このblogでも紹介した、伊藤若冲の「動植綵絵」を使ってみたり、江戸時代の美意識が反映された絵画が各所で表現されている。サイトの動きもなかなか面白い。こういった伝統や美を伝える表現もあるんだと感心させられたが、京都にあるWEB制作会社にこの手法を取れるとこってあるんだろうか。それが疑問だ。 この千總にまつわるこぼれ話を1つ。以前、私は知り合いのファッション・クリエーターの方に連れられて、千總の姉妹店である「總屋」で色々お話を聞かせて貰ったことがある。總屋のプロデューサーの方と1時間ほど対話した中で、その方が日本のセレクトショップで異彩を放つ「VIA BUS STOP」の基礎を創造される中で洋服文化に疑問を抱かれた話、そこから和の世界への転回など、実に興味深い話を拝聴したことを思い出した。そのような発想豊かな人材を抱える千總の組織力・洞察力が、このサイトからは滲み出している。
If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible, who still wonders if the dream of our founders is alive in our time, who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.
It's the answer told by lines that stretched around schools and churches in numbers this nation has never seen, by people who waited three hours and four hours, many for the first time in their lives, because they believed that this time must be different, that their voices could be that difference.
It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue states.
特に、私は"It's the answer spoken..."で始まるパラグラフが秀逸。オバマ次期大統領が、これまで置き去りにされてきたマイノリティに光を当て、世界に対して可視化した所なんて抜群のプレゼン・センスである。 こんなに素晴らしい演説なのに、私がチェックした日本の大手メディアの翻訳には温度差があって、ちょっと白けてしまった。もっと、表現的センス=どこが今回のスピーチのエッセンス部分なのかを理解しないと駄目。 一番私なりにしっくりした翻訳は、これかな。
今朝午前9時56分に、弟夫婦に女の赤ちゃんが誕生した。 3,140g、48cmという小さな生命がこの世に生を受けた。 Congratulations, My younger brother!! 高度に洗練された世界システムが、経済面の脆弱さをさらけ出し始めた21世紀初頭の本日、その生を受けた彼女が、今後皆から愛され、凜とした美しさを持って、常に新たな自己革新を遂げながら、力強く生きていって欲しいと祈らずにはいられない。(Hope from your uncle)