTubeで1980年代中期:阪神タイガースが日本一になり、バブル最盛期、そして若者たちの神々が話題を呼んだ時代の懐かしい映像をよく眺めている。
先日他界した筑紫哲也が編集長を務めた朝日Journal誌上で特集した「若者たちの神々」。私は高校生時代から大学学部生初期にかけて、大変注目してその特集を追いかけていた。そこに、早熟の天才と当時喧伝された「浅田彰」が登場した。彼のLogicalであり、ウイットに富んだプレゼン能力、難解な哲学的・思想的言説の巧みな編集能力に、当時の私は衝撃を受け、大変魅力を感じた。今も尚、彼の思考・関心事・言説に私は注目し続けていることを記しておこう。

記憶は不確かなのだが、1986年に金曜深夜枠で6時間連続放送された、早熟の天才が永遠と6時間語り続ける「TV・EV・BROADCAST」をYouTubeで発見した。今見ても、浅田の思考への切り口は鋭く感じ、Coolでさえある。このように、80年代のTVの深夜枠は面白い、実験的試みの番組が多くあった。

それにしても、21世紀になって80年代熱中した自身の思考の断片に出会えるなんて、YouTubeは興味深いメディアである。

では、思考機械・浅田彰が、数学、サイエンス、現代思想、哲学、物理、ハイ&サブカルチャーなど多岐に渡る事象をCritiqueし尽くすその番組をご覧あれ。

No.1


No.2


No.3


No.4


No.5


No.6


No.7


No.8


No.9

Thursday, February 28, 2008

時代をEditする雑誌:BRUTUSを眺めて、Creativeの真髄をつかむ

以前にもこのブログで私が購読したり、時折買っては眺めている雑誌群を紹介したが、その中でも本当に長年愛読している雑誌がある。「BRUTUS」がそれ。
その時代のカルチャー、トレンドなどを毎号テーマとして、縦横無尽にBRUTUSならではの視点、世界観で時代をEditして行く。雑誌自体のデザインを含めた表現方法や姿勢は、どの誌にもないオリジナルな切れ味を見せる。


例えば、最新号の「すいすい理解(わか)る現代アート」。これは、現代アートに今まで取っ付き難いなぁと感じていた人でも、スルッと入っていける構成になっている。そのカテゴリ分けも今までにないもので、「なんでも大きければアートになるんですか?」とか、「そもそもなぜ便器がアートなんですか?」とか、実に面白く現代アートを読ませる。初心者にも理解し易いText構成、だからといって現代アートに造詣が深い人々も飽きさせない。これこそ、私が目指す"Think-Write"な文体ではないだろうか。


この雑誌は、その他にも私に気付きを与えてくれる。少し前の号になるのだが、「読書計画2008」の中で、私は1つのCreativeな新進気鋭企業を発見。もちろん特集は読書なので、様々な人々の読書についてのストーリーが展開されているのだが、私のアンテナにフィットしたページにスッと目が止まった。私が今まで聞いたことがなかった「TAKRAM(たくらむ)」という企業の創業メンバーである田川氏と畑中氏の読書ストーリーを展開している箇所だった。その記事を読んでいると、彼らの読書傾向が実に私にフィットした。

彼らの書籍チョイスも良い感じだったが、企業名はもっと良い感じ。「TAKRAM」はデザイン・エンジニアリング・ファームを標榜する企業。このようなフィールドの企業は一般的に、「~ソリューション」「~コンサルティング」などとネーミングする企業が多い中、「TAKRAM=たくらむ=企む」とこの企業が目指す本質部分をずばり表現している所に共感を覚える。やはり、クライアントに対して何らかのアドバイス=付加価値を与える企業は、センスの良い遊び心と、専門知を駆使したプロフェッショナリズムを兼ね備えた組織体であって欲しいと、私は常々考えている。まだ創業して2年のこの企業を牽引する田川氏と畑中氏は、両名ともに工学を学んだ後で海外留学。工業デザインを海外で学び、デザインとエンジニアリングという二つの視点を生かして製品開発などを行っている。こういうセンスを持ち合わせた企業には、グローバル市場へ殴り込みをかけて欲しい。

BRUTUSのバックナンバーは、我が自宅にここ10年分ぐらいのお気に入りを残してある。その中でも、印象深い号は以下のような感じになるかな。これを見ても、アート、写真、などCreativeな事象を取り扱ったものが多い。茂木健一郎氏を特集した号は、これぞBRUTUSというページ構成が印象的だったことを憶えている。皆さんも何冊かは目にされているかな?