Showing posts with label Barack Obama. Show all posts
Showing posts with label Barack Obama. Show all posts

Saturday, January 31, 2009

January's Antenna

今日で1月も終わり。
2009年になっての始めの1ヶ月が結構足早に過ぎていった感がある。
そこで、この1ヶ月の間で私のアンテナに引っ掛かった事象を、写真を交えて簡単に振り返ってみたい。

やはり今月といえば、この人であろう。
● オバマ新大統領ファミリー


オバマ大統領については、その演説、黒人初、ケネディの再来など多様なことが語られる。
しかし、今アメリカではその大統領と家族達への注目は、ファッション分野でも拡大している。
オバマ大統領はJ.CrewやBrooks Brothersなどアメリカ・ブランドがお好みだとか。

● ファッションデザイナーのプレゼン力

トム・ブラウン(Thom Browne)にとってはヨーロッパでの初コレクションが開催された。
今までニューヨークで斬新なコレクションを披露してきた彼が今回、着丈も裾丈も短いグレーのスーツにライン入りのカーディガン、重厚なウィングチップの靴にキャメル色のコートという、まさに自身の原点とも言えるスタイルを提示。
私が注目したのは、コレクションのプレゼンテーション。トム・ブラウンらしい、計算し尽くされたソフィストケーとされたものだったようだ。ミッドセンチュリー期のオフィスのようなデスクが所狭しと並べられた会場に、みな同じ服を着た40人のモデルが登場。表現するなら、「グレースーツを着た軍隊」という感じだろうか。こういう、他のファッションデザイナーとはちょっと違った見せ方こそ、他者の意識を活性化させるのだろう。

● Miracle on the River


1月16日日本時間:午前5時半頃、New Yorkとニュージャージの間を流れるハドソン川に、バードストライクが原因により飛行機が不時着した。その不時着は、「ハドソン川の奇跡」と呼ばれる。
乗客・乗員合わせて155人の命は助かった。
機長の機転の良さ、操縦術などと、運が上手く重なって、今回は大惨事を免れた。
しかし、この時期のアメリカ東海岸の寒さを体感したことのある私としては、良く無事だったなぁ、と感じざる終えない。それ程、この事故は奇跡に近いのだ。

● 逆チョコという発想


現在世界同時不況で、毎日暗いニュースで覆い尽くされている。
しかし、その中でも面白いことを考える企業は存在する。
その1つが、話題になってる「逆チョコ」。
ネーミング、パッケージ・デザインなどどれを取っても、思い付きそうだが思い付かない所に私は興味を持った。
写真は「DARS」&「French Milk」の逆チョコバージョンで、パッケージは、森永ロゴ、説明の文字以外が全て左右反転って言うことが分かるだろう。「日頃の感謝の気持ちを添えて、男性から女性に贈るチョコレートのこと」らしい。今年のバレンタイン・デーもあと少し。

● NHKが面白い

クローズアップ現代「危機後の世界をどう築くか~ダボス会議からのメッセージ~」

現在開催中の「ダボス会議」主催者:クラウス・シュワブ氏が提唱する“Global Corporate Citizenship”に、世界同時不況語の世界システム再構築の基本思想になり得ると感じた。

Top Runner:アートディレクター・森本千絵

私が注目するクリエイターの1人、森本千絵が出演し、自身の発想の源泉、アートワークに関する仕事術などを語った。そこに、クリエイティブの楽しさが画面から伝わり、興味深い構成になっていた。

爆笑問題のニッポンの教養:建築家・西沢立衛

西沢立衛、この名を知らない人もいるかもしれないが、彼は私の中で大変注目している建築家の1人である。
彼の思考=家族のあり方と建築、価値観の多様化における建築様式の変貌、未来における建築、の「今」を、爆笑問題とのディベートの中で、深く抉り出されたことに好感が持てた。

このように、今NHKが私の中ではホットである。ドキュメンタリーには以前から定評があったNHKだが、最近ではダイアローグ番組に大変私のアンテナが触れる。

● 革命家の出現を待ち望んでいるのか?


原題:Che: Part One
監督・撮影:Steven Soderbergh スティーブン・ソダーバーグ
出演:Benicio Del Toro ベニチオ・デル・トロ、Demian Bichir デミアン・ビチル
製作国:2008年スペイン・フランス・アメリカ合作映画
上映時間:2時間12分

1月の私の一押し映画である。
凄く淡々と物語が流れていく、そのアナログ的な映像が当時のキューバ革命への情熱を表現していて、なかなか良かった。チェ・ゲバラのキューバ革命前から革命成功までへの道程をリアルに描いている。
特に、ゲバラがキューバ革命後、国連総会で演説するシーンがあるのだが、その部分は実際にゲバラが映像の中で演説しているかのように思わせる。それほど、ゲバラ役のベニチオ・デル・トロの演技がキラリと光っていた。
あと気になったのは、私がシガー好きなこともあるのだが、映像に登場するゲバラが吸ってるシガーは何であったのかということ。コイーバなのか、それともモンテクリストフなのか。。。シガーの香りも映像から漂ってきそうに感じた。

さて、2月はどんな事象が私のアンテナに届くのか、楽しみにしておこう。

Tuesday, December 23, 2008

Jan. 20, 2009への高揚感

2009年1月20日、アメリカ史上初めてのブラック・アメリカンの大統領就任演説が行われる。
Mr. Barack Obamaへのアメリカのみならず世界の期待感は、様々な方面から聞こえてくる。


その期待感を象徴するように、TIME Magazineの選ぶPerson of the Year 2008は、バラク・オバマ氏だった。
それに呼応するように、TIMEのサイトでは、オバマ氏の肖像画を様々な形で表現したアートワークが掲載されている。

印象に残った作品を以下で見ていこう。

● 1,216個のカップケーキで創造したモノ


● オバマ氏自身の記事が掲載された新聞や雑誌で作った肖像画


● レゴ・ブロックで創作されたオバマ次期大統領の笑顔


● Kedsの表面にもオバマ・アート。私はこのようなデザインが好き。


● 針金によって創造されたMr. Obama。ここまで来るとアート作品として、自宅のインテリアにしてみたい。


● アメリカ各州の州旗で作られたバラク・オバマ氏。“Yes, we can!!”が今にも聞こえてきそう。

Monday, December 15, 2008

2008 Word & 2009 Plan

私が3日前のblogで、今年の漢字は「崩」じゃないかと予想したが、これは見事に外れて、「変」であった。
政治・経済・経営・社会など、社会科学的視線では妙にリアリスティックな考え方をする私としては「崩」の方が妥当だと感じるのだが。皆さんならどんな漢字を思い描きますか?


いずれにしても、ここ数年「命」(自殺者が増加)や「偽」(食品偽装増加)などの漢字が選ばれていたことを考えれば、今年は少し私の感覚としては明日への希望を込めた「変」なのかと捉えた。2008年で一番インパクトのあったフレーズが、バラク・オバマ次期アメリカ大統領の"Change"。そして、彼が次期大統領に選ばれる前から明確になった世界的金融大変動。その辺りから見えてくる言葉は、「変」だけだったのかもしれない。2009年はもう少し、PositiveでAggressiveな漢字が選択されることを期待。

さて、来年の予定をここで少し。

来年の初旬には、私の観たい展覧会が結構関西で目白押し。自身の備忘録として、ここに記しておこう。


まずは、1月下旬から神戸で開催される「白洲次郎白洲正子展」(大丸ミュージアムKOBE於)。第二次世界大戦前後を軽やかに疾走し、戦後は「美」と「義」に生きたこの華やかな夫婦のスタイルを、大変動の今こそその息吹に触れてみたい。

お次は、関西出身の世界的建築家・安藤忠雄の建築展が来年2月に開催(TOTOテクニカルセンター大阪於)。安藤忠雄の30代の代表作「住吉の長屋」&「光の教会」の縮尺1/10サイズのコンクリート模型を展示するほか、現在進行中の「プンタ・デラ・ドガーナ再生計画」&「モンテレイ大学 RGSセンター」などの海外最新作までを網羅するようだ。安藤忠雄という建築アイコンのクリエイティブ思考に触れる絶好のチャンス。

次の2つはまだ開催日程が未定なんだけど、ぜひ足を運びたい展覧会。
1つは、「20世紀のはじまり ピカソクレーの生きた時代」(兵庫県立美術館於)。もう1つは、私がその作品力に常々リスペクトしている杉本博司「歴史の歴史」展(大阪国立国際美術館於)。


この杉本博司の作品に初めてNYで触れてからのファンなのだが、彼の作品の深みは言うまでもなく、彼の記述するテクストにも私は大変共感を覚える。

さぁ!!2009年も面白いコトやモノを見尽くそう。

Tuesday, November 18, 2008

Obama Acceptance Speechから聞こえる豊穣な英語表現

オバマ時期アメリカ大統領の勝利宣言スピーチは、久しぶりに私の気持ちを高ぶらせた。
それほど、今回のオバマ演説は多様な価値観が渦巻くアメリカ合衆国の今を射抜いた表現を散りばめていた。

圧巻はスピーチの冒頭部分で、まずは実際の勝利宣言映像をご覧あれ。

Obama Acceptance Speech HQ (Part 1) 11/04 - Barack Obama Victory Speech November 4th 2008


そして、お次はテキストで、

Hello, Chicago.

If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible, who still wonders if the dream of our founders is alive in our time, who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.

It's the answer told by lines that stretched around schools and churches in numbers this nation has never seen, by people who waited three hours and four hours, many for the first time in their lives, because they believed that this time must be different, that their voices could be that difference.

It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue states.

特に、私は"It's the answer spoken..."で始まるパラグラフが秀逸。オバマ次期大統領が、これまで置き去りにされてきたマイノリティに光を当て、世界に対して可視化した所なんて抜群のプレゼン・センスである。
こんなに素晴らしい演説なのに、私がチェックした日本の大手メディアの翻訳には温度差があって、ちょっと白けてしまった。もっと、表現的センス=どこが今回のスピーチのエッセンス部分なのかを理解しないと駄目。
一番私なりにしっくりした翻訳は、これかな。

最後に英語を習得したい人達へ一言。今回のようなスピーチは、表現も明確だし、誰に対して何を伝えたいのかが分かり易いので、ぜひ映像とテキストを教材として英語表現の豊潤な部分を学んで欲しい。こういうホットな題材から学んでいくことこそ、生きた英語を獲得するチャンスである。

勝利スピーチの残り映像もご覧あれ。

Obama Acceptance Speech HQ (Part 2) 11/04 - Barack Obama Victory Speech November 4th 2008


Obama Acceptance Speech HQ (Part 3) 11/04 - Barack Obama Victory Speech November 4th 2008