Friday, November 13, 2009

中学時代の音に触れた呟き:Nov.6 to Nov.12

週に1度のお楽しみ、私の呟き1週間分大放出の日でございます。
今週は、何故かTV番組を源泉とした呟きが目立つなぁ。それと、28年ぶりに復活&全国ツアーを開始した「アリス」のLIVEへ出向き、そこで自身の中学生時代の音体験の一部に触れたことが少しの驚きだった。

そんな感じの1週間の呟きをご覧下さい。

11月6日(金曜日)
08:44 It's Friday. Fine day like today, walking with Junya Watanabe×Nike Dunk!!
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091106084438
09:33 @yuqa 今日は遠足日和。どこ行くの?
09:36 アメリカって何年かに1度、こういう無差別乱射事件あるなぁ。しかし、今回の軍内部の乱射ってどういうこと。 RT @googlenewsjp: *米陸軍基地で銃乱射事件、40人以上が死傷 犯人は軍医か http://bit.ly/3CHNcH
10:00 1週間のTweetまとめblogうぷなう。今週は私に影響を与えた知性2人が亡くなり、ちょっとした空虚感に襲われたなぁ。
10:04 @yuqa グッモーニン。そっかぁ、広い公園なんだぁ(^O^)広い公園を縦横無尽に走り回る子供達の姿が目に浮かぶようっす。
10:10 That's right, but it's very difficult. RT @meigenbot: 愛する――それはお互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである。 サン・テグジュペリ
14:51 私がM.B.A.在籍時、Appleは最悪の状況。それを、Steve Jobsがコンテンツ企業へと大転換させ、今の躍進へと繋げた評価。http://bit.ly/3asWbR
20:26 @yuqa お疲れ様~~。明日も仕事なのぉ(^_^;)大変だねぇ。
21:12 @yuqa 保育園、今や飽和状態で、皆順番待ちらしいもんね(+o+)病院も同じで、医師も看護師も、休み無く働いてるから。。。明日、頑張って下さいね(^_^)v

11月7日(土曜日)
00:12 今日のトップランナー、建築家・藤本荘介氏なう。彼の発想の源泉を垣間見ることができるかな。あっ、深夜食堂HD録画しとかなくっちゃ。
00:57 @bunnytown121 面白かったねぇ。藤本氏の建築的思考は実に自由だね。街と建築物が溶け合うような発想。東京アパートメントは完成形が楽しみ。
12:25 立冬なのに、めちゃHot(-_-;最近は季節感が薄れてるなぁ。
13:57 JR三ノ宮駅から快速なう。
14:02 アリス復活Liveの会場、大阪城ホールへ向かうなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091107140251
14:39 Live参戦スタイルは、AFFAのBlueストライプ・シャツに、リーバイス・フェノム。そして、シューズはNike Footscape(藤原ヒロシコラボ)。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091107143908
14:46 大阪城公園駅なう。
17:58 今Live中休みなう。
18:12 そして、闇夜に浮かぶ大阪城なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091107181252
19:35 今Live終わったなう。
21:49 アリスLiveから帰ったなう。アリスのサウンドを28年ぶりに生で味わい、やはりアリスは私にとって青春の讃歌だったのだと確信。
23:31 東京カワイイTVウォッチングなう。Plus-Sizeが今はトレンドなのかぁ(^_^;

11月8日(日曜日)
21:29 今さっき、弟夫婦&姪っ子帰った。姪っ子と遊びすぎで、若干疲れてるなう。
21:30 そして、Nスペ:日朝交渉の舞台裏観るなう。

11月9日(月曜日)
08:55 今週も始まりは歯科なう。
11:44 今ワンセグで参議院予算委員会観てるなう。鳩山首相、Twitterについて喋ってるではないか。彼もTwitterには興味ありな様子。Internet選挙についても。
17:44 GREEもTwitterと連携したので設定してみたなう。
18:17 それにしても、この2~3日多忙で、呟けてないなぁ。
18:21 @yuqa お疲れ~~~。
18:26 @yuqa 今日も忙しかったっすかぁ?
18:33 マルジェラのインテリア・デザイン・コンセプトは、「‘Mat, Satiné, Brillant’(マット、サテン、シャイニー)」。ミニマルな提案には好感が持てる。
http://bit.ly/2d1XU3
19:51 ベルリンの壁崩壊20周年。あの瞬間を、私は久米宏のニュース・ステーションで目撃したように思う。壁崩壊は、世界史的事象だった。しかし、そのCollapseがもたらした、Pax Americanaの加速は、世界に新たな不均衡を発生させてしまった。
19:54 @yuqa 私も姪っ子(1歳)とよく遊ぶけど、1人だけでも大変だからねぇ(^_^;多くの子供をあずかるってのは、ホント色んな苦労があるんだろうなぁ。
19:56 @chiharun オオッ、Bottega Venetaもっすかぁ。色んな分野に進出しなきゃ、ブランド維持も大変ってことなんだろうね。
20:22 @chiharun やっぱ、ヴェルサーチはGianni Versace自身が亡くなって、ブランド自体が消耗したよね。BVLGARIはホテル経営などで、トータル・ライフ・デザインを上手く表現してるよね。
21:29 http://twitpic.com/ovh7i - 今日の再読:レヴィ=ストロース「野生の思考」。今もなお新鮮な書。
21:54 @bunnytown121 どんな食感なんですか?興味ありっす(*^。^*)
21:59 こちらでTweetしたことが、GREEに反映されることで、どんなシナジーが望めるのだろう?当分注視だな。
22:13 @bunnytown121 パッケージも可愛いですね\(^^@)/今度ローソン行ったとき、探してみます。
22:49 これはちょっとねぇ(-_-)ラガーフェルド氏はこれで良かったのか?
http://bit.ly/49N52u
23:03 ホンマでっか!?TV観てるなう。何だか観てしまう。
23:09 @yuqa 折角ラガーフェルド氏痩せたんだから、もっとリアルに創造して欲しかったよねぇ。
23:23 @yuqa ちょっと野暮いねぇ(T.T)彼の美意識の高さから言うと、ホント残念な出来。。。
23:29 明日は午前6時半起き。戦略メモ、ペラ1で作らな寝れん(>_<)

11月10日(火曜日)
08:12 Morning\(^O^)/By PUMA×McQueen, walking to Sannomiya now!!
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091110081236
08:15 @you92 モーニン。BIZ Tripっすかぁ?
08:28 @you92 日帰りかぁ(^^;大変っすね。気をつけて、行ってらっしゃい(^^)
09:16 @you92 確かにA席からは、富士山見えないね(;_;)そんなに関東方面はFine Dayなの?関西はCloudy、夕方以降はRainっぽいよ。
09:17 @1975hiro モーニン\(^O^)/お仕事頑張って!!
09:29 @you92 やっぱ、TripはBusinessにせよ、Privateにせよ、晴れが気持ち良いよね(^_-)
13:39 @1975hiro 娘さん、治ってホント良かったですね(^_-)-☆
13:42 オオッ、ニューオータニ神戸ハーバーランドも経営難で年内で営業終了のようだ。
http://www.asahi.com/business/update/1109/OSK200911090102.html
14:46 梅佳代、東信のチョイスは良いとして、なぜ亀井静香がTokyo Hot Listにランキングされるの??http://bit.ly/3df7aX
15:07 制服までもネット上でコーデする時代になったとは。http://bit.ly/3243G4
15:18 この論考には、私も賛同なう。基軸通貨論に関して、もっと議論されるべきじゃないかな。http://bit.ly/3NLW46
20:04 また大事な方が亡くなられた。日本の演劇界にとっての巨大な損失。R.I.P. RT @47news: 俳優の森繁久弥さん死去 文化勲章受章 http://bit.ly/3Db2yy
20:07 @you92 帰りの新幹線っすかぁ。お疲れです。関西めちゃ雨降ってるよ。私も東北方面は行ったことないなぁ。
20:08 @chiharun 私も観てるなう。
20:14 @chiharun 私もヨーロッパは各地行ったことがるんですが、ウィーンだけはまだなんですよぉ~。この映像観てたら、やっぱ一度は行ってみたいよね(^_-)-☆
20:15 @you92 夕方前には、結構土砂降りでした(T.T)
20:24 @you92 神戸はまだ降り続いております。
20:42 @bunnytown121 私もWatchingなう。ウィーンはやはり、日本になない美しさが存在しますね。
20:43 @you92 そうっすね(^_^;雨に向かって、Bullet Trainが直走ってるって感じ。。。
21:17 クリムトはゴージャスさの中に、癒しを醸成するなぁ。良いっす(^○^)
21:30 これはHD録画せねば。http://natalie.mu/news/show/id/23612
22:20 プロフェッショナル -仕事の流儀-Watchingなう。リテール再建のプロ・大久保恒夫の戦略エッセンス=現場意識改革の真髄=Customer Satisfaction。ユニクロ、MUJIの根底を改革した手腕を垣間見たい。
22:26 Think-Move(動きながら考える)は、どんな組織でも必要なこと。でも、それができない組織が多過ぎ。
22:28 お客の導線=優位置設定が決め手。
22:32 多くの商品からチョイスすることが、顧客満足に繋がる。このことは、脳科学のフィールドからも妥当性有りと、申告漏れ・茂木氏説明なう。
22:42 経営ジャーゴンを駆使する戦略コンサルより、余程力強いコンサル能力を持ってるイメージ。
23:03 引き続き、爆問学問Watchingなう。今日は、国立国会図書館館長・長尾真氏だぁ。元京大総長ではないかぁ。しかし図書館と聞けば、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「バベルの図書館」がすぐ頭に浮かぶのは何故かな。
23:18 国立国会図書館の全蔵書Digital Archive化 vs. Google的グローバル規模の知の統合。デジタル化による、知の欠落、漏れの顕在化。
23:35 @you92 お疲れでしたぁ~。ゆっくりお休み下さいませ(*^。^*)
23:49 HD録画してた「ライアーゲーム シーズン2」観るなう。

11月11日(水曜日)
10:38 昨夕から雨降り続き@神戸。。。こんな日はあんまり出歩きたくないのに、今日に限って4件もMeeting入ってるなぁ(T.T)
18:16 ふぅ~、やっと4件断続Meeting終了なう。でっ、そういう疲れた後に、こういうのを見ると癒されるなぁ~http://bit.ly/2WgttM
21:15 @bunnytown121 私はネット中継で見ておりました。官僚vs.仕分けグループとの遣り取り、結構緊迫感有りで、面白かったっす。
21:31 @bunnytown121 あれでもまだ、ディベートというには程遠いですがね(^_^;やはり、実りあるディベートには、優れたファシリテーターが必要かも。
21:57 「発想をお仕事にする人の発想術」Readingなう。OMAの重松氏の徹底的な状況の洗い直しは、私の思考とフィットするなぁ。
22:35 楽しみなう。
http://blog.archpaper.com/wordpress/archives/5258
22:44 オオッ、fragment×Rolex Explorer発売されるのかぁ。ミニマルで良いんだけど、プライスがね。。。http://plog.honeyee.com/2009/000010/
23:02 SONGSは4週連続で井上陽水らしいなう。これは全部Watchingだな。
23:06 SONGSに何故か村上龍が、そして懐かしのRyu's Barの映像が流れてるなう。

11月12日(木曜日)
17:57 今日は京都にて終日Meeting(^_^;なので、ぜんぜん「なう」できず。
19:10 今日は、今上天皇陛下即位20年記念日。しかし、あのベルリンの壁崩壊と時を同じくしてのご即位だったことは忘れてたなぁ。
20:33 http://twitpic.com/p7uue - このメディアの日本語化で、どんな波及効果があるのか興味深いなう。
21:40 @you92 お疲れ様~~
21:56 チンパンジー顔&美人顔に成形されたマスク。新型フルのこれも波及効果なのか。マスクにもデザイン性を。http://bit.ly/LGpzH
22:00 ブラタモリ:三田・麻布編Watchigなう。
22:15 土地の記憶、分かる気がする。しかし、日本はもっと美しい風景、建造物などを大切にせなあかんなぁ(T.T)
22:26 @yuqa 大丈夫?
22:42 私も+Jは幾つか購入したけど、これほどの勢いなのかぁ(O_O)
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY200911120008.html

Friday, November 06, 2009

知の楽しみが遠のく呟き:Oct.30 to Nov.5

今週は私にとって、悲しい出来事が重なった。
私が高校生の頃から読み続け、その著作や発言から影響を受けた偉大な知性2人がこの世を去った。
その2人とは、マサオ・ミヨシクロード・レヴィ=ストロース
マサオ・ミヨシは、日本人でありながら、人生の大部分を異文化=アメリカの地で自身の知を磨き、ボーダレスな思考で多様な提言を世界へ投げかけた。
クロード・レヴィ=ストロースは20世紀を代表する思想家であり、構造主義思想を切り開いた人物である。彼は100歳という天寿を全うしたわけだが、その長い生涯ヴィヴィッドな思考を維持し続けたのだろう。レヴィ=ストロースについては、改めてこのblogで書いてみたい。
彼ら偉大な知性がこの世を去ったことは、1つの時代の終焉を告げているかのようである。
お2人のご冥福を心からお祈りしたい。

こんな悲しい出来事で今週は終わってしまうのかと思っていた矢先、昨日NYヤンキースの松井秀喜選手の大活躍でヤンキースはワールド・チャンピオンとなり、自身もシリーズMVPに輝いた。素晴らしい偉業に対してCongratulations!!と言いたい。

さて、こんな感じの1週間の呟きをご覧下さい。

10月30日(金曜日)
08:14 オッ、今日は少しHot(-_-;But、ウォーキングto打ち合わせ先なう。ウォーキングの時は、ほぼナイキ。http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091030081442
10:03 今週もやって来たぁ〜o(^-^)o呟きまとめのblogうぷなう。なんか習慣化してきたなぁ)^o^(
17:21 今打ち合わせ終わって移動中に驚きの光景。えっ、まだ10月なのに、もう神戸ルミナリエのメイン会場にフレームワーク設営中(@_@)早すぎなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091030172104
17:23 今年のルミナリエはこんなデザイン。いつもと変わらん気がするぅ(;^_^A
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091030172338
17:52 @bunnytown121 いくらなんでも、ちょっと準備早過ぎの感じです(-_-;ルミナリエ来られたことあるんですね(^_-)未だにあの人混みは継続してます(>_<)
19:29 やはり日本の社会構造は歪んでいるのか。ストレスフル過ぎ。 RT @voguejp: 20~30代に急増中の“プレ更年期障害”を、4週にわたりレポート。最終回の今週は、“プレ更年期の読者からの悩み相談編”。ありがちな悩みに専門医が回答! http://bit.ly/1Ws3RF
23:45 マサオ・ミヨシ氏逝去。う~ん、ここ数年大事な知性が亡くなっていくなぁ。マサオ・ミヨシ氏の「抵抗の場へ」は知のスリリングさを教えてくれた。R.I.P.
http://literature.ucsd.edu/faculty/mmiyoshi.cfm

10月31日(土曜日)
00:00 「ごぶごぶ」Watchingなう。
00:20 新たな香り、また買ってしまうかも。http://www.retaw-tokyo.com/
01:00 「ごぶごぶ」終わり、すぐ「深夜食堂」始まったなう。
08:55 今日も始まりは歯科なう。
09:09 @bunnytown121 紅葉美しいぃo(^-^)o晩秋って感じが、よく切り取られてる。
10:50 阪急三宮駅の電車発車待ちなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091031105041
11:01 阪急王子公園駅下車なう。
11:14 兵庫県立美術館・原田の森ギャラリーなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091031111402
11:44 叔母の書道鑑賞中なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091031114427
12:46 ギャラリー近くの洋食屋でオムライスなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091031124542
20:00 @bunnytown121 Have a Wonderful Trip!!
20:01 @1975hiro めちゃDeliciousでした(^○^)
20:04 @yuqa Barneys NY神戸店はいつできるんだろう?
20:21 http://twitpic.com/nns1s - "Change by Design"はIDEOの知が凝縮され、ワクワクしながらReadingなう。
21:05 @yuqa 来春かぁ\(^^@)/私はNYのBarneys本店が好きで、何回か足を運んだことがあります。クリスマスのディスプレーとかは趣味が良く、品揃えもCoolだった。Workするのは決まったのぉ?
23:25 @yuqa そっかぁ、これから面接なんだね。ガンバッてぇ~。働けたらいいのにね(^_-)-☆
NY本店行かれたんですね。スマートなスタッフの対応、商品の目利き力など、NYのファッション・シーンを当時は牽引しておりましたから。
23:30 @1975hiro 娘さん、大丈夫っすかぁ?まだ、ワクチンが行き渡ってないもんねぇ(T.T)早く良くなることを祈ってます。
23:31 東京カワイイTV観るなう。

11月1日(日曜日)
09:58 神戸・元町Hair Salonなう。
10:55 Hairカット終了なう。
18:37 日本シリーズWatchingなう。清原真面目に解説してるが、新庄は相変わらずだ。
21:30 Blog up now. I chose "November's Thought" on this blog theme.
21:43 永田町・権力の興亡(NHK)オモロイなう。
22:52 @you92 Follow Thanksです。神戸ビエンナーレは、現代Artを街ぐるみで楽しもうってイベントです。11月の終わりまでやってるのかな。神戸港に作品が設置されてて、船から鑑賞するってのが今回の売りです。

11月2日(月曜日)
11:11 今日は涼しいが、電車の中がえらくHot(-_-;
12:10 なぜかドトールにて打ち合わせなう。
18:26 木枯らし1号なう。
19:06 La Cie X Philippe Starckの外付けハード・ドライブ、ミニマルなデザインがスタルクっぽいなぁ。しかし、スタルク本当に引退するのかな?http://bit.ly/3I53ke
20:49 オオッ、このコラボには興味ありなう。MONCLER×VISVIM=MONCLER V。
http://bit.ly/3jbx74
21:20 @bunnytown121 "This Is It"観に行かれたんですね(^_^)v私も行きたいんですが、2週間限定ってのが足枷っすね(T.T)
22:09 永田町・権力の興亡第2夜Watchingなう。数の論理による権力を希求した自民党と日本政治の漂流。う~ん、もちろん権力闘争は「数」が大事なんだけどねぇ。。。
22:19 @bunnytown121 あっ、そうなんですね\(^^)/Good Info.有難うございます。どうにかして観に行きます。
23:13 @yuqa 劇団四季に受かるってのは、相当狭き門突破だよね。Congratulations to your Friend!!
23:23 @yuqa スゲェ~~、浅利慶太の前で演じるなんて、相当なプレッシャーやろね(^_^;
23:35 @yuqa そうなんだぁ。でも、劇団四季のオーデション受けるのに、浅利慶太の顔を知らないとは、ちょっと面白い(^_^)
23:38 YSLもムック本にトートを付けるのか。ハイ・ブランドもこのパターンを採用するとは。しかし、最近この傾向大流行やなぁ。http://bit.ly/d6rKi

11月3日(火曜日)
00:01 @you92 どんなデザインか気になっちゃうんだけどね。今ファッション誌って、生き残り賭けて必死だから、この付録戦略に便乗してるんやろなぁ。
10:46 ワールドシリーズ観てるなう。ヤンキース、先発投手の力不足やなぁ。今日は苦戦かも。
19:14 Planning Paperやっと仕上がったなう。John ColtraneのJazzyなサウンドに癒されながら、結構良いモノができたんじゃないだろうか。
22:06 永田町・権力の興亡・最終夜(NHK)Watchingなう。良きにつけ、悪しきにつけ、ここ15年間の政治の中心にはいつも小沢一郎が存在する。
23:03 爆問学問ウォッチングなう。新型フルの真実かぁ。

11月4日(水曜日)
08:44 ドトールにてモーニンCoffeeなう。
10:12 @yuqa モーニンです。熱は下がったのかな?早い回復祈ってます(^^)v
10:16 @bunnytown121 グッモーニンo(^-^)o今朝はChillyだったねぇ。
10:19 @you92 グッモーニンo(^-^)o今朝は雲1つないFine Day!! Have a Good Day(^^)v
10:22 @1975hiro 美しいフレーズ(^_-)-☆あっ、モーニンです。お子様の状況はいかがですか?
10:26 @chiharun グッモーニンo(^-^)o私はレーズンブレッド&スクランブル・エッグでしたぁ。
10:28 @bunnytown121 昨日は雪は大丈夫でしたか?北陸はこれからの季節、寒さが厳しくなりますよね(^^;
10:31 @mooooori グッモーニンo(^-^)o今朝はChillyだったねぇ(^^;今日も1日お互い頑張って行こう(^^)v
10:41 世界が求める日本のカタチについて、昨日海外の友人と話した。その議論で感じたのは、グローバルスタンダードって、日本文化、伝統、歴史を本当の意味で理解したい海外の人達に、我々日本人がいかに伝えることができるか?じゃないのかな。
11:13 @1975hiro それは心配ですねぇ。しかし、回復傾向ということで、ちょっと安心しました。早く完治するよう祈ってます。
11:18 @bunnytown121 蟹や寒ブリ\(^O^)/良いですねぇ、食べたくなってきました。昨日Newsで、各地雪が積もってる映像を目にしたので、そちらも雪が舞ったのかと(^^;
13:22 @yuqa 熱下がったんだぁ。良かったね(^_-)-☆お大事に。
13:33 クロード・レヴィ=ストロースが逝去。100歳の偉大な知性が旅立った。私は彼の著作「野生の思考」に大いに影響を受けた。R.I.P.http://bit.ly/1Nz9vN
13:45 この追悼文は秀逸なう。http://bit.ly/1emEtO
14:24 もっと、Web制作会社だったら活用してるのかと思ってた。ちょっと意外。
http://www.mdn.co.jp/content/view/9790/
19:41 今日はこれから歯科なう。
20:58 Twitterでライフスタイルチェックすると、「とっても友好的な、夜型人間」らしい。
http://pv24.web6.jp/lab/twitter/

11月5日(木曜日)
11:38 今日車で動いてるなう。
14:18 Congraturations to Hideki Matsui & Yankees!! RT @googlenewsjp: *松井秀に日本選手初のMVP ヤンキース9年ぶり優勝 http://bit.ly/3InIpi
21:22 今日は移動中、失われた偉大な知性達の著作を読み返していた。マサオ・ミヨシ著「抵抗の場へ―あらゆる境界を越えるために」&ロード・レヴィ=ストロース著「遠近の回想」の2冊を再読して感じたのは、やはり彼らのヴィヴィッドな思考だった。
22:59 さてと、これからHD録画してた不毛地帯観るなう。

Sunday, November 01, 2009

November's Thought

It is already November.
In the speed more than my thought, I advance at time.
Under this situation, to dam up that time passes a little, I take the following phrases in my heart and want to spend this November creatively.

First phrase is "Design should be about creativity. Design means creating the future not the present." by Tokujin Yoshioka

Second one is "Ideas that used to formerly treated with negativity gradually reveal their positive aspect, and what was thought to be passive and restrained, such as listening and adjusting, are uniquely described as being rather exactly the more creative and productive behaviors." by Kumiko Inui

Third one is "Design thinking relies on our ability to be intuitive, to recognize patterns, to construct ideas that have emotional meaning as well as functionality, to express ourselves in media other than words or symbols." by Tim Brown

Finally, I want to savor the following phrase: "The natural evolution from design doing to design thinking reflects the growing recognition on the part of today's business leaders that design has become too important to be left to designers." by Tim Brown

Friday, October 30, 2009

Live感覚の呟き:Oct.23 to Oct. 29

今週の呟きは、阪神・城島誕生に関するモノが大部分かも(^_^;
その他では、Twitterフォロワーとのハワイ談義とか、姪っ子の誕生会実況呟きなど、Live的要素が多かった感じがするなぁ。
新鮮な情報を呟き、ライブ感覚で遣り取りするのが、実はTwitter的楽しみ方なのかもしれない。

という訳で、今回は新鮮な情報Communicationをお楽しみ下さい。

10月23日(金曜日)
00:07 Stella McCartney×GAPの限定キッズ・コレクションのイメージビジュアル観ると、ますます姪っ子に着せたい。 http://bit.ly/1stcdY
09:58 blogうぷなう。先週から昨日までの多様な呟きまとめ(^o^)
14:40 今日は霜降らしい。しかし、そんな気配はナッシング。
23:51 @yuqa 私も以前ホノルルで暮らしてたけど、カイルア&ノース・ショアは雰囲気あって好きだったよ。

10月24日(土曜日)
00:01 ふぅ~、やっとBIZ資料フレーム仕上がったなう。ずっと、スカパーのFashion TV観ながら、パワポで資料作ってた。
00:04 @yuqa オオッ、現地人に間違えられたなんて、まさにカマアイナ!!私は10年ちょっと前、ハワイの経営大学院でStudy、Study、Study Hardな日々を過ごしておりました。
00:18 @yuqa カイルアの海に1人で浮かんで、よく焼けてたら、それは間違えられるかも(^_^;約4年ほど暮らしてたかな。
00:25 @yuqa そっかぁ、2週間の1人での滞在なら、ハワイ満喫できたでしょう。私は未だ、ハワイに遊びOnlyで滞在したことがないんですよぉ~
00:30 やっぱり今夜も観てしまう、深夜食堂なう。
00:33 真弓監督フットワーク軽い。やっと監督らしい動きだな。 RT @googlenewsjp: 真弓監督、城島と直接交渉=「優勝に力貸してほしい」-プロ野球・阪神 http://bit.ly/38OZiV
00:35 @yuqa 私も最終的には、ハワイで働き、暮らしてみたい願望あるよ。
00:43 @yuqa ほんま、叶うと良いなぁ~
01:26 何年かぶりの朝生Watchingなう。
02:25 久々の朝生なかなか面白い。東浩紀氏のsystemの再構築、想像力の問題、彼のオピニオンは周縁の思考を多様化させるな。
02:30 東氏のデザイン的思考に、パネラー達が圧倒されてる。これこそ創造的破壊だぁ。 #asanama
09:43 @mooooori Morning! こちらでも、ヨロシクっす\(^O^)/
11:31 昨夜酒飲みながら朝生観てて、ちょこっと呟いた。今それ読み返したら、東氏のFirst Name間違えてたぁ。申し訳ないと反省してるなう。
13:56 昨日HD録画してた「東京JAZZ」観るなう。
20:18 以前お仕事で、InterviewさせていただいたことのあるACCESS・荒川会長がご逝去された。突然の訃報にビックリしている。ご冥福をお祈りします。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/23/news085.html
23:44 今夜もまた、東京カワイイTVウォッチングなう。

10月25日(日曜日)
10:16 三宮なう。姪っ子の1歳誕生会へ向かう途中に、御影高杉にてケーキ物色中なう。http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025101650
11:05 塚口なう。
11:19 阪急伊丹駅なう。http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025111901
11:34 弟の家なう。
12:43 そして、寿司なう。http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025124313
13:15 姪っ子、Birthday Presentのアニエスbのフードコートを着て立ってるなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025131456
14:29 御影高杉のケーキ食すなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091025142855
23:00 さてさて、これから情熱大陸Watchingなう。陶芸家・青木良太氏の器を創造する、そのCreativityの真髄に切り込んでくれるのかな。めちゃ、期待。#jounetsu
23:24 器錬金術師のクリエイティビティの真髄は、潔さ、勢い、贅など、美への求心力が満ち溢れている。この器を小林秀雄や青山二郎が観たら、なんと評したのだろう。#jounetsu
23:28 今日の情熱大陸を観て、ますます青木氏の器が使ってみたくなった。今の時代、器から創造力が感じられるモノって少ないと思うから。#jounetsu
23:30 @chiharun 渋いっしょ(^_^;

10月26日(月曜日)
08:50 今週も始まりは歯科なう。
18:30 さて、今日も残り1件Meetingこなして終わりだぁ。
20:54 やっとMeeting終了なう。帰るかな。
21:18 GREEが「ひとこと」なるサービスを付加し、デザインも全面的リニューアル。しかし、そこには新しさが無く、少しガッカリさせられた。日本では、未だに二番煎じ、模倣的な戦術が罷り通っているが、これでは国際競争力向上など議論できるはずもない。
23:15 星野SDの本領発揮して、ぜひ城島捕手を獲得望む。 RT @googlenewsjp: 阪神:城島との交渉、星野シニア・ディレクター出席も http://bit.ly/2BSFVO
23:28 ホンマでっか!?TVオモロイなう。

10月27日(火曜日)
08:10 Fine Day!! So, walking to Sannomiya by Nike×fragment×Undercover now.http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091027081021
09:31 抽象的な部分もあったが、鳩山首相のグランド・デザイン的な事象は理解できた。実践の中で、明確化を期待。 RT @googlenewsjp: *鳩山首相所信表明 改革の意気込みは伝わるが http://bit.ly/3qfvIm
10:28 未だ世界経済の行方は不透明。昨年から続くアイスランドの経済破綻がここまでとは。 RT @47news: マックがアイスランド撤退 通貨暴落で原料費倍増 http://bit.ly/36g9vA
10:31 今までの為替の動きが異常でしょう。やはり、1$=90円代後半~100円代前半が良いのでは。 RT @47news: 東京円続落、92円台前半 「日本の財政悪化への懸念も」 http://bit.ly/3drkrY
14:55 ほぉ~、これは面白い試み。ボッテガ・ヴェネタ×東大=Design Competition!!
http://bit.ly/A4egT
15:12 Bravo!!城島捕手阪神入り決定なう。これで、タイガースの守備の要決まった。今年の走られまくり、インサイドワークの拙さから解放。問題は、矢野捕手の処遇。
http://www.asahi.com/sports/update/1027/OSK200910270054.html
15:19 やっぱ、星野SD動いたんやね。やっと、SDらしい働きちゃうかな。
http://bit.ly/2bpsyd
15:21 城島が阪神入り、片岡もバッティングコーチで戻ってくる。これは、来年2月の沖縄キャンプ見に行く準備加速させねば。
15:34 Webクリエーターの方には参考になるサイトじゃない。http://bookma.org/
17:20 mixi久々に覗こうかと思ったら、Access障害発生中なう。
21:40 @1975hiro こちらこそ、Follow Thanksです\(^^@)/多様なことを呟いておりますが、これからヨロシクです。
23:17 爆問学問なう。「戦争の作り方」=「国家的プロバガンダ」=これは、現在の企業広告のような群集心理、消費操作などを煽るCommunication戦略に繋がるのだろう。

10月28日(水曜日)
10:26 Meetingプレースへ移動中なう。
15:14 http://twitpic.com/n8lfl - 10月31日オープンのNHKクリエイティブライブラリーは楽しみなう。
19:09 私がここ数年愛用してるシューズはVISVIMのモノが多い。プロダクトのようにサイトもまた、洗練され、見易く、美しい。まるで書物を読むような感覚。
http://visvim.tv/

10月29日(木曜日)
00:00 44 yrs old now.
11:18 @miserydays Thanks a lot!!
18:15 来年2月阪神沖縄キャンプ見学旅行決まったなう。
21:00 Birthdayの本日、「44歳の『今』と共時性」と題して、blogうぷなう。
22:01 http://twitpic.com/ndoon - Vogue Nippon購入なう。
22:12 http://twitpic.com/ndppw - ヴォーグニッポン10周年を表現した、ギャルソンらしいデザインのトートが良い感じ
22:14 @chiharun 私はデイリー・ユースで使っちゃいます。
22:17 @yuqa このドットがギャルソンって感じだよね。10周年のグラフィックとの融合が絶妙。
22:40 @1975hiro どんなスタイルでもマッチしそうですよぉ~
22:55 @1975hiro あらぁ~(^_^)Birthdayメッセまでいただき、嬉しいっす\(^^@)/
23:18 これから、HD録画してた不毛地帯観るなう。

Thursday, October 29, 2009

44歳の「今」と共時性

44歳になった。何の前触れもなく、その年齢は突然やって来た。
42歳で父を亡くし、姪っ子が誕生し、そのまま43歳へと雪崩れ込んだ。
43歳の1年間で、私は今まで以上にビジネス&プライベートで多様な人々と対話をし、美しいモノを鑑賞するために色んな場所に足を運び、多分野の書物を読み、新しいテクノロジーに身を置き、自分好みのモノを蒐集した。
新たな試みとして、このblogではブルトンの「ナジャ」に触発され100のモノに対するストーリーを連載し始め、Twitterで日々思考することを呟き始めている。

やはりこの1年での劇的変化は、美しいモノを求める気持の高まりではないだろうか。
何故こんなにも美しいモノを自分の中で渇望しているのか?それは、Fashion、Art、批評、小説、詩、陶芸、書、音楽、映画、食などの私を巡る多様な事象に「美の発見の瞬間」が少なくなってきたからかもしれない。現在の高度に発達した欲望資本主義社会の中では、多様なサービス・モノが日々創造され、市場へ投下され、それらに飽きればまた次へと移動するということが繰り返されている。グローバルに平準化され、標準化されていく中で、面白く、美しいモノやコトが、どんどん減少しているように私は感じている。だから、私はこのblogで自身を巡るモノに関する100のストーリーを綴っていこうとしているのかもしれない。

私は44歳になる前の1年間、尊敬の眼差しでその言説を追い続けている2人の思考者の著作を読み返すことが多かった。その2人とは、柄谷行人小林秀雄である。
彼らが44歳だった時、どんな美しき事象に出会い、素晴らしいテクストを残したのかを再考してみたかった。
彼らの言説を振り返っている中で、44歳における共時性に少し驚きを覚えた。
彼らは、44歳前後で大事な人を亡くしていたのだ。小林秀雄の場合、最愛の母親を亡くし、その後アート、陶芸、音楽など美しきモノに戦いを挑むかのように、美しきモノをひたすら観ることと聴くことに没頭し、その後珠玉の作品を残すことになる。柄谷行人の場合は、アメリカでの同士でもあり、師でもある批評家・ポール・ド・マンの死に直面している。柄谷はド・マンの死の直後から、秀逸な批評的、構築的、思想的テクストを数多く著すことになる。

「モオツァルト・無常という事」「批評とポスト・モダン」

小林秀雄は44歳の時、「モオツァルト」を著した。小林は、モーツァルトが創造する美しき音楽に虚心に耳を傾け、その音楽の美に負けないほどの美しきテクストを著すことになる。
小林はその著作の中で、「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、『万葉』の歌人がその使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい」と、味わい深い表現でモーツァルトその人と彼の音楽を描写する。そのテクストの美しさには、小林自身のArt、骨董、音楽をとことん観尽くし、聴き尽くし、自身の中で作品を咀嚼し切っていることが表れている。

柄谷行人は44歳の頃、日本の外部=アメリカのコロンビア大学やイェール大学に滞在し、自身の思考を磨いている。そして、外部の地で感じ取った知的エッセンスも含有し、閉塞していた日本の言説空間を目覚めさせるような書「批評とポスト・モダン」を著した。当時この書を大岡昇平は、小林秀雄のデビュー作「様々なる意匠」の再来を見出している。柄谷は、日本の外部で多様な領域:建築、文学、哲学、経済学、政治学、数学などを横断しながら思考し、その後も「探究Ⅰ・Ⅱ」「トランスクリティーク」など挑発的でもあり、意欲的でもあり、知的ワクワク感のあるテクストを多く著している。
柄谷は「批評とポスト・モダン」の中で、「望ましいのは、『感じる』ことと『考える』ことを分離してしまうのではなく、『考える』ことを『感じる』ことに基礎づけるか、あるいは『感じる』ことを言語化(思想化)することである」と述べる。彼は、考えることに美しさを感じているのだろう。

今は亡き小林秀雄は未だ日本の知性に大きな影響力を持ち、柄谷行人は今もなお知性の先端で活躍している。大事な人の死を巡る、この先人達と私との共時性は先述した。
彼らの著作を読み返して感じたのは、44歳の「今」の私との思考することの美しさ、美しいモノやコトに対峙する懐の深さの差である。
その差は、日本の外部で思考し、対話し、著しという差かもしれない。彼らは44歳の前後に、日本の外部に飛び出し、多様な知や美に巡り会っている。
私もそろそろ、日本の外部に再度身を置く時間が近付いているのかもしれない。
44歳のテーマとして、「外部」「観尽くす聴き尽くす」ことを念頭に置いて行動することになるだろう。
こんなことを考えた、Birthdayの1日でした。

最後に、小林秀雄のテクストで締めよう。私への自戒の念を込めて。
「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味う事に他なりません」

Friday, October 23, 2009

多様な呟きの中で:Oct.16 to Oct. 22

今週も多様な呟きが集まった。
多様過ぎて、テーマ性も搾り辛くなってきた今日この頃。
今週はズバリ、日々思考し、他者とコミュニケートし、美しいテクストやモノに出会った中での、多様な呟きを安直だがテーマにしよう。

では、そんな多様な1週間の呟きをどうぞ。

10月16日(金曜日)
08:16 今日もGoodデー(^O^)But、Meeting前に歯科なう(^_^;)
10:01 この1週間の呟きまとめblogうぷなう。今週は言葉力に注目した感じかな(^0^)/
21:04 「美には、人を沈黙させる力があるのです。これが美の持つ根本の力であり、根本の性質です。絵や音楽が本当に解るという事は、こういう沈黙の力に堪える経験をよく味わう事に他なりません」by 小林秀雄。奥が深い言葉だ。この境地に、いつになったら辿り着けるかな。

10月17日(土曜日)
00:16 深夜食堂・第2回Watchingなう。小林薫の料理姿渋い。
10:14 これから、姪っ子のBirthday Present購入のため出かけるなう。
12:24 イマイチ、姪っ子ちゃんへのバースディ・プレ、良いのが見つからなかったぁ(T.T)明日もう一度、別のブティックで探そうかな。
13:10 このGoogleジョークサイトのデザイン好きかも。
http://www.mysterygoogle.com/
14:49 @Qch ちょっと、良い感じっすよ。
20:21 @chiharun サウンドとカラーリングが格好良く融合された空間。その場に身を置きたい感じっす。
20:27 @chiharun 気分悪くなったとか?
21:06 @chiharun http://twitpic.com/lv2w6 - Beautiful&Marvelous!!
21:07 @chiharun http://twitpic.com/lv333 - Creative&Fantastic!!
23:32 東京カワイイTV観てるなう。
23:59 さて、これからHD録画してた、ターミネーターSCCを観るなう。

10月18日(日曜日)
10:05 姪っ子BIRTHDAYプレ買いに、再出撃なう。
11:50 ビレッジ・バンガード@神戸ハーバーランドなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091018114919
11:52 そして、ビレッジ・バンガードにて、姪っ子Birthdayプレをゲットなう。奈良美智の絵本にした(o^-^o)http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091018115158
12:13 ナイキ・ウーブン@ドライブ中なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091018121251
18:51 8月5日から始めたこの呟き、もう400Tweets越えにいつの間にかなっている。さてさて、2ヶ月ちょっとでのこの呟き量は多いのか、少ないのか。
19:06 Today's Dinner is "Sukiyaki" Now.
20:04 全体的に艶消しブラック、そこにピンクのダイアルと秒針のデザイン、このチープ感とゴージャス感をの共存が心地良い。http://bit.ly/ujlEu
20:26 @chiharun ちょっと、嫌みかな(>_<)
21:13 提案書の締め部分を考え中なう。数年前、提案書の最後の部分に、小林秀雄の「当麻」の一節、「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない」を引用したのを思い出した。ああいう締めも良いモノだ。
23:31 Mckinsey予測・近未来トレンド10選@Harvard Business Reviewは興味深いなう。

10月19日(月曜日)
08:55 阪急でMeeting先・宝塚へ向かうなう。
18:36 @mooooori フォローなう。
18:37 やっと本日のMeeting終了なう。
21:08 http://twitpic.com/m48lw - honeyee.magゲットなう。Fashionとしての「靴」、それは上質なVehicle!!
21:16 http://twitpic.com/m49b3 - 2日遅れでミシュラン京都・大阪版購入なう。瓢亭の五感を刺激された食を想起。
21:34 ミシュラン・ガイド、眺めてるなう。思うのは、何故神戸が入ってないかだ。神戸には多様な食の世界が広がってるのに。不満である。

10月20日(火曜日)
08:40 坂本龍一の「out of noise」Soundで今朝はGOなう。 http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091020084005
17:59 本日3つ目=最後のMeeting終了なう。ちょいToughな内容だったけど、どうにかラウンチ。これからBook Storeへ行こうかな。
21:57 http://twitpic.com/m8ifk - チャイニーズ・デザインのコカ・コーラ自販機@神戸・中華街。
22:11 プロフェッショナルWatchingなう。脳力アップ、脳活用法、脳のアンチエージング、これらを上手くコントロールできれば、もっと思考が洗練されるんだろうけど(^_^;
22:32 @bunnytown121 めちゃ興味深い内容。数パーセントしか使われていない我々の脳。いかに、思考・発想のための柔軟性を脳に持たせるかが課題っすね。
23:37 「日々の雑多なものごとの中にひそむ美しさを深く愛すること。自分自身を美しくしなければ、美しいものに近づく資格はない」by 岡倉天心。多様な美しきものに出会うための鍛錬を日々怠らずにせねば。

10月21日(水曜日)
09:05 今日も始まりは歯科なう。
10:20 何をやってるんだか。これで政治主導っていえるのか? RT @googlenewsjp: *日本郵政新社長に斎藤次郎氏内定 元大蔵事務次官 http://bit.ly/2fD5Eg
10:23 Wonderful!!城島よ来てくれぇ~ RT @googlenewsjp: マ軍退団の城島 阪神入り決定的 http://bit.ly/1q4eTR
10:42 @bunnytown121 やはり、亀井静香氏を金融・郵政改革担当相にしたこと、閣内に入れたこと自体、民主党の失敗。ここに来て、元大蔵事務次官、そして亀井氏の友人。そこには何らの人事戦略も見えてこないね。
12:15 数学者・岡潔だったら、どんな論証をしたんだろう?「2=1」論争って、虚構新聞オモロイ。 http://kyoko-np.net/2008090501.html
12:24 @miserydays 実はこれ、虚構の議論。でも、こういうハイ・クオリティなパロディって、思考の柔軟性を高めるには役立つかも(^_-)-☆
12:26 @bunnytown121 日本のDawnは遠いね(T.T)
18:09 オッ、これは興味深い。足を運んでみようかな。 http://bit.ly/3GIkv
19:16 姪っ子に着せたい服。Stella McCartney×GAP=Kidsの展開今から楽しみ。 http://bit.ly/o7SB4
21:20 http://twitpic.com/mci1t - INO Hidefumiいよいよニュー・アルバム11月発売。即買いだな。
21:49 当たっているような、当たっていないような(^_^; http://news.livedoor.com/article/detail/4234955/

10月22日(木曜日)
08:48 グッモーニン\(^O^)/ Today also walking to Sannomiya with Nike. Have a Great Day!! http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091022084842
14:56 http://twitpic.com/mg09z - やるな、サントリー。このBlue Roseには神秘的な美しさを感じる。
16:21 11月3日、Twitterで「粒谷区キャンドルナイト」開催 http://2289.candlenight.jp/
22:35 ブラタモリWatchingなう。銀座の路地巡り、なかなか面白い。しかし、路地と聞いて、中上健次の「枯木灘」を思い出すのは私だけだろうか。
22:56 さてと、HD録画してた「不毛地帯」&「東京JAZZ」観るかな。
23:24 オッ、消費の外部性の話をやってるなぁ。バンドワゴン効果とかヴェブレン効果、何だか懐かしい響きなう。

Friday, October 16, 2009

言葉の持つ力とその価値:Oct.9 to Oct. 15

本日もまた1週間の私の呟きを覗いていただくのだが、今週のテーマは何だったんだろう。
結構、その時々の関心あるモノについてTweetしてるから、テーマ性を持たすのって難しい。
ノーベル賞選考の基準、小林秀雄&青山二郎の富岡鉄斎論から見える美、ハブ空港議論における戦略などから私が導き出せるのは、言葉の持つ力とその価値だろうか。

という感じの呟き1週間分をどうぞ。

10月9日(金曜日)
08:08 Autumn has come!! Have a Wonderful Trip(^^)v
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091009080812
08:14 Today's shoes for some meeting places are SOPH×CONVERSE.
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091009081443
09:57 blogうぷnow。最近手抜きで、一週間の呟きまとめばっか(;^_^A
12:51 このサイト、なかなかCool!!プロジェクト部分にカーソル持っていくと、グニャッとその部分が浮き上がってくる。なんだか気持ち良い。中村勇吾氏がクリエイトしたようだ。http://wonder-wall.com/#project/en
13:34 今年のノーベル文学賞が決定。毎年感じるのは、政治色重視ではなく、もう少しストーリーの独創性など、クリエイティブな観点からチョイスを希望。http://bit.ly/Lm9no
18:49 10日からかぁ。これは見逃せない。
http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/
21:43 ヨウジヤマモト経営破綻。彼のファッション哲学には、高校生の頃影響を受けたのになぁ。。。独創的な服作りで、もう一度市場を驚かせて貰いたい。
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200910090340.html
22:41 あのプラハ演説だけで、オバマ米国大統領がノーベル平和賞受賞。「核無き世界」へのプランニングがなされ、ある程度の成果達成後の話しなんじゃないのかな。
http://bit.ly/hy2Oj
22:43 やはり、ノーベル賞の選択基準というのはAmbiguousだなぁ(-.-#)

10月10日(土曜日)
00:33 深夜食堂Watchingなう。
11:18 ファンタスティック・デー。But、歯科なう。
20:25 http://twitpic.com/kycsp - SLY×Virginia Slims DUO:Lipstick?
20:27 http://twitpic.com/kycvj - 実は、ライターなのだ。
20:39 http://twitpic.com/kydr5 - 別冊太陽 小林秀雄購入なう。彼の思考スタイル、「考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わることだ」を私は常に追い求める。
23:31 東京カワイイTVをWatchingなう。
23:37 ほぉ~、しばりParty面白いかも。

10月11日(日曜日)
09:26 さあ、今日は弟夫婦&姪っ子ちゃんとLunchだぁ\(^O^)/また姪っ子ちゃんと遊ぼっと(o^v^o)
12:09 神戸空港内チャイニーズRestaurantなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091011120932
12:36 Lunchブッフェなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091011123608
12:47 そして、エアポートまる見えなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091011124740

10月12日(月曜日)
19:00 やっと、弟夫婦&姪っ子ちゃんバックなう。姪っ子と遊びすぎてお疲れ中。
19:34 イチロー・インタビューWatchingなう。
23:59 久しぶりに、ローレンス・サマーズの発言だぁ。国家経済会議(NEC)委員長として、米国経済回復軌道という分析には責任を持って貰いたいモノだ。
http://bit.ly/c0sEF

10月13日(火曜日)
07:56 日本で一番短い国道通過中なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091013075649
10:00 blogうぷナウ。本日は私のモノに対するストーリー。今回でやっと10個目。いつになったら100のストーリーが完成するのやら(;^_^AVintage GUCCIについて語ってみた。
21:16 前原国交大臣の発言、えらく波紋が広がってるなぁ。今まで、ハブ空港に関する戦略的議論がなされていなかったことが大問題だと思う。ロジステック、観光、アジア経済などの側面から、ハブ空港の役割および分担のグランドデザイン構築が待たれる。
23:18 爆問学問Watchingなう。我々と同等な思考力を持ったブレインを構築できる?細胞再生による医療への転用。

10月14日(水曜日)
11:30 垂水Meeting終了なう。そうだ、鉄人28号見に行こう。
12:05 鉄人28号@新長田なう。デカイ)^o^(
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091014120555
12:07 鉄人28号接写なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091014120732
12:12 @piyopiyokanco めちゃデカかったっす(^O^)平日というのに人、人、人(^_^;)
12:14 @miserydays ゴチっすo(^-^)o俺はスッポンやろ( ̄ー ̄)
12:26 @yana25jp 瓢亭入ってたねぇ。私が今まで行ったことある店、結構星取ってたぁ。
12:44 @tuboyaki_shiro まず議論のキッカケ作りには成功したのでは。
13:15 @yuqa レス遅くなりました(;^_^A中華ブッフェとしては、なかなかの味でしたよ(^^)v勿論飛行機まる見えっす。
13:18 @piyopiyokanco Deliciousでしたよ~
13:20 @bunnytown121 レス遅くなりました(;^_^A今回のNumeroも面白かったっす(^^)v
13:24 @chiharun Numeroお好きなんですねぇ(^o^)一緒っすね(^_-)この雑誌は今、私の中ではイチオシっす(^^)v
13:29 @bunnytown121 いえいえ。GUCCIのエンベロップ・ケース、デザイン的にも色々使えそうですよね(^_-)
13:37 Lunch@日本料理北浜なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091014133657
13:58 @yuqa はい、ぜひ一度足を運んでみてください。
14:04 http://twitpic.com/lgqi9 - さすがダイソンと言うべきか。組織に根付いた発想力は、どこまでもストレッチされていくんだろうな。それにしても、確かに羽根がない。Dyson Air Multiplier。
14:52 Today's Shoesはこれ。Nike Air Rejuven8。Orange ColorにBlackの網掛けってデザインが好きだなぁ。http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091014145201
15:28 さっき道を歩いてると、何処からともなく、甘い香りが。この香りを嗅ぐと、秋を感じるのは私だけかな。そんなキンモクセイの香りは好きな香りの一つだ。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091014152801

10月15日(木曜日)
08:39 今日もウォーキングで、MeetingプレースへNow。プーマ×アレクサンダー・マックイーンって感じで。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091015083919
09:16 明日宝塚でのMeeting後、アドバイザー先の社長と鉄斎美術館へ行こうという話になってる。なので、青山二郎&小林秀雄で富岡鉄斎論の復習@ドトールなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091015091608
17:19 ふぅ~、やっとMeeting終わったなう。さてと、これからリラクゼーションに行くかな(^o^)
18:34 リラクゼーション@神戸・三宮某所なう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091015183443
21:51 久しぶりにan・anを購入。Because村上春樹の書き下ろし「村上ラヂオ特別編」が掲載。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091015215148
21:56 BRUTUSも購入なう。美しき言葉がテーマ。But、このつぶやきが美しい言葉を加速させるかは疑問だけどね(-_-;
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091015215617
22:03 今帰宅、そしてブラタモリWatchingなう。HD録画してる不毛地帯は後で見よっと。
23:28 さてっと、不毛地帯Watchingなう。
23:46 @yana25jp 多数の組織、人が入り乱れるプロジェクトをスムーズに進行させるのってホント難儀。私もブランド戦略やってる時に経験があるけど、大事なのはどの組織・部署・人がプレゼンスを持っているかの明確化。そして、円滑なファシリテーション。

Tuesday, October 13, 2009

My 100 Standards(10/100):GUCCIのドキュメントケース

ホント久々の私のモノに関するストーリーである。
今回の更新で、やっと10個目。このままで行くと、100個目に到達するには数年を要しちゃうかも。

今回ご紹介するのは、ドキュメントケースである。
それも、私の亡父が長年愛用し、私が譲り受けたヴィンテージGUCCIと表現しても良いくらいの代物だ。
亡父がこのドキュメントケースを手に入れたのが30年以上前だったことを考えれば、やはり上質なレザーを使用したモノは長期間に渡って愛用し続けることができることに、改めて驚きを覚える。

GUCCIドキュメントケース全貌


ヴィンテージGUCCIを感じさせるロゴ

シックなブラックカラーのレザーで構築された、このGUCCIのバッグは今も尚、私が創造した提案書などを柔らかく包み込んでくれる。レザーの柔らかさと共に、亡き父親も多様な資料を入れて長年愛用していたことを伺わせる、レザーの上に残った傷跡やシミなども、このケースに骨董品のような良い味わいを演出してくれている。ミニマルで、シックなデザインのドキュメントケースも、長年使い込むことで、何かしら動かせぬ思想を孕んでいるように感じられるようになると言うことだろう。

今後も、私はこのドキュメントケースの意匠が、形式美を帯びるまで使い続けるだろう。
古き良き時代におけるGUCCIの物作りの魂を感じるこのバック、その美しさが色褪せず、ますます輝きを増していくように。

Friday, October 09, 2009

揺らぎ、挑戦、新展開な呟き:Oct.2 to Oct. 8

またまたやって来ました、1週間の呟き纏め。
今週は、世界資本主義の揺らぎ、阪神CSへの道程、Mr. Hの結婚、+Jという新たなファッション提案、台風18号などなど、結構タイムリー&バラエティに富んだ呟きになってるんじゃないかな。

では、One Weekの“What are you doing?”をご覧下さい。

10月2日(金曜日)
09:59 blogうぷなう。いつものように、呟き纏め。昨日も更新したので、2日連続更新!!これは、極めて珍しいことだ。
10:24 http://twitpic.com/jwjy5 - Googleロゴ、今日はガンジーだぁ。今日はマハトマ・ガンジーの誕生日ってことで、こんなデザインに。
10:58 予約してしまったなう。http://bit.ly/97WZh
13:22 う~~ん、マーケットが不安定だなぁ。雇用不安、ドルの弱体化、アメリカ経済のポテンシャルの低さなど、グローバル規模での資本主義の限界が影響してるんだろうけど。。。。
19:34 明日・10月3日から開催される、神戸ビエンナーレ2009。神戸港各所に展示される海上アートを船から鑑賞。う~ん、これはめちゃ楽しみ。http://www.kobe-biennale.jp/index.php
23:32 http://twitpic.com/jyel3 - iTunesで新解釈的アレンジ「今夜はブギーバック」ダウンロードなう。CMのバックグラウンドで流れてるときから気になってた。

10月3日(土曜日)
00:36 東京落選なう。仕方ないねぇ。
18:19 中秋の名月なのに、曇ってて観れないなう。
18:24 http://twitpic.com/k2i7j - これでも見て、お月見気分なう(T.T)
20:06 またしても、阪神タイガースのベンチ・ワークなってない(-.-#)真弓監督は勝ちたくないのか。そして、またにやついている。やはり、彼にはご退場願いたい。

10月4日(日曜日)
12:27 運転してるなう。http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091004122751
14:25 Hair Salonなう。
18:39 http://twitpic.com/k80dw - これ買うかどうか迷い中なう。

10月5日(月曜日)
08:56 今日も始まりは歯科なう。
15:18 @miserydays なぬぅ、結婚(○_○)初耳やぁ(^_-)But, Congratulations(^^)/
15:31 http://twitpic.com/kcgbv - やはりこれが出ると買ってしまう。もう103巻目、何処まで続く「美味しんぼ」。
16:57 @miserydays やろうね。弟の時も見てたけど、なかなか大変そうだった。お相手は、もしかしてあの方???
17:30 @miserydays オオッ、やっぱあの方かぁ。良かったねぇ、一緒になれて。めでたい、めでたい。
17:34 @yana25jp このサイトそうなのぉ。時代なのかなぁ(^_^;素人目から見て、このサイトってめちゃ普通なんだけど。プロから見てどうなの?話変わるけど、Mr. miserydaysの結婚には驚いたよ。
18:12 最近自民党は、合い言葉のように、保守の再生と連呼している。しかし、故・福田恆存のような良質な保守論客は、これを聞いて草葉の陰で失笑してるんだろうなぁ。
19:04 @yana25jp やったぁ~瓢亭だぁ。楽しみ、楽しみ。もちろん、Mr. mierydaysのWifeさんも一緒にね(^_-)-☆
19:15 ユニクロ&ジル・サンダーのコラボ・ライン、+Jのウーマン・セクションなう。ミニマル&ペイルトーンなデザインがジル・サンダーっぽいかな(^o^)http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091005191511
20:33 http://twitpic.com/kcv5t - Grey ColorのV-neckロンT@+Jゲット。
20:40 http://twitpic.com/kcvjd - Navy Stretch Half Zip Parker@+Jもゲットしてしまった。
22:35 「そっと建築をおいてみると」(乾久美子・著)をReadingなう。彼女のテクストは、建築的思考を描いているだけではなく、詩学的でもあり、小説的でもあり、論理的でもある。これこそ、デザイン思考の発露といえるんじゃないかな。
22:40 @miserydays ナンボかかるんやろぉ?でも、No Problemでしょ(^^)/あっ、それともスッポンの老舗が良いんじゃない。
22:49 @miserydays せやったけぇ:-)じゃあ、それはおいといて。やっぱ、瓢亭で(^_^)v
22:54 窓から雨音なう。今回の台風、ちょっとでかい。関西直撃コースなのかな。

10月6日(火曜日)
08:27 Walking with VISVIM now.
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091006082657
13:19 http://twitpic.com/kg9fz - It's rainy day. I will enjoy a flower on such a day.
13:26 http://twitpic.com/kga63 - このデジカメ面白い。プロジェクター付きなんて、今までにない発想。
14:51 私も学生時代着ていたヴェルサーチ。国内全4店舗を閉店、日本法人の広報部門の閉鎖、事実上の日本市場からの撤退。あの時代が懐かしい。
http://news.livedoor.com/article/detail/4380437/
19:14 @yana25jp 関西直撃しそうな予感。。。。
19:22 これはありえんやろぉ(-.-#)まだ結審もしてない裁判の被告の実名を出して、ドキュメンタリーを出版。本質的な事象が何か欠落してる。
http://www.asahi.com/national/update/1006/OSK200910060047.html
19:51 マルジェラ自身が長くデザインに携わっていないマルタン・マルジェラって。。。あれだけ独創的で、美しいフォルムを構築していたのに、残念(T.T)
http://bit.ly/14t5j8
22:29 http://twitpic.com/kh6ns - 考える人の「特集・活字から、ウェブへの・・・。」Readingなう。マクルーハンはこんな議論が起こってくることを予感していたんだろうな。
23:01 爆問学問・永井均編Watchingなう。
23:35 「日本語が亡びるとき」(水村美苗・著)は、昨年私の中では結構インパクトある書だった。その作品が、小林秀雄賞受賞かぁ。

10月7日(水曜日)
12:17 やっぱ台風、関西直撃コースを辿ってるなぁ(>_<)明日午前中の予定は、夕方へ移行させよう。
12:29 http://twitpic.com/kk746 - Numero購入なう。この雑誌は、ファッション、文化などのコンテンツ配分が実に良い。
12:30 http://twitpic.com/kk78o - 今回のNumero付録は、GUCCIのクリエイティブ・ディレクター、フリーダ・ジャンニーニとのコラボだぁ。特製ポストカードとエンベロープ・ケース。何に使うかな。
13:10 http://twitpic.com/kkbtn - Googleトップが、バーコードロゴになってる。オモロイ。これを読み取れば、Googleなのかな。。。
14:01 http://twitpic.com/kkgqu - これ巻いてみたいかも。
18:45 風雨強くなって来たぁなう。暴風警報も出てるし、これから台風本格化やなぁ(^_^;
19:20 http://twitpic.com/kkyn7 - これも購入してしまったNow。
20:36 ユーミン&くるり「シャツを洗えば」http://gap.co.jp/40/
21:04 @yana25jp ほほぉ~
21:24 http://twitpic.com/kl6dn - The typhoon is approaching to Aquapolis of Kobe Now.
23:19 「アトリエの巨匠に会いに行く」(南川三治郎・著)を読みながら眠りに付くなう。荒川修作、Roy Lichtensteinらの創作の場を眺めながら眠りに付くのもおつなモノ。

10月8日(木曜日)
10:04 早朝まで風雨吹き荒れ、只今寝不足なう。
12:19 My Favorite Phrase follows "Move around. Go traveling. Live abroad for a while. Never stop traveling." by Susan Sontag.
12:22 "If you can't go far away, in that case go deeply into places you can be by yourself." by Susan Sontag. Wonderful Phrase!!
13:22 今日は打合せ全てキャンセル。まっ、自然現象だから、仕方なし。
13:22 こんなに台風一過のFine Dayなのになぁ。
14:19 台風一過の空なう。風はめちゃ吹いてるけどね(-_-;
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091008141937
18:16 いよいよ今シーズンLast Two Games。今季の阪神はここぞというゲームを落とす傾向があるので、いかに残り2試合をマネジメントできるかやな。
21:07 阪神の今年が終わったなう。やはり、安藤などをエースとしていること自体、不愉快。そして、真弓監督以下首脳陣の動きの鈍い采配。やはり、今年で退陣して貰いたい。
22:25 カマンベールを林檎のスライスでサンドし、これをオン・ザ・ロックと共に食す。至福の時なう。
22:57 明日は朝イチでMeeting。そろそろSleepingなう。今夜は、藤原ヒロシの「Classic Dub Classics」聴きながら眠りに付こう。

Friday, October 02, 2009

ヒト・モノ・場からの刺激:Sept. 25 to Oct. 1

今週も、色んなヒト・モノ・場に出会い、多様な刺激を受けた1週間だったかな。
昨日は「美」を題材に、英語でblog書いたんだけど、最近英語のボキャブラリー力が若干弱ってきたことを体感。やはり、言語は毎日使わなければ、能力低下は否めないか。

英語力低下の反省は置いて、今週1週間の呟きをお楽しみ下さい。

9月25日(金曜日)
08:43 Today's morning music is Tatsuro Yamashita!! His sound is matching this morning like summer.
10:02 blogうぷなう。最近呟きを集積したモノを、blogに掲載することが多くなった(;^_^A
12:53 @miserydays それと同じ(^<^)近過ぎるってのは、余裕ができちゃうからね(^^ゞ
12:55 Support Lance and #LIVESTRONG global cancer fight. Add wristband to your Twitter with 1-click - http://twcauses.com/ls/
13:12 世界文化賞に、私の好きなクリエイター2人が選ばれた。写真家・杉本博司氏と、建築家・ザハ・ハディド氏。これからも、まだ見ぬ美しいモノを創造し続けて欲しい。http://bit.ly/MmBSu
19:58 @yana25jp 秋葉原って色んなサービス考えるんやなぁ~。しかし、ビンタ1回1,000円って高過ぎ。
21:33 何ぃ~、1ドル90円を瞬間的に突破してるやん。こんなに円高進んで、日本経済、基軸通貨ドルの役割、大丈夫なんだろうか???
23:49 http://twitpic.com/j2f7g - 「白洲スタイル」(白洲信哉・著)読了なう。第3章・モノと向かい合う時間が面白かった。上質なモノ、美しいモノは、やはり自分の視線=独自の目利き力で探し、育てねば。

9月26日(土曜日)
00:25 「ごぶごぶ」(毎日放送)見てるなう。月1の楽しみ(^o^)
09:27 歯が痛い(>_<)歯科なう。
19:38 今まで弟夫婦&愛しの姪っ子ちゃん、遊びに来てたぁ。やっぱ、姪っ子Cute過ぎ~
21:17 ヤクルト3位に返り咲き(T.T)しかし、阪神今日の戦いっぷりったら最悪(-.-#)やはり、真弓監督以下、ベンチ・マネジメントの判断の悪さ、もう怒る気にもなれない。即刻、退場願いたい。
21:26 http://twitpic.com/j70xg - 本日の再読:「ポッピズム」(アンディ・ウォーホル&パット・ハケット著)。ウォーホル自身による1960年代ムーブメントを回想する書。この書には、ウォーホルのReal Creativityが描かれている。

9月27日(日曜日)
21:04 NHKスペシャル「ONの時代」(第2回)見るなう。
23:16 最近、柄谷行人が論じる「歴史と反復」について考えている。
23:22 情熱大陸・Superfly見てるなう。ブルースは心に染みる。 #jounetsu
23:54 さてそろそろ寝るかな。今日のスリープの友は、「みえないかたち」(吉岡徳仁・著)を読みながら。

9月28日(月曜日)
20:53 もう、阪神はホントに終戦(T.T)来年に向けた根本的戦略転換を図らねば、エライことになる。
21:22 しかし、自民党って、「やっぱり」という結果しか出せないなぁ。もう少し、踏み込んで変化させなきゃ、なかなか成熟した2大政党制なんて夢のまた夢。

9月29日(火曜日)
10:31 今日も朝いち、Breakfast Meeting終了なう。これ、最近の情勢分析も兼ねたStudy Group。
10:34 今日のMeetingでも話題になったけど、基軸通貨ドルが揺らいでる。次世代基軸通貨は?
12:47 http://twitpic.com/jkimx - ほぉ~、今度はギャルソン、あのビートルズとコラボして、バッグ・ラインを創造するのかぁ。どんなデザインのプロダクトが出現するのか、今から楽しみ。
22:03 プロフェッショナル観るなう。人類と新型フルの攻防戦かぁ。タイムリーだ。
22:13 Amazonで、“Change by Design: How Design Thinking Transforms Organizations and Inspires Innovation” written by Tim Brown, CEO of IDEOを予約なう。
23:13 プロフェッショナルに引き続き、爆問学問も観てるなう。味の五感のお話。興味深い。
23:35 自民党三役も新鮮味が足りない。。。大丈夫か、自民党(T.T)

9月30日(水曜日)
08:59 今日もMeeting前に歯科なう(T_T)
12:10 DNP動いてるなぁ。私がリアルで利用してるジュンク堂が、3年以内に丸善と図書館流通センターと経営統合らしい。ジュンク堂がDNP傘下と言うことを初知り。http://bit.ly/oZrCf
19:10 http://twitpic.com/jpa8v - 本日の再読:「デザイン脳を開く 建築の発想法」(宮宇地一彦・著)。プレゼン資料や提案書の導入部を考えるとき、異分野の発想を参考にする。この書には、閃きエッセンスが詰まってる。
21:39 阪神勝ったなう。3位浮上といって皆喜んでるけど、私としては複雑かなぁ。。。
23:47 WBS:スーパークリエーター特集Watchingなう。やっぱ、ソフトパワーにはまだまだポテンシャルがある感じ。

10月1日(木曜日)
07:49 さぁ〜今日から10月(^o^)神戸の空も秋晴れ。空気も清んでるなう。
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091001074954
10:11 朝いちMeeting終了なう。今日感じたのは、「説得する」「言う」ではなく、「聴く」ことこそ本質的なCommunicationに結びつくのだと。「『聴く』ことの力」(鷲田清一・著)にもそういう内容のテクストがあったなぁ。
19:13 http://twitpic.com/jtgqj - Shoes Master購入なう。
20:08 http://twitpic.com/jtjqu - 神戸のランドマーク・神戸ポートタワーが、ピンクリボンデーに因んだライトアップに。
20:40 blogうぷなう。毎月1日は、英文でのblog。今回は、「美しさの認識」についての考察。「美意識」と「美学」が、美しさの認識には欠かせない。しかし、最後はやはり、自身が美しいと心から感じられるかどうかだろう。
21:48 このサイトって使えるなぁ。http://seikatsusoken.jp/
22:00 ブラ・タモリWatchingなう。楽しみ、楽しみ。
22:47 ほぉ~、今日は「デザインの日」だったのかぁ。通商産業省(現在の経済産業省)などが、1990(平成2)年に制定したようだ。日本にはソフトパワーのポテンシャルはまだまだ残っている。
23:35 さてさて、今日は何を読みながら眠りに付くかな。う~ん、そうだっ、「美をめぐる対話」(ジャン・コクトー&ルイ・アラゴン・著)にしよう。
23:47 Newsでオリックス新監督に、前阪神監督・岡田彰布に決定と伝えてるなう。私としては、複雑である。3年契約かぁ。岡田よ、早く阪神へ戻ってくれぇ~

Thursday, October 01, 2009

The Recognition of "Beauty"

It is October from today. Please enjoy my English blog at the beginning of the month.

I feel the beauty in various domains like Art, Design, Music, Fashion, Ceramics, Nature, Cooking, and so forth.
The world overflows with beautiful things.
Jiro Aoyama addresses "The beauty does not accept intuition. The beauty goes beyond contents." in his book.

When thinking about this "beauty," I recognize tracing two routes and reaching the thought in my brain.
By the difference of how to trace the route of my thought, we will witness the appearance as a difference of "beauty consciousness" and "aesthetics."

First, I will consider "beauty consciousness" as one route when feeling that something is beautiful.
If this is beautiful, from the numerousness of the quantity of image saved in a relation with the five senses such as form, a color, taste, a sound, the feel in long time, the contents appear for the words. Under these situations, we have "beauty consciousness" for itself. For example, as for the art of the Japanese tea, we cannot understand the good point after having passed through a tongue, eyes, and manual experience many times if there is not it.

Additionally, I focus more on "aesthetics" as another route of beauty discovery.
We must evaluate the beauty of the thing based on the context which another person judged to be beautiful. In the case, we will have the experience that the evaluation of ancient people strongly act on our judgments.
Because the "aesthetics" is a one minute field of the study, I rearrange the thing which I felt if beautiful for words once and conceptualize it, and we argue about quality of the beauty.
For example, we are argued with aesthetics terms such as symmetry, proportion, frontality, and so on.

At all events I recognize that I do not have any problem when we feel something is beautiful even if we trace either route of "beauty consciousness" or "aesthetics."
Finally, It is very important that you can feel heartily that anything are really beautiful.

Friday, September 25, 2009

距離感認識のための呟き:Sept. 18 to 24

村上春樹氏もTwitterで呟いている。「文章を書くという作業は、とりもなおさず自分と自分をとりまく事物との距離を確認することである。必要なものは感性ではなく、ものさしだ」と。
私もこの1週間、私を取り巻く多様な事象:Art、タイガース、読書、ビジネスなどとの距離を再確認するために、毎日呟きを書き続けているのだろう。自分との距離を物差しで測るように。

そんな確認作業の1週間の呟きをどうぞ。

9月18日(金曜日)
10:02 blogうぷなう。一週間に一度の呟きまとめだけどね(^_-)
16:11 コム・デ・ギャルソン大阪店2階にあるギャラリーSixにて草間彌生「増殖する部屋」展鑑賞中なう。草間Worldが眼の前に広がる。
19:17 http://twitpic.com/i5f4r - 草間彌生「増殖する部屋」展は、このコムデギャルソン大阪店の2階でやってますよぉ。
19:23 http://twitpic.com/i5ffy - そして、2階へ上がると、そこにはアートスペース「Six」が姿を見せる。
19:25 http://twitpic.com/i5fl1 - Sixを覗くと、薄暗い空間に草間彌生のドットを巡るアートが我々を包み込む。
19:28 http://twitpic.com/i5fp7 - I'm Here, but Nothing.

9月19日(土曜日)
10:57 Silverウィーク発進。これから、アメリカからの友人をピックアップのため関空へGOなう。
15:20 タイガース今広島に1点勝ち越してるなう。しかし、阪神・上園投手の投球が不安定なので、これからどうなるかまだまだ分からん。
16:47 う~~ん、今阪神は逆に広島から1点勝ち越されているぅ。やはり、先発投手の出来が、最近悪いし、頭数がおらんなぁ。。。
17:11 オオッ、やはり村上春樹は来夏出版に向けて「1Q84」の第3部を執筆中なんだぁ。「1Q84」というタイトルにも、浅田彰との関係性が存在したことも興味深い。http://bit.ly/D0na9
17:17 「1Q84」のタイトルが、始めは「1985」だったのには驚いた。
17:43 阪神がまたしても負けた。これで3連敗。今日の試合を見て、私の視点は来年を見据えている。それにしても不愉快である。何が不愉快か、それは負けた後に笑い顔を見せる真弓監督にである。彼は勝負師ではない。
23:34 東京カワイイTV観てるなう。一点豪華主義がテーマ。ちょこっと面白そう。
23:36 http://twitpic.com/iau2e - 本日の再読:「論理哲学論考」(ウィトゲンシュタイン・著)。この書はいつ読み返しても、思考・ロジックの原点があるなぁ。

9月20日(日曜日)
14:01 http://twitpic.com/iexd6 - Blue Sky Blue in Kobeなう。
19:28 いやいや、今日のタイガースは大勝でしたね。しかし、もっと安定的な勝ち方をして貰いたいモノです。
21:07 NHKスペシャル見てるなう。王さんと長嶋さんの告白。これは見逃せないなぁ。

9月21日(月曜日)
19:26 http://twitpic.com/ikeze - Today's Footwear@NIKE ALL COURT PREMIUM LEATHER。
秋晴れの足下にはホワイトカラーが映える。
21:00 「おくりびと」観るなう。

9月22日(火曜日)
20:24 キング・オブ・コント2009観てるなう。コントもこうして観るとなかなか。
21:12 やっぱ、サンドウィッチマンはオモロイ!!
22:30 しずる、良いセンスだぁ。
22:37 東京03のセンスはずば抜けてる感じが。。。しかし、サンドウィッチマンとこれでガチンコ勝負なう。
22:50 やはり、東京03かぁ。彼らのセンスは、私のアンテナにビンビン来たねぇ。

9月23日(水曜日)
12:02 http://twitpic.com/is7rt - Today's Lunch@日本そば「水野」 in 神戸ポートピアホテルなう。ここの天セイロは秀逸。
20:35 http://twitpic.com/it959 - キャンドルナイトな夜@VISVIM SUBSECTION FRAGRANCE/No.5 New Bornなう。私は新生児の香りを表現したアロマ・キャンドルで寛ぐ。#candlenight
20:40 http://twitpic.com/it9h8 - キャンドルナイトな夜に、もう1つの火も灯すなう。キャンドルナイト@ダビドフ。キャンドルの火だけで、燻らす葉巻の煙もおつなモノ。#candlenight
21:16 @chiharun シガーはゆっくり燻らせ、ウィスキーのオン・ザ・ロックと共に楽しむ。至高の時間っす。
22:01 やっと、ドラマ・白洲次郎の最終章観れるなう。
23:14 @chiharun そうやね、大体1時間ぐらいかな。

9月24日(木曜日)
11:31 次のMeetingまで時間が空いたぁ(>_<)そうだ、IKEAを覗くなう。
14:37 http://twitpic.com/iwx72 - IKEAポートアイランドエントランス。
14:39 http://twitpic.com/iwxb4 - 初IKEAの感想:ひっ、広い。。。
14:40 http://twitpic.com/iwxft - ほぉ~、ここで待ち合わせするのかぁ。
14:41 http://twitpic.com/iwxjg - ディスプレーのセンスも良い感じ。
14:43 http://twitpic.com/iwxng - ウォーホル的ポップさを感じる。
14:44 http://twitpic.com/iwxqt - やはり、姪っ子を意識してか、キッズセクションに目が行ってしまう。めちゃCute。
18:34 @miserydays そう、初IKEAだったんすよぉ~(^_^;近くに住んでると、いつでも行けるやって感覚だったから。。。
20:30 http://twitpic.com/ixh53 - これは乗ってみたいぃ。電動一輪車型パーソナルモビリティ「U3-X」。さすがホンダというか、あの「ASIMO」の技術で自動的にバランスを保つなんて、Bravo!!
21:19 http://twitpic.com/ixkit - IKEAデビューでの収穫は、このクッション。キース・ヘリングのアートを想い出させる。
23:16 本日の眠りのお供は、「発想の視点力」(三谷宏治・著)にするかな。

Friday, September 18, 2009

大転換への呟き:Sept. 11 to 17

1週間ぶりの呟き纏めブログである。
今週は、あのアメリカ同時多発テロから8年が経過、イチローの9年連続200安打の大リーグ新記録樹立、阪神タイガースの3位への躍進、日本政治成熟への一歩:鳩山政権発足、リーマンショックから1年などなど、時代を動かす大転換への予兆が垣間見えた感じがした。

そんな1週間の呟きをご覧下さい。


9月11日(金曜日)
10:14 blogうぷなう。週に一度の呟き纏め。
10:14 今日は9.11。あの衝撃から、もう8年が経過した。私がアメリカから戻って3年後、凄惨なテロが起こった。世界同時多発テロの発端とも言える、World Trade Centerの終焉。あれからの世界は、本当に不確実な時代へ突入。負の連鎖はいつになったら断ち切れるのだろう。
12:03 http://twitpic.com/h9ry8 - 今日午後6時からスカパーのHistory Channelでは、特集9.11と題して、ドキュメンタリーを中心とした作品を一挙に放送。私はHD録画してきた「9.11~アメリカを変えた102分~」を、今夜じっくり見ようと思う。
15:44 今から、「感性価値創造ミュージアム in Kobe」で行われる、感性トークに参加のため移動なう。スピーカーは原研哉。
16:15 なおも移動中なう。ちなみに今日の原研哉感性トークはこんな感じ。 http://bit.ly/oVryR
17:09 只今会場の神戸市立博物館に到着なう。さてさて、「EMPTINESS -日本の感性の原像-」というテーマで、原研哉氏は何を伝えてくれるのかな。
19:30 原研哉氏の講演、今さっき終了。なかなか興味深い内容、期待を上回るバリューがあったなぁ。EMPTINESS=日本の美意識、これは近々blogに書くかも。
22:22 http://twitpic.com/haze4 - 今日の空も秋色。鱗雲が広がってたんだけど、ちょっと蒸し暑くてガッカリ。
22:26 http://twitpic.com/hazqa - 「感性価値創造ミュージアム in Kobe」のメイン会場、神戸市立博物館。今日の原研哉氏の講演も、ここで行われた。
22:36 阪神今日は勝ったぁ(^○^)これからは、1戦1戦がホント重要。
23:45 今HD録画してた「9.11~アメリカを変えた102分~」を見てるなう。

9月12日(土曜日)
19:22 今日は終日、雑誌&書籍類の整理。そろそろ、間引いて行かなきゃ、スペースが無くなってきたなぁ(T.T)
22:36 阪神はやはりここ一番という試合に弱い(-.-#)やはり、今年はBクラスの力なんだと思い知らされる。
22:43 さてさて、今から先週の続き、ビートたけし×松本人志のザ・対談Part2を見るなう。

9月13日(日曜日)
21:28 「9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実」を見てるなう。これだけテロ組織を追いつめておきながら、あの9.11を実現させてしまったことに虚しさを感じるなぁ。
21:30 阪神とうとう単独3位!!しかし、戦いはこれから。さてさて、最終的結果どうなるのか、10月に入ってからでないと分からんやろうなぁ。
23:21 情熱大陸鑑賞中なう。祇園・佐々木、一度は足を運びたい店である。出てくる料理のアイデア、アドリブ、京料理の進化形がそこにはあるなぁ。

9月14日(月曜日)
10:37 イチローが大リーグ新記録となる、9年連続200本安打達成。凄いとかの表現だけでは済まされない偉業。彼の感性、発想、思考、その全てが新たな進化を遂げている。Congratulations!
18:27 今日は1日平穏な日だったなぁ。まっ、こういう日もあって良いかも。
22:29 http://twitpic.com/hpfkg - そろそろこれ履くかな。NIKE ALL COURT PREMIUM LEATHER by fragment design。このホワイトレザーが、オータムシーズンにも活躍しそうな予感。

9月15日(火曜日)
07:48 あのリーマンショックから丸1年が経った。しかし、世界金融&世界市場の趨勢は未だに不安定。この状況を岩井克人氏は、資本主義の自由と自己崩壊の二律背反と表現。私自身は、資本主義の限界を感じた1年だったかな。
15:18 http://twitpic.com/hsqwr - パリで行われている空中ディナー・イベント:Events in the Sky。世界の一流シェフ達がサーブしてくれる料理を、限定された空間である空の上で食す、この発想は面白い。 http://www.dinnerinthesky.com/
22:11 阪神今日は良い勝ち方やったぁ(^○^)巨人となら、なかなか良い試合運びができるんだから、他球団ともう少し迫力を出してやって貰いたいモノだ。
22:22 プロフェッショナル・仕事の流儀、漫画家・井上雄彦SP見るなう。
23:16 ゼロベースのクリエイティブ、小説にせよ、漫画にせよ、独自性を持った創作は想像を絶する苦しみが伴う。井上雄彦の創作現場を見ていると、改めてそう感じる。
23:30 @miserydays クリエイティブの本質が垣間見えたよ。お楽しみにぃ~

9月16日(水曜日)
00:05 今日が新たなDawnになるのだろうか?
11:04 Meeting@南船場なう。
14:35 ワンセグで首相指名選挙見てるなう。
14:37 いよいよ新たな時代が幕を明ける。しかし、問題山積の国内外の課題を、如何に鳩山政権がマネジメントして行くのかが見所。
14:51 鳩山内閣総理大臣誕生@ワンセグなう。Great Transformationの始まりなのだろうか?
15:03 明治維新以降、150年継続している官僚システムからの健全な脱却が可能か、も見所かな。
18:49 http://twitpic.com/hx2us - クリエイティブの世界でもちょっと話題の「meiji」のロゴRenew。乳製品も新たなロゴへの切り替え開始。早速「おいしい牛乳」購入すると、ホント変わってるぅ。
22:16 鳥谷~~、浅井~~、よくやったぁ(^^)//""""""パチパチ
阪神今日も巨人に競り勝ち。これから開幕なら、良かったんだけど。。。
23:58 Google Chromeアップデートなう。

9月17日(木曜日)
00:25 RT: @tw_candlenight つぶやきで、繋がる灯り「Twitterキャンドルナイト」9月23日・秋分の日に開催。http://bit.ly/AqT74
I'll join this event!!
00:36 @yana25jp いやいや、まだまだアンテナ感度は向上の余地ありっす。
00:55 鳩山新内閣・新閣僚の記者会見@NHKを眺めてるなう。「報道」と言う名のImage送信を聞いてると、もう少しThink-Talk(話しながら考える)が有っても良いんじゃないって思う(>_<)
18:37 http://twitpic.com/i16uk - 抹茶アイス&ゼリー@ケーニヒスクローネ。最近のMeetingでは、よくSweetsを食しながらって感じが多いなぁ。
19:57 http://twitpic.com/i1apx - 久々に出会った骨太な戦略本。ビジネス書の類に魅力を感じなくなっていた私の前に登場した「戦略シフト」(石倉洋子・著)。「オープンシステムによるORからANDへの転換」は、K・ポランニー「大転換」以来のワクワク感を与えてくれるかな。
20:02 今日は阪神、イマイチ。やはり先発投手の出来が悪いとこんな感じかな。
21:19 う~~ん(>_<)やはり巨人相手に3連勝は無理だったぁ~。やはり、未だにベンチ・マネジメントに不信が残る、今日の試合であった。
21:36 http://twitpic.com/i1gyz - ユニクロが新たなブランドをローチン。「UNIQLO SHOES」。そう、あのユニクロが、靴を創造し始めた。ちょっと注目かな。
http://www.uniqlo.com/shoes/

Friday, September 11, 2009

偉大なる精神、阪神タイガース、and more:Sept. 4 to 10

さて今週はどんな呟きをしているだろう。
こうして1週間に1回、呟きの行方を纏めて眺めるのも、面白い。

有意義なMeetingをこなし、美味しいモノを食し、美しい風景を愛で、刺激的な書に出会いという具合に、今週もSo-Soな時を過ごせたのかな。

では、私の呟き1週間をご覧下さい。

9月4日(金曜日)
11:03 @miserydaysドラえもん’s Birthday。Googleはそういう細かい部分にまで、目配せしてるんやねぇ。
11:08 http://twitpic.com/gdves - 移動中に「白洲家の流儀」(白洲信哉・著)読了。あっという間に読み終わってしまった。白洲次郎&正子、小林秀雄という政治経済&文化的ヒーローを祖父や祖母に持つという意味、生き方に少し触れられたかな。
11:13 blog更新なう。といっても、呟きを纏めただけ(^_^;)
16:00 阪急で移動中なう。これから一本Meetingして、その後伊丹の弟宅でDinner。今日は泊まりかも。

9月5日(土曜日)
19:06 今日も弟宅にお世話になりま~~す。
21:40 http://twitpic.com/gk4c7 - 弟の自宅2日目なう。姪っ子の後ろ姿をまたパシャッ。
22:52 オッ、ビートたけし×松本人志の対談やってる。ちょい、面白いかも。

9月6日(日曜日)
09:39 今日も真夏って感じ(-_-;今から、弟夫婦&姪っ子ちゃんと一緒に、神戸・北区にある弓削牧場でブランチだぁ。
19:21 http://twitpic.com/gp7ak - 先程帰宅。2日間、弟の自宅で休み満喫。そして、今日は弓削牧場でブランチを楽しむ。こんな感じのコテージ風牧場レストランで。
19:25 http://twitpic.com/gp7ig - ブランチの一品目は、手作りパン、生ハム、チーズのセット。
19:27 http://twitpic.com/gp7le - 二品目は、ミックス・ピザ。
19:28 http://twitpic.com/gp7ow - 3品目の生ハム・ピザ。ここのピザは、全てこの牧場で取れたモノで創造されてて、味もなかなか秀逸。
19:30 http://twitpic.com/gp7sq - そして見逃しちゃいけないのが、このカフェオレ。牧場で取れ立てのミルクを使った、その丸やかな味わいは街中ではお目にかかれない。
19:37 http://twitpic.com/gp87e - そして牧場レストラン・チーズハウスの横の売店では、牧場で取れたモノで創造した、ホエーソープ、シフォンケーキ、ミルク、蜂蜜など、魅力的な商品がいっぱい。

9月7日(月曜日)
19:37 http://twitpic.com/gu087 - iPodで最近よく聴いてるサウンドは、AUDIOARTS“COMPACTLOGY”。特に“Botanical”がお気に入り。メロゥなサウンドは良いね。
23:34 明日も朝イチでMeeting。早く、寝よっと(-_-)゜zzz…
お休みのお供は、「柄谷行人 政治を語る」。これかな。

9月8日(火曜日)
08:25 今日もHot(-_-;But今からアメリカのギャラリー・オーナーとMeeting。そんな日の朝は、藤原ヒロシの「Classic Dub Classics」のSoundで。
14:55 先日友人と話していて、アインシュタインの有名なフレーズを思い出した。「偉大な精神は、常に凡庸な精神たちによって揶揄され、批判され、虐げられてきた」。私は、人にせよ、書にせよ、アートにせよ、偉大な精神と出会いたい。
21:24 http://twitpic.com/gyl4p - 先日の弓削牧場ブランチ後、購入したカマンベール・チーズ。私は以前、Barで教えて貰った林檎にカマンベールをサンドして食するのが好き。これとウィスキーがベスト・マッチ。

9月9日(水曜日)
18:30 タイガース今日は良いかも(*^。^*)
18:47 うん、ホントに阪神今日は良いかも(^_^)v
20:01 岩田、めちゃ良いねぇ(^^)/
21:02 岩田完封Congratulations!!今日みたいな勝ち方こそ、阪神にとっては明日へ繋がると思うなぁ。
21:25 本日発売されたBeatlesのリマスター版は14枚全部揃えたいかなぁ。
23:32 さて、そろそろ寝るかな。今日のスリーピングのお供は、「赤の誘惑 -フィクション論序説-」(蓮實重彦・著)にするかな。

9月10日(木曜日)
07:49 今日は気持ちの良い朝\(^O^)/だから、Meeting場所へはウォーキングなう。
08:39 やはり、ウォーキングには暑すぎかな(-_-;打ち合わせまで、ドトールで涼み中なう。
18:28 今日はタイガース、雲行が怪しいなう。
18:41 http://twitpic.com/h6ewv - 初秋の夕闇の美しさ。それにしても今日の夕焼けは一味違うなう。
19:24 http://twitpic.com/h6gxw - 今朝のSkyには、筋雲が広がっていた。秋への助走が着き始めたのは良いことだ。
21:26 blog更新なう。今日のテーマは、多様な事象に対する目利き&洞察における動体視力に必要なスキルについて考察してみた。
21:29 阪神はホンマあかん。今年はここ一番という時に勝てない(-.-#)何だろう、何か組織的システムが狂ってしまったなぁ。これは、マネジメント側にも大いなる責任がある。
23:33 今日はなんだか疲れたので、何か読みながら眠りに落ちよう。う~~ん、今日は「不可能性の時代」(大澤真幸・著)にするかな。

Thursday, September 10, 2009

複眼的眼差しに必要なスキルって何?

私は常日頃、多様な事象を、複眼的な視線で見つめていきたいと思っている。
それは何もビジネスに限った事じゃなく、日常生活の中で暮らしていく際にも、その眼差しは必要だ。
じゃあ、そういう視線を養うために重要な要素って何だろうかと考えている時、1つの論考に出会った。
その論考とは、“Beyond Design, 10 Skills Designers Need to Succeed Now(Fast Company)”である。
これは、もちろんデザイナーに必要なスキルを10個記述してるのだが、これこそ私が考える物事に対する複眼的眼差しを養うのに必要な要素とリンクしている部分が多いと感じた。

このことを踏まえて、それら10個の要素を眺めてみよう。

1)Passionate Curiosity(情熱を持った好奇心):Continually explore and understand. More often this is a key differentiator between those who will make an impact and all the others. アート、ファッション、デザインなど何でもそうだろうが、自分が興味を持ったことに対してはとことん調べ、理解し、自身の知識栄養素にしていかなければ意味がない。特に、クリエイティブ領域に関わっている人々にとっては、他者に最終的なインパクトあるものを提供するために必須な要素ではないだろうか。

2)Imagination(想像力):Bring ideas and opportunities together in ways that were not initially obvious. It can be a powerful and defining capability for a designer. これは説明すまでもなく、どんなビジネス、どんな生き方の中であっても、想像力が無ければ何も創造できない。アイデアとタイミングを活かして他者とは違ったモノを見いだす。想像力を育成するためには、より多く自分とは違った見方ができる人々とコミュニケーションを取ることが大事。

3)Objectivity & Self Awareness(客観的であり、自覚的であること):Assess yourself and your work, and view yourself through the eyes of others with a realistic understanding of your capabilities. これは、視野狭窄に陥るなという戒め。自身の視線を鳥の目のように、高みから全体を客観的に見渡し、そのことを意識して実行できるかである。ビジネス現場でも、日常生活の中でも、木を見て森を見ず的な発想をする人が多いが、これにはホントうんざりさせられる。

4)Crisp Communication(明瞭なコミュニケーション):Build credibility. Often the language of design is very different from the language of business. The ability to effectively communicate across the disciplines is critical for a designer to influence an organization. これは、誰にも分かる言葉で話しなさいということである。例えば、ビジネス現場においては、自身の専門領域の言葉で、それ以外の人々に対話を投げかけ、混乱させてしまうシーンが多くみられる。政治や医療などの世界を見ていてもそんな感じを受ける。誰にでも伝わるコミュニケーションこそ、どんな領域にでも求められているんじゃないかな。

5)Effective Storytelling(効果的な物語作り):Fold and translate your ideas into the priorities of your client or organization. なぜ今こういう仕事が必要なのか、デザインが必要なのか、行動が必要なのかなどを、 きっちり語れるように日頃から心掛ける。自分が携わる仕事、他者との関係、趣味との付き合い方など、自身が関係する全ての事象に対して、他者を説得できるようになることは重要。例えば、ファッション、建築、デザインなどクリエイティブ領域に携わる人々は、自身が創造するモノについての物語を語れなければ、相手には伝わらないでしょう。

6)Flawless Execution(無駄なく動け):Get things done. Long gone are the days in which a designer handed work off to a project team to figure out. (It was never a good modus operandi, anyway.) Today, a designer has to work with cross-functional teams to advance designs and shepherd them through to production--every step of the way. 困難な問題に出合った時には、自分の中に貯め込んで考えず、第3者を巻き込んで知恵を借りる。自分一人では何も動かないことを自覚せよ。物事を後回しにせず、動きながら考える。

7)Business Acumen(ビジネス的洞察力):Create value in your markets. Effective designers need to understand how their businesses (or their clients) what role design can play to bring an advantage to their customers. 今の時代、トレンド把握にせよ、市場動向の見極めにせよ、目利き力というものが大変重要であると思っている。日常や趣味の中でも、良いモノに出会うためには、この目利き力が大事。もちろん、目利き or 洞察の動体視力を養うためには、数多くの失敗をしなければ、力は付かない。失敗を恐れず、まずは行動し、自身の眼で物事を精査し、他者にとっても美しい、素晴らしいモノや出来事に巡り合いたい。そのためには、多彩な人々との対話、多くの一流品に触れること、多様な良書を読むことなど、自分からどんどん外部へ動くことが大事。

8)Global Awareness(地球視線&世界的視野):There are really two aspects of to global awareness: understanding how changes around the world are affecting the customers and markets; and understanding that the talent pool for designers today is global. グローバル市場、環境問題など、世界的視野を持って、物事に対処すべき時代に我々は生きていることを自覚しなければならない。地球規模のマクロな眼差しを持つことは、3)でも述べた「木を見て森を見ず」的発想からの脱却への一歩かもしれない。

9)Context(文脈・意味・説明):Bring ideas and designs to the table that are relevant by considering current economic, social and business trends. 余白に書かれた内容を読み取る力もこれからは必要だろう。現在のように、高度に洗練された情報社会において、我々は多種多様な編集されていない情報に晒されている。このような状況では、7)で議論した目利き力と共に、色んな事象に対しての目に見えない部分=余白を読み取る読解力が必要になる。この力が欠如していると、今時代が要請している事象について盲目になってしまう。

10)Talent(才能):Talent is intentionally last on this list. Having a real talent for design is as critical as it has ever been. However, talented designers are far more common than those designers who have real talent complimented with the attributes that are outlined above. 現在のような不確実な時代の中で、成功している人を見ると外野は直ぐに、「あの人は才能があるから」とか、「あの人は持って生まれたモノが違う」とか、実に程度の低い議論をよく耳にする。私の持論として、天才などという代物はこの世には存在しない。才能が豊かな人は、自身の能力を常に磨き続けているのではないだろうか。生まれながらに、色彩能力に優れていたり、文章能力が秀でてたり、会話能力が高かったりする人も時には存在するかもしれないが、それらの能力も磨かなければ宝の持ち腐れであろう。目利き力然り、コミュニケーション能力然り、スキルというものは研磨してこそ意味がある。

ここまで、デザイナーに必要な10個のスキルという論考を基に、私独自の解釈で複眼的動体視力を身に付けるための10個の要素を表現してみた。これら10個の要素を眺めてみて、私もまだまだ足りない、いや全然見に付いていない部分が多々ある。21世紀に生きる者として、私は今後もこれらの要素を会得するための努力を惜しまないことの意思表明として、今回ブログ化した次第である。

最後に、私がいつも興味深く見つめているGlobal Creative Company:Weiden+Kennedyのポートランドのオフィスに掲げられているフレーズで締めよう。

David Kennedy


Weiden+Kennedyのオフィスの壁には大きく“Fail Hard”と書かれている。つまり、「大失敗を恐れるな」ってことが、スタッフの目にすぐ留まるように大きく掲げられてるんですね。今回のblogのテーマでもある、複眼的眼差しを鍛えるにも「大失敗を恐れるな」という姿勢が常に必要になってくるんじゃないかな。

Friday, September 04, 2009

夏の終わりの呟き:Aug. 28 to Sept. 3

夏の終わりにも、やはり呟き続けている。
今回の呟きには、やはり先日の衆議院議員総選挙にまつわるモノが多いかな。
戦後権力を持ち続けた自民党の表舞台からの退場と、それによる日本が成熟した民主主義へやっと一歩を踏み出した日であったことから、私も積極的に呟いたのだろう。

では、そんな1週間の呟きをどうぞ。

8月28日(金曜日)
09:14 今日はBreakfastを、神戸・ブリエというパン屋で買おう。ここのフルーツ・サンド絶品。
11:08 http://twitpic.com/fistg - そのフルーツサンドがコレッ。リキュールで下拵えされたフルーツに、甘さ控え目のクリーム、そして柔らかなパン。そのバランスがWonderful!!
11:35 blog更新なう。8月20日~27日までの呟きを纏めたモノだけどね(^_-)-☆
12:07 今日の再聴:坂本龍一「CHASM」。“Is war as old as gravity?”
13:24 Lunch Meeting@南船場Now。
18:24 本日の再読:「パッサージュ論」(ベンヤミン)。「我々の関わっている分野では、認識は稲妻の閃光ののようなものでしかない。テクストは稲妻の後ろから長く続く雷鳴である」。テクストを書くとき、このことを肝に銘じなければ。
23:28 http://twitpic.com/fkh89 - この夏、fragment design×Nike Air Footscapeがめちゃ活躍。Dark Obsidianのカラーとこのフォルムが、私の今夏の感性に程良くマッチ。

8月29日(土曜日)
13:53 Hair Salon@神戸・元町から帰宅なう。
18:41 http://twitpic.com/foohy - このスニーカーもこの夏ヘビロテ。JUNYA WATANABE COMME des GARCONS MAN×NIKE OREGON WAFFLE。このGreenが、ショーツ・スタイルによくマッチ。

8月30日(日曜日)
09:48 さあ、システム変換一歩の投票へGOなう。
12:02 http://twitpic.com/fssuh - 第45回衆議院議員総選挙からバックなう。投票済証を見て、神戸市中央区の花が「ペチュニア」だと初めて知る。
12:07 http://twitpic.com/fstjn - NIKE TEKAPO SLIDE 2@投票スタイル。
14:22 これなら、貼ったPhotoをダイレクトに見れて、便利\(^^@)/http://twilog.org/yfvelocity
19:17 さあ~今夜は、阪神vs.巨人戦TV観戦しながら、選挙速報も観なくちゃいけない。タイガースよ、勝ってくれぇ~~~
20:14 驚きの出口調査結果である。なんと、民主党が単独過半数を獲得し、ホントの意味での政権交代となりそうである。さて、歴史は動くのか、何らかの変化が日本に訪れるのか。
20:29 政治の世界も、20世紀から21世紀へとやっとチェンジした感は否めない。
23:31 大転換が明日から始まることを希望。スピーディな動き、フットワークの軽さ、柔軟な思考、そして大文字の国家戦略=グランド・デザインが、我々の目に明確化されるのかが大事。
23:34 選挙報道の狭間で、阪神の勝利もまた、明日への希望を私に与えてくれた。

8月31日(月曜日)
08:15 新しい歴史の始まりのDawnなのだろうか。
08:20 昨夜は「歴史の大転換」「チェンジ」「審判の日」などと、マスメディアは興奮状態。しかし、まだ何も始まってないし、これから何を為すのかも分からない。我々は巨大な議席を与えた民主党に対し、目利き力を発揮し、我々の責任を果たさねば。
14:31 麻生太郎という人物が、声に出して撒き散らす「保守」という言葉を聞いたら、福田恒存などの今は亡き真っ当な保守論客達は、どう感じるのだろう。草葉の陰で嘆いているように私は思うのだが。
21:08 http://twitpic.com/fyosi - さあ、8月も今日で終わり。夏も終わりとなって欲しいが、関西では蒸し暑さ継続中。最近よく、駅の構内などで、冷たい蒸気を噴霧して、打ち水的にエコな冷却手段を目にする。しかしこれ、あんまり効果が出てないようなImage。
22:27 http://twitpic.com/fyusb - 最近のMeetingのお供はいつもこのバッグ。ノートPCも背面に入れ込める優れもの。デザイン的にもCoolだしね(^_-)-☆

9月1日(火曜日)
22:53 今日もなかなか多忙で呟けず。「爆笑問題のニッポンの教養」に坂本龍一がゲストなので、それを観ながら、blog更新中なう。
23:28 blog更新なう。今日は月一のEnglish Versionのblogである。テーマは、海外視線の日本デザインに関する考察。教授は、あの9.11テロの時、音によって身体が溶かされる体験をしたのか。人間は余りの辛さ、余りの恐怖の中では、音を感じられない。

9月2日(水曜日)
08:24 9月というのに、夏の暑さ継続中@神戸。
16:37 時間がちょっと空いたので、ジュンク堂で書籍物色なう。
17:57 本を3冊&雑誌1冊ゲットなう。その内、白洲信哉著作を2冊も購入。
22:41 本日の再読:久々にWilliam Gibsonの“Neuromancer”を原文で読み返した。やはり、私は次のフレーズの所で立ち止まる。“The future is here, it's just not evenly distributed yet.”良いね、このテクスト。

9月3日(木曜日)
12:21 http://twitpic.com/g9x14 - 昨夜Swatch Honolulu Storeから画像添付メールが送られてきた。今年のX'mas Specialの知らせで、今年のはBlack&Goldで、シックな感じが色んなファッションに合いそうだ。
18:10 http://twitpic.com/gam27 - この夏、私がこの夏好んで使っていたretaWのヘアー&ボディソープと、ボディクリーム。ローズマリーの香りに身体が包まれ、アロマ効果もあり、快適。夏以降も、使い続けるつもり。
20:31 http://twitpic.com/gat4w - 今年初の秋を体感。梨が田舎から送られてきた。
食材で秋を感じるってのは、日本ならではかも。
23:15 http://twitpic.com/gb6gl - Why?Googleトップが、ドラえもん&どこでもドアに。。。これは、Googleが世界的情報の扉となることへの隠喩なのか。

Tuesday, September 01, 2009

American Eyses: Japanese Design Thinking

It is September from today. A day to write blog in English at the beginning of the month.
At the end of this August, the Liberal Democratic Party & the Clean Government Party coalition political power collapsed, and the system from 1955 accomplished an end in a true meaning.
In addition, Hanshin Tigers accomplished the first monthly net win in this season, and Tigers let the magic of the Yomiuri Giants turn off the light.
Expression called the inversion offensive may be right suitable for the end game in August.

Under these situations, I had a meeting with a certain person, and it was it in a topic called the possibility of the design in Japan in the conversation.
Therefore, today's blog theme in the beginning of Sept. does not mention a phenomenon of the end of the summer called politics and sports and wants to think about “creative” after a long absence.

I think that there is not the form called“the ultimate”in a design.
This meaning is very important. Because the room growing up consistently wins through up to the meaning that there is not ultimate form. In other words, the design swallows various sense of values and reconsiders it from zero base once again and can grow up. Particularly, I think that there is the most various fun in the Japanese way of design.

When I think about how the foreign countries will stare at the Japanese way of design, I arrived at the article: “Japanese Design's Greatest Hits” that Time Magazine featured.
Through this article, we will witness the representative of the Japanese way of design which foreign countries accept. Those choice is very interesting.

“Transistor Radio TR-63” to “Walkman”


First, SONY's Design. SONY's transistor radio: TR-63 was the smallest at the time (1957) of release in the world. This radio is done innovation of afterwards to that“Walkman.”

“Corolla” to “Prius”


Until 1997 TOYOTA's Corolla was sold most in the world. Then, the success by the functional design in TOYOTA's Corolla leads to sale worldwide of Prius (the first mass-produced hybrid car and a symbol of Japan's eco-friendly obsession) in 2001.
In a Japanese way of design, I can understand that the existence of TOYOTA & SONY is too big.

Hello Kitty (1977)



Super Mario Brothers (1985)


Through choosing two characters that there are many fans in the world as a Japanese way of design, I feel that this article is editing by a person knowing Japan well.

I think that choice of this next is excellent.

Issey Miyake


Issey Miyake's 1994 Spring/Summer Collection. Through this fashion show, the whole world praised the new technology of his piece of cloth highly.

Tadao Ando


This article introduces Japan pavillion at the 1992 World Expo in Seville, Spain.

Spirited Away


The best work of Japanimation, “Spirited Away.” This will be explanation-free. This Hayao Miyazaki's 2001 film won an Academy Award.

In this next two choices, I was surprised a little. The American having a practised eye power is a great thing.

Palette



The Orochi



These two products, humanoid mannequin robot called “Palette” in 2005 and Japanese carmaker Mitsuoka designed “the Orochi” are future intention.

I thought about the Japanese design of the overseas viewpoint in form called past/present/future. It was the sense that freed the treasure chest which innovation, an idea, a zero base thought were packed with.

Friday, August 28, 2009

呟き=壮麗なごみの行方:8月20日~27日

8月5日に始めた呟きも、昨日まで22日間継続中。
本日は8月20日から1週間の呟きを時系列で眺めてみることに。
この1週間は、新型インフルエンザ、書くことの意味、世界陸上、井上陽水、資本主義の限界、緊急地震システムの揺らぎなどなど、ラカン的壮麗なごみの分別にはまだ遠い。

8月20日(木曜日)
00:04 今夜もやっぱり世陸を見てるなぁ。
08:37 昨日の桝添大臣の新型フルの本格流行宣言の影響だろうか、今日の神戸の街にはマスク・パーソンがいるなぁ。
08:48 私は日々「書く」という行為を数多くこなしてる感じがする。blogを書き、某SNSではほぼ毎日クリエイティブPhotoブログを書き、Businessでは企画や提案を書き、ここでも呟きを書く。私の行為は、単にエクリチュールをそこかしこで、撒きちらしてるだけじゃないのか。
09:04 エクリチュールの撒き散らしで思い起こすのは、ジャック・ラカンの言葉だ。ラカンは自身が書いた論文や書物を「ごみ」と称した。「ごみ」は読み手側の解釈により、無意味なモノにもなるし、壮麗なモノにもなる。壮麗な「ごみ」の群れに近づくよう、私はせいぜいアンテナ高く書き続けて行こう。
09:42 NSWが最近私の中では来ている。
10:38 今夏は、Swatchとアロハを自身の中で再評価。よく身につけとりました。
23:52 G.I.ジョーを観てきました。最近の映画は「続く」的なモノが多いけど、この作品も当て嵌まります。映像的には面白いけど、ストーリー的にはどうもしっくり来なかった。ナノ兵器などの近未来的要素は含まれているが、物語的クォリティは「う~ん(-.-#)」って感じ。
23:54 世陸の夜がまたやってきた。男子200m決勝で、ボルトがスピード進化を見せるんだろうか。楽しみ。まあ、メインキャスターの知的レベルが低い発言は無視、無視。

8月21日(金曜日)
18:58 今日は多忙で、呟きが出来ない状況。今から、会食@北新地。
20:13 サントリーミュージアム天保山、2010年末に休館するのかぁ。こんなとこにも、世界的金融危機=資本主義の限界が影を落としてるのかな。。。
22:05 会食から今帰宅。でっ、TVを観ると、なんとホノルルの特集やってるではないか。う~ん、懐かしい。私が大学院時代暮らした街並みだ。Honolulu, Hawaii@NHK世界街歩き。
23:24 明日は早朝ミーティングがあるんで、今夜は世陸見れん。しかし、昨夜のボルトの200mの19秒19、世界新での100m&200mの2冠というのには驚きより、畏怖するって表現の方が適当かな。

8月22日(土曜日)
22:48 本日午前中のMeetingの主要課題:デザインで可視化させる企業価値とは?
22:50 本日の再読:中村祥二・著「調香師の手帖」。香りの世界は、クリエイティブに溢れ、奥が深い。
23:04 http://twitpic.com/euhxs - 私は現在、姪っ子Addict。
23:29 世陸も明日で終了。もう少し世界のスピード、高さなどを体感していたい感じもする。
23:42 http://twitpic.com/eum1m - 先程ホノルルのSwatch Storeからメール&フォト。アメリカ限定の主要都市を表現したSwatch発売予定らしい。私は自身が暮らしてたNew York&Honolulu Swatchをオーダー。

8月23日(日曜日)
21:41 世陸女子マラソン、尾崎選手、Silver Medal Congratulations!!
23:20 “The good is not a category that interests me.” by Rem Koolhaas
This phrase is One of my Favorites.
23:36 http://twitpic.com/ezp77 - Evening Glow in Late Summer from My House.

8月24日(月曜日)
00:47 世陸やり投げで、村上選手が歴史的銅メダル獲得の瞬間を目撃。うーん、良いものを見せて貰ったなぁ(*^o^*)
12:23 今日の再読:ベネディクト・アンダーソン著「想像の共同体」。今の時代に、この書は色んな示唆を与えてくれる。
23:45 今日は呟きが途切れるほどの多忙さ=An Angel Passes=天使が通る。

8月25日(火曜日)
08:49 昨夜のLIFE・井上陽水(NHK教育)は、なかなか面白かった。彼の40年の音楽人生を、時代背景と共に、彼の証言で振り返るという趣向。4夜連続らしいので、今夜も楽しみ\(^O^)/
09:30 そういえば今朝、BSでNews見てたら、関東地方に緊急地震速報出てたんで、ちょい身構えた。それを伝える女子アナの表情にNervousな感じを受けたが、結局何の変化もNothing。何も起こらなかった事にホッとしたが、あの緊急速報は何だったのか(-_-#)
11:39 あのリーダーズ・ダイジェストが経営破綻したらしい。私はアメリカ時代、この雑誌はよく読んでいたので、寂しい感じがする。リーダーズ・ダイジェストの記事は、ウィットに富み、知的な言い回しが、他の雑誌にはないとこが好きだったなぁ。これも、資本主義の限界の影響か、活字離れの影響か。。。
16:53 今日M.B.A.時代の友人からMailがあった。彼のテクストのコアは、世界が求める日本のカタチ。Mailで議論して気付いたのは、グローバルスタンダードって、日本文化、伝統、歴史を本当の意味で理解したい海外の人達に、我々日本人がいかに伝えることができるか?というCommun ...
19:22 http://twitpic.com/f7fui - この夏ヘビロテ・シューズ@NIKE FREE WOVEN 5.0 PREMIUM。今日も、Meetingへはこれで出陣。
23:07 LIFE・井上陽水:第2夜、Watching Now。

8月26日(水曜日)
13:27 Lunch Break Now@某Web Director宅。そこで「王様の仕立て屋」という漫画にハマり中。スーツ好き&ジャケット好きには堪らないかも。
16:18 この1週間で、新型インフルエンザに感染した人が日本だけで11万人とは。。。こりゃ、ホントに気をつけなあかん(+_+)
20:15 http://twitpic.com/fbhyw - ちょっと面白い本を購入。藤原ヒロシ自身がお気に入りの100 Goodsについてのセレクト・ブック「Personal Effects」。彼のモノに対するコダワリ、目利き力が垣間見える。
23:09 今夜も「LIFE・井上陽水」Watchingなう。リリ・フランキーと井上陽水が語り合ってるなぁ。

8月27日(木曜日)
10:27 本日一個目のMeeting終了なう。あっ、今私の前を選挙カーが通り過ぎて行った。それにしても、「政権選択」「責任」などのワンフレーズ・ポリティックスは、いい加減にしてくれへんかなぁ。もっと、本質的なグランド・ストラテジーは無いのか。
12:18 なぬっ、竹中平蔵元総務&経済財政大臣が、パソナGの会長職に。それも代表権がないってことは、アドバイザリーってことなのか。いずれにしても、ちょっと動向が気になる。
15:18 "The best way to find yourself is to lose yourself in the service of others." by Mahatma Gandhi。確かに、自分自身を見つけるきっかけは、自分の中にはないんだろうなぁ。
22:32 ちょい久しぶりにblogを更新。4月から始めている、自分とモノとのストーリー第9回目。今回は、私とジャケットとの物語。
23:03 さあ、今からLIFE・井上陽水の最終夜だぁ。1990年代以降の陽水の創作手法などについてが聞けそう。井上陽水のクリエイティブ部分を垣間見るのは、なかなか興味深い。
23:17 「夏が過ぎ、風あざみ・・・」song by 井上陽水。このメロディー・ライン、美しい歌詞は、今の時期にピッタリ。メロゥだぁ。

Thursday, August 27, 2009

My 100 Standards(9/100):Belvest Jacket

またまたお久しぶりのモノに対する物語である。
今回は、ジャケットについてのお話をしてみたい。

私のジャケット初体験は、高校生の頃だったろうか。当時日本発のDCブランドが大ブームで、私もまたその渦の中に巻き込まれていたように思う。まだ菊池武夫がMEN'S BIGIのデザイナーだった頃のリネン・ジャケットを生意気にも高校生だった私は纏い、ちょっとアダルト気分に浸っていたのかもしれない。今から考えると、赤面の至りである。

ちょっと話は脱線しましたが、私は歳を重ね、その間に多様なブランドのジャケットの袖を通し、辿り着いたのが今回ご紹介する、Belvest(ベルヴェスト)のジャケット。
10年程前にこのジャケットに出会ったのだが、アメリカのブティックでこのジャケットを試着した時、身体を包み込むファブリックの柔かさと、その上品なカラーリングに私は一瞬にして魅了されてしまった。

Belvest Jacket


1964年、アルド・ニコレット氏によって北イタリアのパドヴァ近郊で創業したBelvestは、クラシコイタリアの上質な精神を踏襲する名門ブランドらしく、年代がを経た私のジャケットも未だ色褪せない。
日本の亜熱帯的気候や、Cool BIZにも負けず、私はこのジャケットを自身の身を引き締める意味においても、今後も着続けるであろう。日本で最もダンディーであると私が考える白洲次郎の名言、「ネクタイは忘れても、ジャケットだけは、忘れずにいつも持っていろ」という言葉を肝に銘じつつ。

さて今回も私のモノに対する思い入れを述べてみたのだが、あの藤原ヒロシも自身の愛着ある、お気に入りの100アイテムを纏めた書「Personal Effects」(マガジンハウス)で、モノに対するこだわりを述べている。時代の空気は、こういう潮流にあるのかな。

Personal Effects/Hiroshi Fujiwara

Wednesday, August 19, 2009

Twitter的思考の断片

8月5日からTwitterで私は呟き始めた。
その呟きは、その時々に私が頭の中に思い浮かべたこと、ビジネス現場で感じたことなどを、140字という限定された中で、書き綴っている。
ある人はこのサービスを、備忘録として使ってるかもしれないし、ある人は短文blogとして、ある人はメモとして、では私は。
私はTwitterの中で自身の思考の断片を撒き散らし、それを発想や閃きの源泉としたり、企画のエッセンスとしたり、纏まった文章表現するときのヒントなどにできれば良いかなって思っている。

ではここで、8月5日から今日までの私の呟きを覗いてみよう。

8月5日(水曜日)
11:43 クライアントとのMeeting途中。

8月6日(木曜日)
11:34 Meeting後、深澤直人「デザインの輪郭」を読み返し中。
12:17 今日は海外視線の日本デザイン考というテーマで、Blogを書くかな。
12:55 Today's Lunchは神戸・三宮の洋食屋「もん」で。
14:58 う~ん、最近雑誌「広告」はオモロイ。
16:40 携帯から初つぶやき。Cafeで一息。GREEにAccess。

8月14日(金曜日)
12:56 デザイン・リサーチ・メソッド10(日経BP社)をパラパラっと捲って眺めていた。
デザイン・リサーチというフレーズさえ日本では馴染みがない。西欧のIDEO、AMO/OMAなどのクリエイティブ先端企業が、既にこの手法で多様な建築、プロダクト、サービスを創造している現実に愕然。

8月15日(土曜日)
12:15 今日は終日姪っ子と遊びまくり。
12:26 姪っ子、今私の膝の上でご機嫌。
19:13 今年は父親の初盆。今から、精霊流しへと出かけます。
21:20 最近mixiから遠く離れ、GREEやMySpace率高し。
21:43 やはりダビドフは美味い。
21:52 世界陸上!!また寝不足が続くのかぁ。。。
21:56 PLUTOが終わり、Billy Batが始まる。浦沢直樹、今度は下山事件を描くのか。この漫画、なかなか期待できそうなImage。
23:15 ウサイン・ボルトは何気なく、華麗にトラックを走り抜ける姿が良いなぁ。
23:25 Audioartsの「Compactlogy」のメローなサウンドは最近のお気に入り。
23:44 中井正一・著「美学入門」を読み返してみたのだが、やはりこの書にはいつ読んでも新しい発見があるなぁ。

8月16日(日曜日)
00:00 つぶやきって、思考の断片を纏めていくには良いかも。
07:59 今日はBreakfast食べながら、知り合いとMeeting。今から出かけま~す。
13:42 今日の話し合いは、Brandingについて。やっぱ、Name、Symbol、Color、Pattern、Font、Images、Shape、Soundなどが、Brand Communication最大化の戦略的要素になっていることを再認識。
15:36 タイガース今日はジャイアンツに勝ってるけど、ホンマ今年の阪神はあかん(-.-#)
20:35 松浦寿輝・著「方法叙説」は、美しいテクストに溢れている。松浦氏自身の、批評、小説、詩の創造の源泉を垣間見れる。
22:14 またまた今夜も世界陸上で寝不足だぁ(-_ゞゴシゴシ
22:31 明日はコムデギャルソンのフード付きジャケット纏って出かけるかな。
23:28 One of my favorite phrase is "...making its nature manifesto to the very senses as well as to the intellect."
23:43 あのレス・ポール氏が他界した。R.I.P.
23:56 世界陸上男子100メートル決勝見るまではDon't Sleepだぁ。

8月17日(月曜日)
04:59 人類は今、また新たな一歩を刻んだ。ウサイン・ボルトが世界陸上100mで世界新9秒58を達成。まさにMarvelous&Wonderful!
14:00 世界陸上朝方まで見てて、めちゃ(~0~)ネムイ。でも今からMeeting(T_T)
22:06 ワグナーは沈滞した精神を振るわせる。マイスタジンガーはその中でも私の精神を高揚させるサウンドだなぁ。
22:55 今日とある人と話してて、スーザン・ソンタグが「反解釈」の中で記した「キャンプ」の概念を想起させた。
23:24 あっ、また今から世界陸上観戦の寝不足の夜が始まる。。。。

8月18日(火曜日)
08:33 早朝Meeting@Cafe、朝早い打ち合わせは頭がよく回転する。
09:04 本日の再読→ロラン・バルト「モードの体系」:ア・ラ・モードかデモーデが存在するだけ。今の時代「新しく生まれ落ちたモノ」(ア・ラ・モード)が求められてるんだろうな。
09:35 最近Photoを撮ることが多くなった。何故だろう、アッ、姪っ子が昨年誕生したからかぁ。
15:52 金大中元韓国大統領が他界したのかぁ。。。彼の名を聞くと、やはりあの日本で起こった「事件」が頭をよぎる。R.I.P.
17:05 久々に書店に立ち寄り、吉本隆明&坂本龍一のダイアローグ「音楽機械論」が文庫化されてたので購入。最近書籍は、殆どNetで購入してたことに気付く。
23:03 また今夜も世陸な夜がやってくるぅ~
23:11 今まで、私はアート、服、シューズ、時計、書籍など多様なモノを、自身の美学によって蒐集してきた。ベンヤミンの「パッサージュ論」には蒐集家に関する一節がある。「真の蒐集家にとって、その時代、地域、産業や、それの元の所有者に関するあらゆる知識を集成した百科全書となるのである」。

8月19日(水曜日)
09:00 Newsweek日本版最新号の「いま読むべき本。その理由。」という特集が面白い。複雑な世界を読み解くための50冊がリスティング。宗教、物理、外交、小説、自伝、生物学、情報社会、政治等々。実に多岐に渡る構成。
09:03 その50冊でまず印象に残るのが、村上春樹の「アンダーグラウンド」がピックアップされてること。フィクションではなく、ノンフィクションをチョイスするとこがアメリカっぽい。
09:08 私が過去に読んだ本も、この50冊に数多くリストアップされている。未だに私の中でインパクトがあったのが、あの「ブレードランナー」の原作、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るのか」。
09:10 そして、あの9.11のテロを予見したとも言われてる、ドン・デリーロの「アンダーワールド」だろう。フィクションの醍醐味がそこにはある。

こうして14日間の呟きを眺めると、ゴミ箱に捨て去りたい呟きもあるなぁ。でも、スポーツ、ブランド戦略、書籍、音楽、クリエイティブなど多彩な呟きがあることに、面白さを感じる。
ゴミ箱に捨て去りたい呟きと表現して思い出したことがある。浅田彰が21世紀初頭に著した「20世紀文化の臨界」という書の序文:ゴミの分別で次のように述べている。
「『ごみ箱』poubelleと『刊行』publicationをかけてpoubellicationという言葉をつくったのはジャック・ラカンだった。論文や書物を刊行するのはごみを出すようなものだというわけである。そのせいか、ラカンが生前に自分で刊行した書物はわずかしかなく、『書かれたもの』という意味のタイトルを持つ主著『エクリ』もほとんどすべて講演の集積である。他方、彼のセミネールの記録は死後も刊行が続き、いつになるともわからぬ完結の暁には全26巻に及ぶだろう。ラカンはそれもまた『ごみ箱』だと言うかもしれない。しかし、それは、精神分析のみならず、『現代思想』の主要なアイディアのほとんどが惜し気もなく叩き込まれた、壮麗な『ごみ箱』の群れなのである。」と。

私にとってのTwitterも、ラカン的壮麗な「ごみ箱」となれば本望である。

Twitterに興味を持たれた方は、http://twitter.com/へアクセスし、登録して呟き出してください。