Showing posts with label 藤原ヒロシ. Show all posts
Showing posts with label 藤原ヒロシ. Show all posts

Thursday, August 27, 2009

My 100 Standards(9/100):Belvest Jacket

またまたお久しぶりのモノに対する物語である。
今回は、ジャケットについてのお話をしてみたい。

私のジャケット初体験は、高校生の頃だったろうか。当時日本発のDCブランドが大ブームで、私もまたその渦の中に巻き込まれていたように思う。まだ菊池武夫がMEN'S BIGIのデザイナーだった頃のリネン・ジャケットを生意気にも高校生だった私は纏い、ちょっとアダルト気分に浸っていたのかもしれない。今から考えると、赤面の至りである。

ちょっと話は脱線しましたが、私は歳を重ね、その間に多様なブランドのジャケットの袖を通し、辿り着いたのが今回ご紹介する、Belvest(ベルヴェスト)のジャケット。
10年程前にこのジャケットに出会ったのだが、アメリカのブティックでこのジャケットを試着した時、身体を包み込むファブリックの柔かさと、その上品なカラーリングに私は一瞬にして魅了されてしまった。

Belvest Jacket


1964年、アルド・ニコレット氏によって北イタリアのパドヴァ近郊で創業したBelvestは、クラシコイタリアの上質な精神を踏襲する名門ブランドらしく、年代がを経た私のジャケットも未だ色褪せない。
日本の亜熱帯的気候や、Cool BIZにも負けず、私はこのジャケットを自身の身を引き締める意味においても、今後も着続けるであろう。日本で最もダンディーであると私が考える白洲次郎の名言、「ネクタイは忘れても、ジャケットだけは、忘れずにいつも持っていろ」という言葉を肝に銘じつつ。

さて今回も私のモノに対する思い入れを述べてみたのだが、あの藤原ヒロシも自身の愛着ある、お気に入りの100アイテムを纏めた書「Personal Effects」(マガジンハウス)で、モノに対するこだわりを述べている。時代の空気は、こういう潮流にあるのかな。

Personal Effects/Hiroshi Fujiwara

Tuesday, June 30, 2009

My 100 Standards(7/100):Levi's(R) Fenom Cropped

今回も私のモノに対するストーリーにお付き合いいただきたい。
7回目のストーリーは、私がここ数年愛用し続けているジーンズに対するお話です。

男性の装いを考えるとき、パンツって結構ポイントになるんですよね。
どんなに上品で、立派な上着を着ていてもパンツが不粋であったりすると、装いがトータルで台無しになってしまう。と言うことは、パンツさえ上質なモノをチョイスしていれば、ある程度格好がつくってこと。

私にとっての上質なパンツというのは、シンプルなデザインのフラノパンツであったり、ウール×シルク混のパンツであったりする。じゃあ、カジュアルにおける定番となると、やはりジーンズになるだろう。今まで、ハイブランド系のジーンズも数多く穿いてきたが、やはり基本はLevi's。その中でも、ここ数年はLevi's(R) Fenomを穿き続けてる感じがする。

Levi's(R) Fenomは2004年11月、藤原ヒロシのディレクションによってLevi'sが持つ歴史&ディテール・アイコン、物造りへの拘りを維持しつつも、ストリートから影響された刺激を吸収し、アウトプットしたイノベーティブなジーンズである。特に、Levi's 505や207をベースとし、エッジの効いたクリエイティブやディテール、素材・縫製・付属品などの服の創造を支える基盤は、Levi's(R) Vintageに代表される、素晴らしいクオリティを踏襲している部分にも魅力を感じる。

愛用のLevi's(R) Fenom Cropped3本(時計回りにGrey Color、Indigo、Blackの各ジーンズ)


特に初夏から初秋頃まで、私はLevi's(R) FenomのCropped(7分丈と言われたり、半端丈と言われたりする)を愛用する。つまり、Levi's(R) Fenomがこのシーズンにおける自分の装いの全てを決めている。

サイドのジッパーによる機能美、サンドリー&プリントのカラーをパープルやブルーなどにする遊び心など、クリエイティブ魂溢れるこのジーンズを、暫く私は愛用し続けるだろう。

Friday, February 27, 2009

自伝的書が今面白い

この2月の読書の中で、特に私が面白いと感じたのは、自伝的カテゴリーの面白い本達だ。
アメリカではベストセラーの上位に、時の有名人の自伝(今なら差詰めオバマ大統領の自伝だろうか)が常に並ぶ。これは、未だアメリカが自由の国で、能力があればサクセスストーリーを描ける国であるからだろうか。だから、成功者の言葉に耳を傾ける。

ビジネスの世界で多様な業界を経験しながら、そのグローバル的ビジョネアーの視点を手に入れた人物。音楽の世界で常に最先端を歩み、以前「住所は?」と問われ、“on the air”と答えた世界的音楽家の初自伝。音楽、ファッション、アートなどの各シーンで多彩な能力を発揮し続け、時代をEditする男といわれる私と同世代のプロデューサー。そんな多様な業界で活躍する男達のストーリーに私は耳を傾けたくなったのだ。

まずは、「The Global Mind 超一流の思考原理」(ダイヤモンド社)。


この書は、前Louis Vuitton Japan CEOであった藤井清孝氏が著したモノである。
藤井氏の経歴が面白く、IT系あり、戦略コンサルあり、投資銀行ありなど、多様な業界を渡り歩き、その中でグローバル・マインドを培ってきたビジネス・リーダーである。
この書のキーワードは、「個別解」かな。

次の自伝的書は、「丘の上のパンク 時代をエディットする男・藤原ヒロシ半生記」(小学館)。


この書は面白い。何が面白いかというと、著者が藤原ヒロシ自身ではなく、川勝正幸氏であること。藤原氏自身は監修を務めている。もう1つのユニークなポイントは、藤原氏を取り巻く何十という影響を与えたり/与えられた人々の証言、インタビューから構成されている所である。その証言者の中にEric Claptonなどがいたりして、実に興味深い。

最後に、「音楽は自由にする」(新潮社)。


この書は私が待ち望んでいた、坂本龍一氏自身で書かれた自伝である。
坂本龍一のサウンドに、Y.M.O.時代から影響を与え続けられている私にとっては待望の書といって良い。
内容も、自身の音楽発芽期、Y.M.O.時代、Y.M.O.以降の世界的音楽シーンでの漂流する思考、そして坂本氏の価値観に変化をもたらした9.11テロ以降の事象といった具合に、ロジカルに構成され教授の本領発揮といった感じ。

この3つの毛色の違う自伝的書に共通しているのは、これらが単なるサクセス・ストーリーではないということ。著者として、また監修者として、自身の歴史に付加されてきた多様なパーツをパッチワークして、未来にまだまだ続いていくのだという決意が伝わってくる所。そして、この3者の飽くなきネットワーク拡大への意志、まだ見ぬ事象への好奇心の発露など、3者共時代が要請するビジョナリーとしての資質を持ち合わせていることだろうか。

Friday, January 16, 2009

頭の上のお洒落

ロラン・バルトは、自著「モードの体系」の中で次のように述べている。
「衣服とは裸体をまさに隠しながら誇示しようとする」と。

では、頭もそれ自体を隠しながら誇示しようとするお洒落ってのもあるんじゃないかと思う。
そこで、私自身の頭を隠しながら誇示してくれる帽子達をここで紹介してみよう。

ブルーグレーのBorsalino

このBorsalinoは、神戸で帽子といえばここと言われる神戸・元町にある神戸堂で購入したモノ。
帽子好きなら一度は憧れる世界で最も有名といっても言い過ぎではない「ボルサリーノ」。1857年にジュセッペ・ボルサリーノ氏によってイタリア、アレッサンドリアの地にフェルト帽の芸術的職人だけを集めた工場を
設立したことから歴史が始まった。今では、約150年と言う年月を経たブランドとして確固とした地位を構築。
ラビットファーで仕上げられたこの逸品こそ頭上のお洒落として、その存在感を誇示するモノであろう。

unrivaledとRESONATEとのコラボレーションによるウールハット


Silver Ringがツバに付加された、デザイン性に富んだハット。ヒョウ柄の耳当てを付けアレンジされた部分のデザインに魅了された。

kangol×fragment design


kangol×fragment design×村上隆


創業70年を迎えた英国の老舗帽子メーカー・kangolと藤原ヒロシ率いるデザイン集団:fragment designのコラボレーションによるハンチング。ホワイト・ハンチングはkangol×fragment design×kaikaikiki(村上隆)のトリプル・コラボレーションによるモノ。これは、伝統、藤原ヒロシ的リアルクロージング思想、そして現代アートの先端を行く村上隆が創造した1つの作品である。

knagol×COMME des GARCONS JUNYA WATANABE MAN

ジュンヤワタナベもkangolと共演。歴史性と斬新性の融合は次世代型ハンチングを創造する。

父親から継承したkangol


このように、私は歴史、伝統、革新などのキーワードを頭上にまとい、今後も歩み続けていく。

Monday, December 29, 2008

2008 Art & Me (vol.2)

昨日は、記憶装置としての美術館やギャラリーで、この2008年に訪れたアート展について述べた。

今日はこの1年、私が身近で体感したアート、私にフィットしたリアル・アートについて書いてみたい。

まず紹介したいのは、私の友人であり、現在Belgiumで創作活動を継続している現代Artist・Daisaku NAGAIの作品である。彼の作品は、ある時は詩的であり、哲学的であり、文学的でもある。私にとっては、まさにリアル・アートである。今年彼が久しぶりに帰国し、その創作物に私にとってのリアル・クローズ・ブティックである「CINQUE CLASSICO」のリニューアル・パーティーで出会った。そのクリエイティブ力は以前にも増して、軽やかさと重厚さが混在していた。

その中で購入したのが、この作品。


今年5月にその友人がベルギーで個展を開催した際、その個展に関してベルギーのフランス語圏有力新聞の「Le Soir」に掲載された。この記事を構成するにあたってインタビューも行われたようだが、そのインタビュアーはかの巨匠:ロイ・リキテンスタインにもインタビューした事のある人だったようだ。そのインタビュアーは、彼の作品を見てリキテンスタインを想起したようである。



Daisaku NAGAIの作品以外で、リアル・アートとして購入したり、貰ったりしたモノを一部紹介してみよう。

まずは、よくステーショナリーとかを入れているCube Poach(OriginalFake×Porter)。これは、私が最近注目しているArtist・KAWSのデザインで、彼のアイコン“×”や、アートワーク“TEETH”によるフリップトップ、ファスナーは実にユニーク。彼のアートワークには2009年も大注目。


お次は、本日も着用していた藤原ヒロシ村上隆のコラボによるアートT-Shirts。今年東京で、藤原ヒロシがキュレーターを務めた「Hi&Lo」展の時に作成されたモノ。アートを着るってのも良いかも。


最後に、奈良美智がクリエイトしたちょっと眠そうな犬のブックシェルフ。いつも、私が新たな本を購入してくるのを自宅で待ちわびている。


まあ、こんな感じで2009年もアートというモノを身近で体感し、どこにでも偏在する存在としていきたい。

Friday, December 26, 2008

Music Sounds Better with Me

クリスマスも過ぎ去り、いよいよ今年もあと残り僅かとなってきた。
そこで、このblogもカウントダウン2008という感じで、今年私の関心を引いてきた多彩なジャンルに関して、振り返っていきたい。

まずは第1弾、今年の私と音楽について。
今年も多様な音に触れてきたが、その中でも聴く回数が多かった5作品を紹介してみたい。

まずは、私がiPodで聴くスタンダードになりつつある、藤原ヒロシのクラッシックカバー「Classic Dub Classics」。この作品は、その静謐な音が私を囲むスペースに溶け込んでいく。


次は、私がここ数年注目しているINO hidefumiの作品「Living Message」。彼の創り出すサウンドには、私の感性を刺激する、ジョン・ケージを彷彿とさせる現代音楽のエッセンス、優美なスコアによるミニマルな構築美などが盛り込まれている。 彼の感性と、多様な音楽の要素がバランス良く同居するサウンドは、まさに普遍的な色彩を放つ。


3つ目の作品は、Port of Notes結成10周年を記念して出されたベスト盤「Blue Arpeggio」。この作品は、ヴォーカルの畠山美由紀とアコースティック・ギターの小島大介という2つの感性のせめぎ合いから創造されるサウンドで溢れている。音というモノには、楽しさだけではなく、美しさがあることを教えてくれる。


次に控えしは、ちょっと今までとは色合いの違う(非売品という意味でも)コンピレーション・アルバム。昨年ブランド立ち上げ5周年を迎えた「百花堂」が、昨年12月に5周年パーティーを開催したとき配られたJohn Oswald、Paul Murphy、RSL、など百花堂・クリエイターの視線でチョイスされた音源を集約したモノ。そのコンピレーション・アルバムには、百花堂のブランド・プロミス(実際店内で流されている曲も含まれる)が体現された、時代の感性を見事に捉えた仕上がりとなっている。私も百花堂とは、ビジネス的関係性も構築させてもらっているので、今後もこのブランドに注目。


最後は、私の永遠のヒーロー・Glenn Gouldの「images」。この作品は、Gouldが傾倒したBachをプレイしたモノと、Not Bachという2枚組から構成されている。私が気持を高めるときに必ず聴くのは、GouldのNot Bachに入っている「DIE MEISTERSINGER」。Gouldのピアノから創造されるこのワグナーのオペラの名曲は、私が今まで聴いてきたどの音をも凌駕する。それほど、Gouldのポリフォニー音楽は素晴らしい。

以上が、今年の私と音との関わり合いである。
だが、今年私が最も残念だったのは、ライブへあまり足を運べなかったことである。
音楽は、やはりアルバムを聴くだけ、音楽を語るだけでは駄目。
2009年は、音に直に触れ合える場に存在したい。

Friday, December 12, 2008

極私的キーパソン

この季節、書店を巡ると、各種雑誌が今年の10大ニュース、来年のトレンド分析などの2008年回顧特集が目に付く。
どれも私の心に訴えかけるモノがないのが常なのだが、今回は少し面白そうなのがあったので購入。

1年前に休刊したダカーポがリノベーションして発刊した雑誌、「ダカーポ editus」の2008→2009という特集号だ。editusとはラテン語の「編集」の意味らしい。
この雑誌に私が引き寄せられたのは、全てをランキング形式にし、2008年の多様なジャンルを私が今年その発言に興味を持ったクリエイター達が分析している所。今年の人・モノ・ブーム・事件を、凄く的確に「編集」しているのに好感を持てた。


この特集を見て、私自身の2008年回顧として、パッと頭に浮かぶものを記号化してみると、

世界恐慌のリアリティ/アメリカの凋落/YouTube/バラク・オバマ時代へ/マイノリティの攻勢/リーマン・ショック/日本政治の脆弱性/秋葉原通り魔/1995年からの警鐘/iPhone/レーザー・レーサー/ブルーレイ方式/Google携帯「アンドロイド」/Chrome/H&M上陸/Yves Saint-Laurentの死/川久保玲(Comme des Garçons)の快進撃/阪急百貨店メンズ館/ファストファッション/アイスランド危機/日経平均7,000円割れ/投資銀行形態消滅/宮崎駿の子供向け回帰(ポニョ)/ダミアン・ハーストのアート力/Art Bubble/シンボリズム建築/モバイルアート/NIKEなどスポーツブランド隆盛/反動・回帰のコミュニケーション(篤姫、25年後の磯野家など)/UNIQLOCK/iPS細胞/Nobel Prizeと4人の日本人/ネットライフ生命保険/阪神タイガースの憂鬱/Creative Classの可視化/

こんな感じになります。

こういう風に表象的に今年を眺めてみると、何となくアーキテクチャの崩壊が各所で進行しているイメージでしょうか。今このブログを書いてる時点で、まだ今年の一字は発表されていないので、私の予想としては「崩」にしておきましょう。

話が逸れましたが、ダカーポeditusの2008年振り返り特集では、私が注目するクリエイター達が分析していることに好感を持ったと最初に言いました。1年を回顧する特集では、だいたい御大的評論家が在り来たりの分析しかせず、実に退屈なものが多く散見されていました。Creativeな視点を入れるだけで、これだけ面白いものに化学変化するのかと実感した次第です。

では、その極私的キーパソンとは誰か。中村拓志、藤原ヒロシ、片山正通などのCreative思考を実践している人々。彼らの視線は、マクロからミクロ、ハイからサブ、という感じで、小さな物でも面白いことは見落とさないという精神に共感を覚えます。特に、新進気鋭の建築家・中村拓志の著作「恋する建築」は、私の中では今年の1冊として挙げれるくらいの読了感があったことを今でも想い出します。


今年は私にとっても多様な転換点があった年でしたが、首尾一貫Creativeな視点で物事を捉えようと心掛けていたことには違いありません。私が思い描く未来と、極私的キーパーソンが描く未来がどこかでリンケージすることを願いつつ。

Saturday, December 06, 2008

No-Title

本日のBlogは、このBlog始まって以来の短さ。
本日購入した、美しいZIPPOを写真でご紹介。
ZIPPOと藤原ヒロシ率いるfragment designが創造したWhite ColorのZIPPO。
最近、私は「白」という色に改めて魅了されている。

Wednesday, April 30, 2008

4月の断片(その1): Music

4月も今日で終わり。なんという時間軸の短さか。
このblogも翻ってみると、今月は一度も更新していない。
仕事とプライベートの忙しさにかまけ、またも更新を怠ってしまった。
このblogを淡い期待感で覗いてくれている方には、申し訳ないことをしてしまいました。

こんな感じですので、今日から数回に渡って、4月に私がビジネスやプライベートの各シーンで感じ取った物事の断片を紹介してみたい。

まずは、IDF(INO hidefumi(フェンダー・ローズ)、小島大介a.k.a.DSK(Gu./PORT OF NOTES)、藤原ヒロシ(Vo./Gu.)によるアコースティック・セッション・バンドの奏でる、懐かしいMellow Soundからどうぞ。


私は最近、洋の東西を問わず、Mellowなサウンドを奏でるアーティストの音楽を好んで聴いている。自分の頭で思索しているとき、一番フィットするのがユル~~イ&まろやかな感じのサウンドが心地よい。

お気に入りのアルバム群は、













こんな感じ。

続きはまた明日!!