Showing posts with label Levi's Fenom. Show all posts
Showing posts with label Levi's Fenom. Show all posts

Tuesday, June 30, 2009

My 100 Standards(7/100):Levi's(R) Fenom Cropped

今回も私のモノに対するストーリーにお付き合いいただきたい。
7回目のストーリーは、私がここ数年愛用し続けているジーンズに対するお話です。

男性の装いを考えるとき、パンツって結構ポイントになるんですよね。
どんなに上品で、立派な上着を着ていてもパンツが不粋であったりすると、装いがトータルで台無しになってしまう。と言うことは、パンツさえ上質なモノをチョイスしていれば、ある程度格好がつくってこと。

私にとっての上質なパンツというのは、シンプルなデザインのフラノパンツであったり、ウール×シルク混のパンツであったりする。じゃあ、カジュアルにおける定番となると、やはりジーンズになるだろう。今まで、ハイブランド系のジーンズも数多く穿いてきたが、やはり基本はLevi's。その中でも、ここ数年はLevi's(R) Fenomを穿き続けてる感じがする。

Levi's(R) Fenomは2004年11月、藤原ヒロシのディレクションによってLevi'sが持つ歴史&ディテール・アイコン、物造りへの拘りを維持しつつも、ストリートから影響された刺激を吸収し、アウトプットしたイノベーティブなジーンズである。特に、Levi's 505や207をベースとし、エッジの効いたクリエイティブやディテール、素材・縫製・付属品などの服の創造を支える基盤は、Levi's(R) Vintageに代表される、素晴らしいクオリティを踏襲している部分にも魅力を感じる。

愛用のLevi's(R) Fenom Cropped3本(時計回りにGrey Color、Indigo、Blackの各ジーンズ)


特に初夏から初秋頃まで、私はLevi's(R) FenomのCropped(7分丈と言われたり、半端丈と言われたりする)を愛用する。つまり、Levi's(R) Fenomがこのシーズンにおける自分の装いの全てを決めている。

サイドのジッパーによる機能美、サンドリー&プリントのカラーをパープルやブルーなどにする遊び心など、クリエイティブ魂溢れるこのジーンズを、暫く私は愛用し続けるだろう。

Monday, September 22, 2008

CINQUE CLASSICO:Art、Sound、&Fashionの饗宴(1)

ちょうど1週間前、神戸のダウンタウンで1つの宴が催された。
私にこのblogを書くキッカケを与えてくれた藤原オーナーが、神戸に創造したクラシコイタリア系ブティック「CINQUE CLASSICO」のリニューアルを祝う宴である。


この夜は、ファッション・ビジネスもその一角を占めるグローバル市場にとって、大変衝撃的な事件:リーマン・ショック(リーマン・ブラザーズ破綻による世界経済の動揺)という事象が、神戸という日本の1都市で開催されたRenewal Partyという華やかな舞台裏で起こっていたことも明記しておきたい。

このPartyに参加して考えたことがある。それは、ファッションの行方についてである。現在、グローバル経済の中でアパレル産業はLV Groupのようにどんどんコングロマリット化していき、デザイン、素材などのクリエイティブ要素が画一化していくのではないかという感覚に襲われることがある。そのような状況の中で、ファッションについて、語るべきことは残されているのか?ファッションなどが創造するトレンドは、今なお人々の深層心理を表象しているのか?また、我々がファッションに求める「装い」は、独自のアイデンティティを表現しうるのか?或いは、ファッションが理想の自分に近づくための手段として、今後も機能しうるのか?このような疑問符が頭を巡っていた。
CINQUE CLASSICOが提案するファッション形態は、これら私の疑問に対して、トレンド=High Brandが全てではなく、特にメンズ・ファッションに於いては、クラシコイタリアという伝統と革新の融合物の中に、新しい時代の扉を開くクリエイティブな発想があることを示してくれている。
今回のRenewal Partyを通して、CINQUE CLASSICOがそのことを我々に対して、高らかに宣言しているかのように感じた。

以下で、当日の模様を写真で振り返ってみよう。
写真は、Partyを待ちわびる空間から、PartyにおいてJammingしたJazz演奏という、静から動へのプロセス順に並べてみた。





















ここまで、当日の風景を写真で振り返ってみました。
Party当日、私がどんなコーディネートで臨んだかを、少しだけ触れておきます。

今回のコーディネートは、今季のトレンド・カラー「紫」を主体に組み立ててみた。
敢えて、クラシコイタリア・スタイルではなく、アンティークとも言える15年前に購入したGIANNI VERSACEのグレンチェック(実はその中に淡いパープルカラーが含まれている)Double-breastedジャケットに、これまた15年前に購入したパープルが主体のドレスシャツを着用。胸元には、CINQUE CLASSICOで購入した、Franco Jacassiのラベルピン(パープル・ストーン)を付け、チーフも淡い紫色をチョイス。更にパンツは、Levi's Fenomのブラックサテン、シューズはVISVIMのFBT。まさに、クラシコイタリアを脱構築したスタイルで臨んだわけである。

次回blogでは、今回触れていないArtとFashionの融合部分について書いてみたい。
ヒントは、この写真。